≪別紙2≫
体験利用日における災害用ブロードバンド伝言板(web171)のご利用条件、
操作方法等について
【概要】
災害用ブロードバンド伝言板(web171)は、災害発生時にインターネットを活用して音声やテキスト等を用いて被災地内外の家族や親戚、知人などと安否等を確認できるツールとして2005年8月に試行運用を行い、2006年10月から本格運用しております。
最近では、中国・九州北部豪雨(2009年7月)、駿河湾の地震(2009年8月)、九州、中国、四国地方および、岐阜県内における集中豪雨(2010年7月)の際に運用する等、これまでに11回の運用を行い、約2万9千件※1のご利用をいただいております。
※1 登録と閲覧の延べ件数です。
【運用時におけるご利用条件】

【ご利用にあたっての留意点】
- 家族や親戚、知人等との間で、登録の際の「キーとする電話番号」を予め決めておいて下さい。
- 文字数やファイルのサイズに制限がありますので、ご注意ください。
- 伝言を閲覧する場合は、登録の際の「キーとする電話番号」を指定する事でご利用できます。

