BCPとBCMの違いとは?それぞれの意味や重要性を解説

安否確認の基本

業継続計画(BCP)は、実行性を高めるための運用管理を行うBCM(事業継続マネジメント)とセットで構築しておく必要があります。

本記事では、BCPとBCMの意味と違い、ビジネスにおいて重要な理由、BCP・BCMの構築の手順を説明するとともに、事業継続の運用に欠かせないシステム(BCMS)についてわかりやすく解説します。

もくじ

BCPとBCMの違い

BCP(事業継続計画)とBCM(事業継続マネジメント)は、いずれも緊急事態発生時にビジネスを停止させないために構築するものです。BCPは計画、BCMはその計画を含む運用管理のしくみを指します。

BCP(事業継続計画)

BCP(事業継続計画)は、緊急事態でも事業を停止させることなく(あるいは停止しても短期間で復旧させて)組織への影響を最小限に抑えるための対策計画を指します。ここでいう緊急事態とは、大規模災害や感染症の大規模流行(パンデミック)、テロなど、さまざまなものがあります。

BCPには、被害を抑止するために事前に行う対策と、災害発生後に被害の軽減を図る事後行動マニュアルを立案するのが一般的です。

BCM(事業継続マネジメント)

BCM(事業継続マネジメント)は、前述のBCPで定めた各対策計画が実行可能なものとして機能するよう定める運用計画の概念で、一般的にはBCPの中に織り込ませて記載します。

BCMは、訓練を中心に据えたPDCA(計画⇒実行⇒チェック⇒見直し)のサイクルで、外的な環境の変化と、内部の体制の変化に合わせて、運用のしくみを継続的に強化する考え方が基本です。訓練計画時にBCPの時点修正などの事前チェックを行い、訓練で従業員の判断力や対応力を鍛えるとともに、BCPの見直し・改善案を整理するふりかえりを実施してブラッシュアップを図ります。


BCPとBCMがビジネスにおいて重要な理由

BCPとBCMの構築がなぜ企業にとって重要なのか、その理由をみていきましょう。

緊急時のスピーディな対応につながるため

大規模災害や広域災害など、甚大な被害が発生した際に、企業を存続させるうえで何よりも重要なのが対応の早さ。災害後は地域全体が、被害への対応を行おうとリソースの奪い合いが始まるからです。

状況把握がすばやくできず、緊急事態の体制をとるのが遅くなると、周囲に先を越されてリソースが入手できない状態になり、事業が復旧したときにはシェアを奪われてしまいかねません。

従業員や顧客を守るため

大規模な事案が発生した際に、何よりもまず行うのは人命を守ること、安全確保です。この対応を誤って、後に遺族から訴訟問題を起こされた例もみられます。

災害は突然起こるものです。あらかじめ判断と行動のルールを決めておき、実践的な訓練をとおして身につけておくことで、とっさの対応が適切に行えるようにしておく必要があります。

また、災害発生直後に、その場にいる従業員や顧客の安全確保だけでなく、離れた場所にいる従業員の状況をリアルタイムで把握する安否確認や応急対策・復旧対策に必要な人員配置の指示連絡を行う安否確認・情報配信システムの運用なども重要です。最悪の事態の中でも的確に動きを把握し、最適な対応の判断を行えるようにしておかなくてはなりません

適切な初動対応は、事業縮小や従業員の解雇などの回避にもつながります。この意味においても、BCP・BCMは従業員を守るものとして期待されています

企業に対する信頼に繋がるため

BCP・BCMの構築により、外的な脅威の影響を受けず事業継続を図ることができるという企業姿勢は、取引先へのアピールにもつながります

近年のビジネスは、自社単体で成立する事業のほうがむしろ少なく、原料や部品の調達、製品の流通など、さまざまな事業者が関わり合って機能するサプライチェーンを意識した事業継続を考えておく必要があります。

そのためBCPだけでなく運用管理するBCMまで構築する姿勢は、実行可能性の高い取り組みを進める企業だと認められ、取引先が平時のビジネスを安心しておこなえるかどうかを判断する材料にもなるでしょう。

実際に、BCP・BCMについての取り組みに関する第三者認証の取得や具体的な取組実績の公開を、取引や融資の選定基準にしている場合もみられます。

国内外での注目度が高まりつつあるため

突発的な事態にも事業を停止させない事業継続の重要性が注目されたのは、2001年のアメリカ同時多発テロ事件(9.11)がきっかけだといわれています。

日本では、2005年に『事業継続ガイドライン(第1版)』が策定されました。同ガイドラインは大きな災害のたびに見直され、BCPの実用性の向上やBCMの普及、従業員などの安全確保の強化を促す改定版が出されています。2023年3月時点での最新版は、2021年に策定されたものです。

内閣府の「令和4年防災白書」によると、BCPの策定率は大企業・中小企業共に年々伸びており、2020年では、大企業の70.8%、中堅企業の40.2%がすでにBCPを策定済みとしています。自然災害が頻発する日本においては、サプライチェーンでつながる中小・零細企業も、BCP・BCMの考え方を取り入れた企業姿勢をみせておくことが、取引の前提条件となってくるかもしれません。


BCP・BCMを構築する手順

BCPとBCM(計画立案と運用のしくみ)は、次の流れで構築することを基本とします。

1.基本方針の決定:はじめに、事業継続の目的・目標を決定するとともに、実行可能性を高めるためのBCM方針を定めます。

2.リスク分析:自社に最も影響を与える災害を特定し、最悪の事態がどのようなものか、自社のリソース(人・モノ・カネ・情報など)にかかるリスクを確定させます。

3.マニュアル・訓練スケジュールの作成:各業務への影響度分析を行い、目標復旧時間を定めて業務の優先度を決めます。事前対策計画と、BCP発動後の体制や行動を定めたマニュアルを作成し、BCM運用のスケジュールを決定します。

4.計画書(BCP)の作成:1~3で決定した事項を文書にまとめ、計画書を作成します。

5.定期的なBCPの更新:計画書に基づいて訓練を実施し、計画の見直しを進めます。


BCPやBCMに欠かせないBCMSとは

実現性の高いBCPにするためのBCMには、取り組みを循環させるしくみの構築が必要です。このしくみとして注目されるのがBCMS(事業継続マネジメントシステム)です。

BCMSが効果的に機能していることを客観的に証明し、取引先などにアピールする場合は、第三者認証の取得が有効となります。

最も信頼されている認証規格のひとつがISO22301です。国際標準化機構(ISO)が発行する規格で、それまで広く採用されていたBS2599(英国規格協会:BSIの規格)をベースに、BCMを実現する規格として整備されました。2012年に初版、2019年に改定版が発行されています。


BCPやBCMの実践には「Biz安否確認」の活用を

BCP・BCMの計画策定とBCMSによる運用は、有事の際の事業継続に不可欠な企業のしくみとして、実現可能性の高いものを構築しておく必要があります

特に、緊急事態発生直後の初動対応となる従業員の安全確保と状況把握は、突然のBCP発動でも機能するよう、事態の覚知と同時に自動的に稼働するシステムの構築が望まれます。

「Biz安否確認/一斉通報」は、災害発生時に自動的に一斉配信し安否などの情報を収集するシステムで、社内の状況把握と従業員の安全確保を支援可能です。平常時から訓練に活用するなど、BCM運用の一環として、ぜひご活用ください。

まだ起こっていない災害に備えるのがBCPです。

NTTコミュニケーションズの「Biz安否確認/一斉通報」は、2,300社300万人以上が利用中。
ライトプランなら月額1.1万円から始められます。無料トライアルもご用意しています。

備えは災害の前に。

NTTコミュニケーションズが提案する「Biz安否確認/一斉通報」は、2,300社300万人以上が利用中。
ライトプランなら月額1.1万円から始められます。無料トライアルもご用意しています。