Select Language : English 日本語

南北アメリカ

ブラジル: English / 日本語 / Português do Brasil
アメリカ: English

ヨーロッパ、中東、アフリカ(EMEA)

EMEA:
(ベルギー, フランス, ドイツ, オランダ, スペイン, アラブ首長国連邦, イギリス)
English / 日本語 / Español / Deutsch / Français
ロシア: English / 日本語 / русский

アジアパシフィック

日本(法人のお客さま): English / 日本語
日本(個人のお客さま): English / 日本語
オーストラリア(NTT Com ICT Solutions): English
中国本土: English / 日本語 / 簡體中文
香港/マカオ: English / 日本語 / 繁体中文 / 簡體中文
インド: English / 日本語
インドネシア: English
韓国: English / 日本語 / 한국어
マレーシア: English
フィリピン(DTSI): English
シンガポール: English / 日本語
台湾: English / 日本語 / 繁体中文
タイ: English / 日本語
ベトナム: English / 日本語

BASICドットコムマスター
ベーシック

サンプル問題

問題1

トラブルによってパソコンの動作が停止し、マウスからの入力を受け付けなくなってしまった場合、強制的に電源をオフにする前に試してみる方法として適切なものを選びなさい。
  1. 周辺機器の電源スイッチを切る。
  2. ディスプレイの電源を切る。
  3. キー操作でタスクマネージャを呼び出すメニューを表示する。
  4. マウスをパソコン本体から外す。
答え(クリックで開く)

正解 : c

問題2

以下のパソコンの出力デバイスに関する文章の空欄( )にあてはまるものを選びなさい。
パソコンで使用するディスプレイにはさまざまな種類があるが、現在ではノートパソコンやタブレットなどで使われている( )ディスプレイが主流となっている。( )ディスプレイは電圧の変化によって光を透過/遮断する特殊な材料を使用し、映像や画像を表示するもので、薄く軽量であり省電力性も高いのが特徴であり、最近の家庭用TVでも標準的に使われている。
  1. プラズマ
  2. CRT
  3. 液晶
  4. LED
答え(クリックで開く)

正解 : c

問題3

パソコンにキーポード、マウス、プリンタ等の周辺機器を接続するインターフェースを図を参考に選びなさい。
答え(クリックで開く)

正解 : a

問題4

以下の動作周波数をもつCPUが全て同じメーカーの同じシリーズのものであったとする。この中でいちばん処理能力が高いものを選びなさい。
  1. 500MHz
  2. 1.0GHz
  3. 1.4GHz
  4. 2.0GHz
答え(クリックで開く)

正解 : d

問題5

( )にあてはまるものを選びなさい。
ソフトウェアは、発売後も改良が加えられたり、不具合が修正されたりすることが多い。大がかりな改良については版を新たにするという意味もあり、バージョンアップというが、少しずつ改善されたファイルを適用することを( )といい、最近ではインターネット経由で必要なファイルだけを適用する。この仕組みを「オンライン( )と言う。
  1. ナンバー
  2. アップデート
  3. ステップ
  4. コード
  5. パッケージ
答え(クリックで開く)

正解 : b

問題6

ファイル名の末尾(右端)にピリオドで区切られた部分の呼称を選びなさい。
  1. 演算子
  2. 構造子
  3. 論理子
  4. 拡張子
答え(クリックで開く)

正解 : d

問題7

Twitterに関する説明のうち、正しいものを選びなさい。
  1. 一回の投稿で文字数の制限はとくにない。
  2. すべてのメッセージは必ず公開され、誰でも読むことができる。
  3. フォローしている・していないといった関係がない限り、互いにメッセージをやりとりすることはできない。
  4. 不特定多数の人の発言から、キーワードにより興味のある話題だけを探し出す機能などもある。
答え(クリックで開く)

正解 : d

問題8

インターネット上の百科事典プロジェクトであるウィキペディアに関する説明として、正しいものを選びなさい。
  1. ウィキペディアに記載されている内容は、専門家の手で監修が義務づけられているため、発表時点から正確な内容を貫くことができる。
  2. 内容が更新されるのは月に1回である。
  3. 百科事典プロジェクトの基本方針に賛同すれば、誰でも記事を編集することができる。
  4. 世界各国の言葉で運営されており、日本語で投稿された記事は、各国語に自動翻訳される。
答え(クリックで開く)

正解 : c

問題9

1つのFTTH回線を、複数のパソコンなどで同時にインターネット接続することを目的として設置する機器を選択肢から1つ選びなさい。
  1. モバイルルータ
  2. 光回線終端装置
  3. スプリッタ
  4. ブロードバンドルータ
答え(クリックで開く)

正解 : d

問題10

あるサイトを運営している業者から、「指定口座へ○○円を支払わない場合、自宅・会社への取り立てを行う。」という代金請求のメールが届いた。このサイトや業者のサービスを利用したことがない場合、どのように対処するべきか。正しいものを選びなさい。
  1. 取り立てが来ると困るので請求された額を支払う。
  2. メールに記載されている連絡先に電話などで連絡し、身に覚えがない旨伝える。
  3. メールの送信元に実際の使用履歴や契約内容の開示を求めるメールを返信する。
  4. 特にメールへの返信等は行わず、無視をする。
答え(クリックで開く)

正解 : d

問題11

「sato_taro@example.ne.jp」と同じメールアドレスとして利用できるものを1つ選びなさい。
  1. sato-taro@example.ne.jp
  2. sato.taro@example.ne.jp
  3. sato_taro@docomo.ne.jp
  4. sato_taro@EXAMPLE.NE.JP
答え(クリックで開く)

正解 : d

問題12

無線LAN規格のうち、最大伝送速度が最も遅いものを1つ選びなさい。
  1. IEEE 802.11a
  2. IEEE 802.11b
  3. IEEE 802.11g
  4. どれも同じである
答え(クリックで開く)

正解 : b

問題13

データの取り扱いについて法的に問題ないと考えられるものを1つ選びなさい。
  1. テレビに映っている番組の画面をデジタルカメラで撮影し、無断で自分のホームページに掲載する。
  2. 自分が購入した音楽CDの内容をデジタルデータ化し、無断でMP3プレーヤーで聴く。
  3. 市販書籍の見開きページをスキャナで取り込み、無断で自分のホームページに掲載する。
  4. 自分が購入した音楽CDの内容をデジタルデータ化し、CD-Rにコピーして友人に無償であげる。
答え(クリックで開く)

正解 : b

このページのトップへ