心理的安全性とは?メリット・デメリットから施策具体例まで紹介

2023年11月13日

心理的安全性を高め、誰もが自分の意見を発言しやすい状況を作れば、生産性の向上や新しいアイデアの創出、人材の定着といった効果が期待できます。

本記事では、心理的安全性とは何かという定義から、個人・組織にもたらす効果、向上させるための方法などをわかりやすく解説します。心理的安全性について詳しく知りたい方や、より良い組織づくりの方法を模索している方は、ぜひ参考にしてください。

もくじ

心理的安全性とは

心理的安全性とは、組織内の誰もが自分の考えや気持ちを安心して発言できる状態を意味します。心理的安全性が高い場所において、メンバーは拒絶されたり、罰せられたりすることを心配せずに発言することができます。

心理的安全性の提唱者は、ハーバード大学ビジネススクールで教壇に立つ、エイミーC.エドモンドソン氏です。1999年に発表した論文内で心理的安全性に言及しました。

組織の心理的安全性を高めることの必要性は、ビジネスにおいても同様です。なぜなら、心理的安全性が高ければ社員が自分の意見を発信しやすくなり、パフォーマンスの向上や、より革新的なアイデアの創出に期待できるからです

心理的安全性が個人にもたらす効果

心理的安全性が個人にもたらす効果には、以下が挙げられます。

  • パフォーマンスの向上が見込める
  • 活発に情報交換ができる
  • 責任感が芽生える
  • ストレスが軽減される

それぞれ詳しく解説していきます。

パフォーマンスの向上が見込める

発言や行動が制限される環境下では、人は本来のパフォーマンスを発揮しづらいものです。心理的安全性が高い場所では、批判を恐れて個性を押し殺す必要がなくなるため、社員一人ひとりが本来のパフォーマンスを発揮しやすくなります

また、独創的なアイデアが周囲への遠慮によって見過ごされてしまう心配もありません。

活発に情報交換ができる

心理的安全性が高ければ、不安なく積極的に発言をすることができます。それによりチーム内の情報交換が活発になり、有益な情報を入手したり、自分の発信したことが相手に伝わりやすくなります

また、報告・連絡・相談の不備によるミスを減らしたり、課題の早期発見が見込めるといったメリットもあるでしょう。

責任感が芽生える

心理的安全性が高いと、自分の意見が組織に反映される機会が増え、自分の貢献度や影響力を実感できるでしょう。影響力を実感する場面が増えれば、自分の発言や行動に対する責任感も自ずと芽生えてきます。

ストレスが軽減される

心理的安全性が高ければ、発言を我慢することによるストレスや、相手が何を考えているのか分からないことによる不安を減らせます。安心してコミュニケーションを取れるようになるため、人間関係によるストレスも少なくなるでしょう。

心理的安全性がチームにもたらす効果

続いて、心理的安全性が高まることでチームにもたらされる効果を紹介します。

  • 業務の生産性向上が見込める
  • 新しいアイデアが生まれやすくなる
  • 人材の定着率が高まる

一つずつ見ていきましょう。

業務の生産性向上が見込める

心理的安全性が高いと、社員一人ひとりのパフォーマンスや、チームワークの質も高まるため、組織全体の生産性向上を図れます。生産性の向上によってチームの目標が達成されれば、さらに団結力が高まり好循環が生まれるでしょう。

新しいアイデアが生まれやすくなる

心理的安全性が高ければ、否定されることを恐れずに発言できるため、さまざまな方向から多くのアイデアが集まります。これまで発言の機会が少なかった人や、否定されることを恐れて発言できなかった人から、革新的なアイデアが生まれてくる可能性もあります。

また、企業が抱える課題に対しても、思わぬところから改善策が見つかることもあるでしょう。

人材の定着率が高まる

心理的安全性の向上により、自身のパフォーマンスが高まり、コミュニケーションも円滑に取れているのであれば、従業員のモチベーションも高い状態を保てるでしょう。また、自分の意見が尊重されることで、組織への帰属意識や責任感も高まります。

このような環境であれば、離職する人は少なくなり人材の定着率が高まるはずです。

心理的安全性が低い職場のデメリット

これまで、心理的安全性を高めることのメリットを紹介してきました。では逆に、心理的安全性が低い状態ではどのようなデメリットがあるのでしょうか。

以下の4点を紹介していきます。

  • 無知だと思われる不安
  • 無能だと思われる不安
  • 邪魔をしていると思われる不安
  • ネガティブだと思われる不安

「無知」だと思われる不安

心理的安全性が低い場所では、無知だと思われたくないという気持ちが強く働き、自分がわからないことを質問できなくなってしまいます。わからないことを質問できないと、業務にミスが生じたり、対応が遅れたりといったトラブルが起こるでしょう。

また、自己判断で業務を進めてしまい、チーム内で作業のズレが生じることで、のちに大きな修正が必要になるケースや重大なエラーに発展するケースもあります。

「無能」だと思われる不安

無能だと思われたくないがために、自分のミスを隠す人も出てくるでしょう

ミスを隠して放置することで、より大きなトラブルに発展してしまうケースは珍しくありません。また、どこでミスが起きたのかが分からないと、組織の改善も困難になります。

「邪魔をしている」と思われる不安

チームでの業務や会議などで、「邪魔をしないように」という意識が働き、自分の意見を言えなくなってしまう人も出てきます

このような状況では積極的に行動できず、パフォーマンスが発揮できません。責任感やモチベーションも低下していくでしょう。

「ネガティブ」だと思われる不安

ネガティブだと思われたくないがために、反対意見を言えなくなってしまうケースもあります。

もちろん、相手の意見を肯定することは大切ですが、ネガティブと思われたくないという理由ですべてを肯定してしまうと、意見に対しての改善点が見つからず、個人やチームの成長につながりません。

また、組織の成長が止まるだけでなく、大きな失敗にもつながる可能性が高まります。

職場の心理的安全性を調べる方法

職場の心理的安全性を高めるためには、現時点での心理的安全性の把握が大切です。職場の心理的安全性を調べるためには、従業員に対して以下7つの質問をするのが効果的と言われています。

  • チームのなかでミスをすると大抵否定されるか?
  • チームのメンバーは課題や問題を互いに指摘できるか?
  • チームのメンバーは自分と異なるからといった理由で他者を拒否することがあるか?
  • チームに対してリスクある行動をしても安全であるか?
  • チームのメンバーに助けを求めることが難しいか?
  • チーム全員が他者を意図的に陥れるような行動をしないか?
  • チームメンバーと仕事をする際に、自分のスキルや能力が尊重されて仕事に活かせていると感じられるか?

参考:Google reWork「効果的なチームとは何か」を知る

7つの質問に対してポジティブな回答が返ってくるチームであれば、心理的安全性が高いと言えるでしょう。

逆にネガティブな回答が多い場合は、心理的安全性が低い可能性があるため、改善の必要があります。

心理的安全性を高める方法

ここでは、心理的安全性を高める方法として以下の3つを紹介します。

  • リーダーが率先してコミュニケーションを取る
  • 相談しやすい環境を作る
  • メンバーの個性を受け入れる

基本的には、組織内のリーダーである上司の行動が重要です。それぞれ詳しく解説していくので、参考にしてください。

リーダーが率先してコミュニケーションを取る

チームの心理的安全性には、リーダーの言動が大きく影響します。リーダーが積極的にコミュニケーションを取り、メンバーが意見を言いやすい雰囲気を作りましょう

また、リーダーが失敗を恐れずにチャレンジする姿勢を見せることも大切です。失敗しても責められない雰囲気を作れば、心理的安全性が高まり、チームのメンバーも積極的に行動することができます。

相談しやすい環境を作る

リーダーは、チームメンバーが相談しやすい環境を作ることも大切です。業務における疑問や不安を誰かに相談できるという状態は、心に余裕を生み、心理的安全性を高めます

コミュニケーションを取る中でしっかりとメンバーの声に耳を傾け、フォローをしたり、意見を取り入れたりしましょう。

相談されても嫌な顔をせず、親身な対応を積み重ねていけば、メンバーも安心感を持って仕事をすることができ、心理的安全性が高まります。

メンバーの個性を受け入れる

メンバーそれぞれの個性を受け入れ、活かすことで、心理的安全性を高めることができます。人によって感じ方や意見はさまざまであるため、固定概念にとらわれず受け入れる雰囲気を作ることで、誰もが発言しやすく、心理的安全性が高い状態を構築できます。

自主的な発言や行動を引き出せるだけでなく、個性的なアイデアを生み出すきっかけにもなるでしょう

心理的安全性を向上させる施策具体例

心理的安全性を向上させるための施策を3つ紹介します。

1on1ミーティングの導入

1on1ミーティング(1on1)とは、上司と部下が一対一で行う面談のことです。1on1は部下のそれぞれの課題や、成長の度合いを把握できるため、個性を活かしたマネジメントをしていくうえで役立ちます。

また、1on1は上司が一方的に話すのではなく、双方のコミュニケーションを重視するため、信頼関係の構築にも有効です。部下から上司への信頼が厚ければ、心理的安全性も高めやすくなるでしょう。

1on1の目的や効果、実施方法について、詳しくは以下の記事で解説しているので参考にしてください。

ピアボーナスの導入

心理的安全性を高めるために重要なのが、周りからの「承認」であり、承認を与えあうための施策として有効なのが、ピアボーナスの導入です。

ピアボーナスとは、メンバー同士で報酬を送り合える成果制度のことです。チームに貢献することで受け取れるピアボーナスは、お互いの承認を可視化することで、社員一人ひとりの「もっと貢献したい」という気持ちを刺激し、発言や挑戦に対して積極的になる空気を作ります

チーム共通の目標を決める

チームに共通の目標があれば、それを達成するための発言や行動ができるようになります。これまで否定されることを恐れて積極的になれなかった人も、目標達成につながる言動であれば、安心して一歩を踏み出すことができるでしょう。

また、共通のゴールを設けることで、お互いにサポートしあい、コミュニケーションが取りやすい環境を作ることが可能です。

また、メンバー間でフィードバックする機会を設けることで、自分の意見を伝えるきっかけを作ることもできます。

ぬるま湯職場にならないための注意点

職場の心理的安全性の向上を目指す際、「ぬるま湯職場」にならないよう注意しましょう。ぬるま湯職場とは、社員のモチベーションや、成長意欲が低い職場環境のことです。

心理的安全性は組織の成長において重要な要素です。しかし「現状で安心できているので、これ以上の成長は必要ない」と捉えられてしまうと、ぬるま湯職場につながってしまいます。

ぬるま湯職場にならないために、以下で紹介する注意点を意識してください。

緊張感を無くさない

発言しやすい環境を作る際に、緊張感がなくならないようにしましょう。

心理的安全性の高い状態は、無責任に何を言っても許されるわけではありません。むしろ、自分の発言がチームに影響を与える場面が増えるため、一人ひとりがこれまで以上に責任感と良い意味での緊張感を持つ必要があります

メンバー全員が発言や相談できる雰囲気作りは重要ですが、友達のような距離感を目指すのではなく、一定の緊張感を保つようにリーダーがコントロールしなくてはなりません。

意見の衝突を避けすぎない

意見を取り入れることや個性を受け入れることは、発言しやすい環境を作り、心理的安全性を高めるために重要です。しかし、それは無条件に肯定だけしていればよいということではありません。

相手の発言に対して自分が異なる意見を持っているのであれば、それを伝えることも重要です。建設的な反対意見は、より良い結論を導き出すために欠かせないものです。衝突を避けてお互いの意見を交換できない組織にならないように注意しましょう。

まとめ

心理的安全性を高めることで、個人のパフォーマンス向上や、チームの生産性向上が期待できます。

心理的安全性を向上させるためには、リーダーがメンバーの個性を受け入れつつ、ミスを恐れずに発言やチャレンジができる環境を構築することが大切です。また、1on1やピアボーナスなどの施策を会社内に取り入れることも効果的と言えるでしょう。

心理的安全性を向上させるための施策として1on1を考えているのであれば、1on1ミーティングをサポートするツールである「COTOHA 1on1 Assistant」をご検討ください。

効果的な1on1・面談の実施をアシストすると共に、上司の面談スキル向上にもつなげられる機能を搭載。心理的安全性の向上はもちろん、上司・部下双方の成長機会の創出につながります。