構成管理の自動化とは?
構成管理ツール導入のメリットと注意点を解説

従来からITインフラの構築は、企業にさまざまなシステムの導入を促しました。ITシステムを活用することにより、業務の自動化や効率化が実現されましたが、システムを安定的に運用することは不可欠であり、構成管理は重要な問題です。
システムが大規模・高機能化すればするほど管理も複雑になり、それに伴う技術やスキルも必要になってきます。構成管理を手動で行なっていては、故障やアップデートに迅速に対応できません。また、人為ミスにもつながりかねません。そこで必要になるのが構成管理の自動化を実施していくことです。
本記事では、構成管理を自動化する必要性や、ツールやソリューション・サービスの導入メリット・注意点について詳しく解説します。

構成管理を自動化する必要性や、ツールやソリューション・サービスの導入メリット・注意点について詳しく解説します。

構成管理とは?

構成管理とは、システムを安定稼働させるために、ハードウェアやソフトウェアといったシステムの構成要素を把握・管理することです。

ITシステムはさまざまな要素から構成されており、効果的に運用するには、対象となるすべての要素を把握・管理することが必要です。また、システム運用にはライフサイクルやバージョンの管理も不可欠で、これらも含めて構成管理と呼ばれています。主な例を紹介しましょう。

<ITシステムを構成する要素>

  • ハードウェア
  • ソフトウェア
  • ネットワーク
  • ライセンス
  • サーバー
  • 電源設備など
  • 構成管理の必要性

    システムは、1つの要素で変更やトラブルが発生すると、他の要素にも影響し、大きなトラブルにつながる可能性があります。

    例えば、PCのOSをバージョンアップすると、最新OSに対応していない周辺機器は使えなくなりますし、サーバーにパッチを適用すると、連携していた業務システムを認識しなくなることもあります。また、システム内で何らかのトラブルが発生すれば、関連システムや機能が使えなくなり、業務がストップしてしまうかもしれません。

    そのためシステムを安定運用するには、すべての要素を把握・管理する構成管理が重要なのです。

    手動・人主体で構成管理を行うデメリット

    企業のなかには、構成情報の収集や台帳管理などを手作業で行なっているところも少なくありません。しかし、手作業での構成管理は、一覧になったとしても情報の網羅性や鮮度に疑問が残るだけでなく、手間がかかり、対応し忘れなどの課題もあります。

    特に複数のシステムやサーバーを利用していたり、システムの規模が大きかったりすると、それだけ構成管理業務も煩雑化するため、ミスやトラブルが起こりやすくなります。
    場合によってはそのことが、セキュリティの問題に発展してしまうかもしれません。

    例えば、システム運用ではプログラムのアップデートやバージョンアップが頻繁に発生しますが、これを手動管理していてはアップデートを忘れてしまう可能性があります。また、複数のサーバーを手作業で構築すると手間がかかるうえ、設定を統一することも困難です。では、どのような方法でそれらを解決するのがよいのでしょうか。

    構成管理を自動化する必要性

    「イメージ画像

    昨今の企業では多くのシステムが稼働しています。ビジネス部門向け、経理部向け、工場向けなど。そのため、効率的かつ正確な構成管理を行うためにツールを導入し、構成管理を自動化する企業が増えています。

    構成管理ツールには、情報収集機能や構築・設定の自動化ツールなどが含まれており、それぞれの作業をコードで定義して自動化します。

    構成管理を自動化すれば、システムをより安定的に運用できるようになります。また、新規システムの開発や既存システムの改修時なども、ライフサイクルを適切に把握・管理することが可能です。

    構成管理ツールを導入するメリット

    ここからは、構成管理ツールを導入することで得られるメリットを解説します。

    アップデートの自動化

    構成管理ツールを導入すると、システムのアップデートやバージョンアップを自動で行なえるようになります。

    システム運用ではプログラムのアップデートやバージョンアップが頻繁に発生しますが、そのすべてを都度手動で対応するのは大変です。各ユーザーに更新を任せている場合でも、担当者が対応する場合でも、アップデートのし忘れが発生する可能性があります。

    構成管理ツールを使えば、手動でアップデートする手間が省けるだけでなく、常に最新の状態に保つことが可能です。また、他の要素や関連システムなどの適用状況も確認できるため、不具合が生じたり、トラブルになったりする心配もありません。

    インシデント発生時の自動アラート

    システム運用では、思いがけないトラブルに見舞われることも少なくありません。インシデント対応が遅れれば業務に悪影響をおよぼすため、問題箇所を早急に特定し、対応することが求められます。早急なインシデント対応には構成情報の管理が重要で、問題箇所のスピーディーな自動振り分けや、トリガーでアラートを出す仕組みがあれば、なお有効です。

    構成管理ツールの「構成情報」は監視ツールと連携できます。これにより、問題箇所の自動振り分けや問題発生時のアラートに対応し、インシデント対応の効率が大幅にアップします。

    システムの一元管理

    ITシステムは部門や部署、業務ごとに種類が異なることも多く、手作業の場合は管理が複雑になりがちです。しかし、構成管理ツールを活用すれば、複数のシステムを一元管理することが可能です。さらに、システム規模の拡大や新しいシステムの導入にも手間なく対応でき、それにかかる人的リソースも削減できます。

    また、ツールによってはクラウドとオンプレ(自社内運用)の構成情報を一元管理したり、特定のセグメントに分けて管理したりもできます。自社環境に合わせた使い方ができる点もメリットといえるでしょう。

    複数サーバーの立ち上げ工数を削減

    構成管理ツールでは、複数のサーバーを一度に構築することが可能です。サーバー構築を手作業で行う場合は、設計書を参考にパラメータシートを作成し、手順にしたがって1台ずつ構築するというフローが一般的です。そのため、サーバーの数が多いほど工数も増えます。

    一方、構成管理ツールの場合は、各ツールのプログラミングを実行して自動的に構築します。複数のサーバーで同時にプログラミングを実行するため、構築は一度で済み、サーバーの立ち上げ工数の削減が見込めます。

    <手動で構築する場合>

  • 設計書の作成
  • パラメータシートの作成
  • 作業手順書の用意
  • 構築作業
  • <構成管理ツールで構築する場合>

  • 設計書の作成
  • 定義ファイル(Playbook)の作成
  • プログラミングの実行
  • システムの設定変更の効率化

    構成管理ツールを導入すれば、システムの設定変更も一度に行なえます。

    システムの規模や数が大きくなるほど、システムの設定・調整項目も増えるものです。手動で対応していては膨大な時間がかかってしまいます。しかし、構成管理ツールであれば、システムの規模や数に関係なく、効率的に設定を変更できます。また、手動の場合は設定漏れやミスなどのリスクがありますが、構成管理ツールならこうしたミスも回避できます。

    ヒューマンエラーの回避

    構成管理ツールの導入は、担当者の負担を軽減できる点もメリットです。

    構成管理では、システムの要素となるハードウェアやソフトウェア、ネットワーク、ライセンス、サーバー、電源設備などのほかに、ライフサイクルやバージョン、契約情報、ベンダーに関する情報など、管理対象は多岐にわたります。これらを手動で管理するとなると、エンジニアの負担が大きくなることは避けられません。エンジニアの負担が大きくなればヒューマンエラーやトラブルの原因にもつながり、結果としてシステム運用が不安定になってしまいます。

    構成管理ツールでシステムや情報を一元管理したり、定型業務を自動化したりすれば、担当者の負担は大幅に軽減されます。これにより、ヒューマンエラーは回避され、エラーによる損害や対応に割くリソースも減り、より安定して安全なシステムを運用できるようになります。

    構成管理ツール導入時の注意点

    「イメージ画像

    構成管理ツールの導入にはさまざまなメリットがありますが、ツール選びや導入の際は注意すべき点がいくつかあります。

    <構成管理ツール導入時の注意点>

  • 導入目的を明確化する
  • 設定した目的に合ったツールを選ぶ
  • 導入前に運用方法を決めておく
  • まず、構成管理ツールを導入する前に目的を明確にしておくことが重要です。なんとなく導入してしまうとうまく運用できなかったり、効果を実感できなかったりする可能性があります。自社が抱えている課題に対し、構成管理ツールを導入することでどのようなメリットが得られるのか、状況が改善されるのかなどを考慮したうえで導入しましょう。

    目的を達成するためには、その目的に合ったツールを選ぶことも大切です。現在は多くの構成管理ツールがあり、それぞれ機能や使い勝手が異なります。人気があるものや、機能性が高いものが良いというわけではないため、目的の達成に必要な機能や使いやすさを考慮してツールを選びましょう。

    また、導入前に構成管理ツールの運用方法や決めておくと、導入後の運用もスムーズです。初めて使うツールで運用イメージがつかめない場合は、ツールを提供するベンダーの運用サポートや、ロードマップ化サービスなどをうまく活用するとよいでしょう。

    まとめ

    構成管理の自動化にはさまざまなメリットがあり、安定的なシステム運用はもちろん、業務の効率化や担当者の負担軽減、ヒューマンエラーの回避などにも有効です。ただし、構成管理ツールの効果を最大限に引き出すには、目的に合ったツールを選び、運用方法やルールを決めたうえで導入する必要があります。そのためにもWebの情報はもとより、構成管理ツールをテーマとしたセミナーやイベントに参加し、詳しい資料の入手や、実際にツールごとのユーザーインターフェースや違いを体験することをお薦めします。たいてい無料で参加できます。

    Kompira Sonarは、構成管理の自動化に特化したツールです。各種ITSMツールや資産管理ツール、監視ツールなどと連携できるほか、クラウドとオンプレの構成情報も一元管理できるため、管理業務の効率が大幅にアップします。サポート体制も充実していて、初めての導入でも安心です。詳しく知りたい方は下記ページをご確認ください。

    コラム一覧へ

    このページのトップへ