ビジネスを加速させるための取り組みをご紹介
ビッグデータ/アナリティクスの利用やテレワークの拡大といったDXを背景に、企業が保有するデータは増加の一途をたどっている。
増え続けるデータを保管にするには、まずオンプレミスのストレージ機器の増設が必要になる。また、ストレージ機器をデータセンターに設置している場合も、ラックの増設や運用が必要だ。どちらの手法もデータ量とともにコストが次々と増えていくことになる。
インターネットを経由してクラウド型のストレージにデータを移すのも一手だろう。しかし、セキュリティ対策を再考する必要があったり、事業拠点からクラウド基盤までの通信回線によって動作が不安定になる恐れがある、クラウドサービス側で従量の通信料金がかかる、といった問題を解決しなければならない。
このような状況下でデータの保管に要するコストや手間に悩まされ、DXのためのデータ利活用基盤の整備に手が回らない、踏み出せないという声もある。
企業・団体が保有するデータは、読み書きの頻度が高い「ホットデータ」が全体の容量の1~2割にとどまり、読み書きの頻度が低い「コールドデータ」が大半の8~9割を占めることが知られている。
データ保管にまつわる課題を解決するために、先進的なストレージ機器には「ホットデータ」と「コールドデータ」を分離する、「ティアリング」(階層化)と呼ばれる技術が実装され始めているのをご存じだろうか。
オンプレミスのストレージ機器自身の「ティアリング」機能で、「ホットデータ」と「コールドデータ」とを分離し、「ホットデータ」を機器本体に保存することでデータの読み書きを高速化できる。一方で、容量の大半を占める「コールドデータ」は、通信基盤を通じて安価なクラウド型ストレージに転送する。これにより、ストレージ機器の高速処理とコスト低減を両立させることが可能だ。
さらに、クラウド型ストレージまでの通信基盤には、インターネットを経由せず、従来の社内通信網に直結したものを利用することで、セキュリティ対策の再考に要する負担を減らし、通信回線に起因する動作の不安定化を避けることができる。
業務の変化・メリットをご紹介
「コールドデータ」の分離保管により、オンプレミスのストレージ機器の増設の頻度を大幅に減らすことが可能だ。ストレージ機器をデータセンターに設置している場合には、ラックの増設や運用の費用の削減にもつながる。先進事例では、ファイルサーバーに要する費用の数十%の削減に成功し、新製品の販売促進に費用を振り向けられたとの報告もある。
コロナ禍で浸透したテレワークでは、働く場所の広域化に伴い個々の端末に分散したデータをいかに安全に管理するかが課題になる。従業員が利用するファイルサーバー、データベースをクラウド基盤に移行することでセキュリティを高め、データ保管にかかるコストも大幅に削減できる。
システム構成をご紹介
VPN(仮想私設通信網)と相互/中継接続基盤は、お客さま拠点のオンプレミスサーバー、クラウド型オブジェクトストレージ、有事の際に起動するクラウドサーバーの間を接続します。インターネットのみを利用する場合に比べて、一定の情報セキュリティを確保しながら、安定した速度で通信が可能です。
[ポイント]
オブジェクトという単位でデータを保管する記憶装置です。一定容量のデータのまとまりを単位とするブロックストレージや、ディレクトリー(階層)やファイルを単位とするファイルストレージに比べて新しい技術です。一般に、更新頻度が低い大容量のデータの記憶に適し、オブジェクトにさまざまな性質を示すメタデータを付与することで、保管したデータの利活用が容易になるという利点があるとされます。
[ポイント]
通信網を経由して利用するサーバーです。
[ポイント]
Flashストレージとは、不揮発性の半導体メモリーであるフラッシュメモリを使ったストレージのことです。フラッシュメモリチップを集積して構成されたドライブの代表的なものとしてはSSD(ソリッドステートドライブ)があります。HDDなどの磁気ディスクと比べて、データの読み書きが高速にできるほか、耐久性の面でも上回ります。
[ポイント]
このページのトップへ