バックアップや冗長化などオンラインストレージに切り替えるメリット

2021年3月18日公開 (最終更新日:2021年3月18日)

バックアップや冗長化などオンラインストレージに切り替えるメリット 画像

現在、オンプレミスを利用中の企業で、ストレージ(ファイルサーバー)を冗長化するなら、オンプレミスよりもDR機能付きオンラインストレージの併用や切り替えの方が、費用対効果が高くおすすめです。そこで、ストレージ冗長化の重要性やオンラインストレージのメリット、選定時のポイントなどについて詳しく解説します。

1. BCP観点からストレージ冗長化は必須

BCP(Business Continuity Planning)には日本語で「事業継続計画」という意味があり、自然災害やシステム障害、感染症のリスク、戦争やテロといったあらゆる危機的リスクを前もって想定し、企業や団体が事業を継続するための計画を指します。この考えは2011年の東日本大震災をきっかけに注目されるようになり、近年、多発する台風、大雨、大雪被害に伴い、さらに重要性が高まっています。

「ストレージの冗長化」とは、ストレージ(データを長期間記憶しておくためのデバイス)が災害や障害などで利用できなくなった場合を想定し、迅速に復旧させるべく予備を配置しストレージを多重構成にしておくことを指します。
ITへの依存度が高い現代において、ストレージやサーバーなどのシステムをはじめ、それらに保存されている多くの電子データがなければ業務を円滑に継続できません。特に災害やシステム障害によってストレージおよびサーバーにアクセスできなくなれば、企業の経営や存続への深刻なダメージを与えることにつながります。

そのため、自然災害やシステム障害がいつ起こってもいいように、企業は常に危機的状況を想定し、万が一に備えて事業をスムーズに継続していけるようなシステムの構築と、情報資産保護が不可欠です。それゆえ、BCP観点からストレージの冗長化は重要なのです。

サーバーダウンのリスクがある

バックアップや冗長化などオンラインストレージに切り替えるメリット 画像

法人が利用するストレージ(ファイルサーバー)には、自社内にサーバーやネットワーク機器を設置し、自ら管理・運用する「オンプレミス(on-premise)」と、ベンダー(システムなどを売る企業、供給者)が管理し、インターネットを介して利用する「オンラインストレージ」の2種類があります。

サーバーダウンのリスクは、どちらの方法を採用していたとしてもゼロではありません。サーバー障害の代表的な原因としては、ハードウェアの故障、システムの不具合、メンテナンス時の設定ミス、サイバー攻撃と呼ばれる悪意ある第三者からの攻撃などがあります。

オンプレミスではこれらを自社で早急に対処・対応するために、障害に備えた予備機をあらかじめ用意しておく必要があります。それに加え、障害発生時にすぐに切り替えられるよう、予備サーバーは常にスタンバイモードにしておかなければなりません。

一方で、ベンターが冗長性を確保しているオンラインストレージも、データセンターにて物理的な機器が動作している以上、サーバーダウンの可能性を払拭することはできません。実際に国内大手企業でも、データセンターの冷却システムが故障したことでサービス障害が発生する事例がありました。

このようなサーバーダウンは、業務に必要なデータにアクセスできないだけでなく、最悪の場合、データが消失するリスクがあり、事業継続が困難になることもあり得ます。そのため、これらリスクを十分に考慮し、法人では備えの対策を万全にとっておく必要があるのです。

例えば、簡単な対策方法としては重要なデータを予備のストレージにも同時に保存しておく、自社で外付けのHDD(ハードディスクドライブ)や、SSD(ソリッドステートドライブ)を用意して、バックアップをとるといった方法があります。
だたし、いずれの方法もサーバーダウンやデータ消失のリスクを完全に払拭できるわけではなく、コストや手間がかかることもしっかり留意しなければなりません。

2. オンプレミスのストレージ冗長化の難しさ

現在オンプレミスのストレージを利用しつつ、予備としてさらにもう1台オンプレミスのストレージを導入する「オンプレミスのストレージ冗長化」は、オンラインストレージ導入に比べてとても難しいとされています。その理由としては、以下の2点が挙げられます。

導入コストが膨大となる

オンプレミスのストレージをさらに冗長化することは、さまざまなものを自社で準備しなければなりません。例えば、機器やサーバーなど、導入に必要なあらゆるものを購入・レンタルするとなると、膨大なコストがかかります。
また、システムの管理・運用・保守には専門的な知識が必要です。それらを担える人材が社内で確保できなければ新しい人材を採用しなければならず、人件費も発生します。さらに、運用後は、サーバールームの賃料や光熱費といった維持費をはじめ、機器の故障などトラブルが起こった際の費用もすべて自社が負担しなければなりません。ほかにも機器の老朽化や製品のサービス終了時には、ソフトウェアやハードウェアの再構築や更改が必要です。
一方、オンラインストレージの導入なら初期費用がほとんどかからず、運営・管理に関する経費や人件費も月額料金に含まれるため、大幅なコストカットが見込まれます。そのため、現在多くの企業で採用されています。ただし、サービスやプランによっては割高になる可能性があるため、自社に合った事業者・サービス・プランを選択する必要があります。

管理工数が増加する

オンプレミスのストレージを構築する際には、多くの管理工数が必要です。進捗管理においては、開発スケジュール・進捗報告書の作成や進捗定例会議の実施、システム・OSの選定や設置、構築、仕様変更に関する調査、スケジュール調整が欠かせません。さらに障害管理としてテストを繰り返すなど、リリースまでにこれら一連の工程を踏まなければならず、実際にシステムを運用するまでにかなりの手間と時間がかかります。
運用・保守作業においては、サーバーが正常に稼働しているかどうかを日々監視し、トラブル発生時には早急にサーバーを正常に戻さねばなりません。サーバー障害を未然に防ぐためには定期的なメンテナンスも必要となり、セキュリティ脆弱性が見つかれば、セキュリティパッチも適用しなければなりません。

また、ハードウェアが寿命を迎えた場合のシステムの刷新や、OSのアップデートなどの更新作業も欠かせません。オンプレミスではこれらの業務すべてを自社で行う必要があり、IT部門の担当者に大きな負担を強いることになります。
一方のオンラインストレージでは、ネットワーク機器やサーバーをはじめ、システムのインフラ 管理やアップデート、セキュリティ対策はベンダー側で対応してくれます。導入時も企業側は自社に合ったサービスやオプションを選ぶだけ。大掛かりな管理工数管理やメンテナンスは必要ありません。

3. オンラインストレージ導入で実現するファイルサーバーの可用性担保

前述したようにオンプレミスのストレージを冗長化するには、相応のコストや時間が必要です。そのため、低コストで維持管理の負担も少なく、短期間で導入できるオンラインストレージが効果的です。ここからは、オンラインストレージ導入におけるメリットをご紹介します。

ストレージの冗長性を強化

オンプレミスでストレージを冗長化したとしても、予備のサーバーをメインサーバーの近くや自社内に設置するようなら、もしも建物が被災してメイン・予備の両サーバーが破損してしまった場合、データ消失の心配が残ります。

一方、オンラインストレージなら、外部のデータセンターにデータを保管しておくため、万一、自社の建物が災害に遭っても、データ消失のリスクを軽減できます。外部のデータセンターに保管したデータが100%安全とは言い切れませんが、複数のオンラインストレージを利用していれば、メインで利用しているオンラインストレージがダウンしても、ほかのオンラインストレージからデータを復旧することが可能です。

業務停止リスクの軽減

オンラインストレージの中でも複数のシステムを設置して冗長化しているサービスは、自然災害やシステム障害によるサーバーダウンの脅威から企業の大切なデータを守り、業務停止のリスクを軽減することが可能です。また、バックアップを自動で取るように設定されているため、予期しない災害やトラブルに見舞われても安心です。インターネット環境さえあれば、バックアップのデータにアクセスして迅速に業務を再開できます。

システム構築や運用にかかるコストを抑えられる

オンラインストレージの導入にかかる費用は、初期設定費用と月額料金のみです。システムの管理・運用・保守に関する経費や人件費も月額料金の中に含まれているため、オンプレミスの導入に比べると大幅にコストを抑えることができます。

オンプレミスは管理・運用にかかる費用を可視化しにくい側面がありますが、オンラインストレージなら毎月の利用料金がはっきりわかるため、予算管理を簡素化することが可能です。

オンプレミスよりも導入が簡単

オンプレミスでのシステム構築に要する機器の選定、サイジング、設定といった一連の工程も、オンラインストレージであれば一切必要ありません。自社に合うベンダーやサービス・プランをWebで選び、その場で申し込めるため、導入のハードルはオンプレミスよりも格段に低くなります。

エンジニアの負担を軽減できる

システム障害が発生した場合、エンジニアは休日や深夜であっても復旧作業に当たらなければならず、働き方の面でも課題がありました。オンラインストレージでサーバーを冗長化しておけば、トラブルがあっても予備に切り替えられるので、無理をして休日や深夜に対応しなくて済みます。

4. オンラインストレージ選定のポイント

オンラインストレージと一口にいっても、数十社のベンダーがサービスを提供しており、そのサービス内容もさまざまです。そこでここでは、冗長化を目的としてオンラインストレージを選ぶ際、押さえておきたいポイントをご紹介します。ぜひ、オンラインストレージ選びの参考にしてください。

DR機能(災害復旧機能)のあるものを選ぶ

冗長化を目的にオンラインストレージを選定するなら、DR機能が搭載されたサービスがおすすめです。DRとは、「Disaster Recovery(ディザスタ リカバリ)」の頭文字をとった言葉で、「災害復旧」を意味します。つまり、DR機能付きのオンラインストレージとは、災害やシステム障害が発生した際、迅速にシステムを復旧させる体制が整っているオンラインストレージのことです。

DR機能の例としては、関東にあるデータセンター内のデータを、関西にあるデータセンターへ自動的にコピーする機能などが挙げられます。国内だけでなく海外にもバックアップを分散しておけば、国内で危機的状況が起こっても、データ損失を最小限に抑えられます。
したがって、オンラインストレージ選定時には、DR機能のあるオンラインストレージを選択すると安心です。

障害や災害時に自動でシステムが切り替わるか

オンラインストレージの中には、稼働中のシステムにトラブルが生じてサーバーがダウンした際、自動的に予備のシステムに切り替えてくれる「フェイルオーバー」という機能を有したサービスがあります。

この自動フェイルオーバー機能は「HA機能」とも呼ばれ、予備のシステムがいつでも待機しているため、万が一の時もすぐにシステムを切り替え、企業は予備機を意識することなく、継続してサービスを利用できます。
それに対し、システムを手動で切り替える方法が「スイッチオーバー」です。なお、フェイルオーバーとスイッチオーバーのどちらを採用するかは、サービス提供者のシステム運用ポリシーによって異なります。通常、DR機能が備わっているオンラインストレージであれば、フェイルオーバー機能を採用しているケースがほとんどですが、念のため選定時に確認したほうがよいでしょう。

ストレージの冗長化を検討するのであれば、NTTコミュニケーションズが提供するオンラインストレージ「Bizストレージ ファイルシェア」がおすすめです。Bizストレージ ファイルシェアは、安全性や安定性の高さが特長です。メインセンターの機器を二重化することで障害発生時のサービス回復時間を短縮できるほか、災害時に欠かせないDR(ディザスタリカバリ)機能も搭載しており、万が一関東のメインサーバーがダウンしても、関西のバックアップデータからサービスを安全に提供することができます。24時間体制でシステムを監視しているため、日々のメンテナンスを気にする必要もありません。

月額15,000円(税込16,500円)からの定額制で、Webでお申し込みの場合は初期設定費用が無料になります。また、最大1万人・最短5営業日でご利用いただけます。

自社のストレージの冗長化を検討している方は、ぜひ資料請求または無料トライアルをご活用ください。

・Bizストレージ ファイルシェアについての資料ダウンロードはこちら「資料ダウンロード」にアクセスください。
・無料トライアルをご希望の方はこちら「無料トライアル申し込みページ 」からお申し込みください。

NTTコミュニケーションズの
法人向けファイル転送・共有サービス

Bizストレージ ファイルシェア

合わせて読みたい記事

このページのトップへ

NTTコミュニケーションズの
ファイル転送・共有サービス

NTTコミュニケーションズのファイル転送・共有サービス