マネージドサービスとは?
- クラウドを含むIT運用をサポート
SaaSやPaaS、IaaSといったクラウドサービスの登場により、企業のシステム運用の形は大きく変わりました。その一方で、クラウドに関する知識不足や担当部署の人員不足などが原因で、サーバーの運用・保守に課題感を抱いている企業も少なくない。そうした問題に対する一つの回答が「マネージドサービス」である。
多様なクラウドサービスの登場により、企業のシステム運用の形は大きく変わりつつある。その一方で、クラウドに関する知識不足や担当部署の人員不足などが原因で、サーバーの運用・保守に課題感を抱いている企業も少なくない。そうした課題に対する一つの回答が「マネージドサービス」である。
この記事ではマネージドサービスの採用を検討中の企業担当者の方に向けて、マネージドサービスの概要からメリット、マネージドサービス導入時に注意すべきポイントなどを解説する。
マネージドサービスとは
マネージドサービスとは、企業のICT環境の運用管理や保守を請け負うサービス。ネットワークやサーバーなどの管理業務をアウトソーシングでき、具体的な対応範囲やサービス内容は事業者によって異なる。一般的には、以下のような業務が含まれる。
- ネットワークやサーバー機器の調達
- 導入時に必要となる諸設定の実施
- 導入後の監視・運用
- 故障発生時の対応
- ヘルプデスク運用 など
IT技術の進化を受け、企業が利用するソフトウェアは年々複雑かつ大規模なものとなってきている。
ソフトウェアを支えるサーバーやネットワークなどのインフラも同様で、これらが常に正常に稼働するよう継続的に監視しつづけるのは簡単なことではない。近年、IT人材の不足にともなって、高度な知識やスキルを持つ要員を確保するのも難しくなってきている。
このような背景から、近年ではサーバー運用に関する一連の業務をアウトソーシングしようという考え方が一般的なものとなりつつある。その受け皿となるサービスの一つが、マネージドサービスである。このようなマネージドサービスを提供する事業者を、「マネージド・サービスプロバイダー(MSP)」と呼ぶ。
【関連記事】
一般的なマネージドサービスとは
一般的なマネージドサービスでは、サーバーの運用管理や保守の一部を請け負う。業務の一部を外部に委託し、ICT環境の整備・運用に関わる業務負担を最小限に抑えられる。
一般的なマネージドサービスは、サーバー機器やネットワーク回線の設定、およびこれらの機器の稼働後の保守・運用といった業務を取り扱う。サーバー・ネットワークに関する一連の作業を一括で請け負う場合や、ファイアウォール、ロードバランサ、IDS(Intrusion Detection System)・IPS(Intrusion Prevention System)といった特定の目的に特化した支援を提供するタイプのマネージドサービスも存在する。
フルマネージドサービスとは
フルマネージドサービスは、一般的なマネージドサービスの対象範囲に加えて、監視やインシデントへの対応などより充実した技術サポートを提供する。具体的には、稼働後のトラブル監視やバックアップ、OSやミドルウェア、データベースなどの監視やバージョンアップ対応といったアプリケーションレイヤの作業までをサービス事業者が請け負う。
近年では、クラウドプラットフォーム自身がMSPを提供しているケースもある。例えばAWS Managed Servicesなどが該当する。
独立したマネージドサービスを選ぶべき理由
マネージドサービスには、クラウド/データセンター事業者が付随するオプションサービスのような形で提供する場合と、MSPによって提供される場合がある。前者の場合は利用するクラウド環境が固定されるが、後者の場合は要件に合わせて複数のクラウド、ホスティング、ハウジング、オンプレミスなどから構成を選ぶことも可能である。
AWSやAzureなどの単一のクラウドを利用することが確定しており(あるいはすでに利用しており)、その環境に関連する保守・運用のみを委託したいという場面においては、クラウド事業者が提供するマネージドサービスの利用も選択肢になる。
一方で、近年、クラウド環境の利用が進んできてはいるものの、企業文化や取り扱う情報の種類などによっては、AWSやAzureなどのクラウド環境の利用が認められない場合もあるだろう。
また、クラウドサービスが発展した現在、さまざまな事業者がマネージドサービスを提供していることにより、企業によっては業務内容に応じて複数のクラウド環境を使い分ける「マルチクラウド」を採用している事例もある。
このようにさまざまなシステム構成が考えられる状況では、特定のクラウドプラットフォームに依存しないMSPのほうが、より自社の状況に合わせた柔軟な支援が受けられる。自社のニーズに合った環境を選定し、選定した環境の保守・運用を一括でアウトソーシングするには、独立したマネージドサービスを選択する方法がもっとも合理的といえるだろう。
マルチクラウドについては、以下の記事で詳しく解説する。
「マルチクラウドとは?- 向いている企業や導入方法、対応ベンダーの選定方法」
マネージドクラウドとは
マネージドクラウドは「管理されたクラウド」の意味を持ち、事業者によって運用・管理されているクラウドサービス全般を指す。これは広義の意味で、狭義の意味では監視・通知機能を提供する独立したマネージドサービスとAWSなどクラウドプラットフォームを総称してマネージドクラウドと呼んでいるケースもある。
そもそも、AWSやGCPなどのサービス自体がマネージドサービスの1つであり、AWS自身が提供する監視・運用サービスなども登場していることから、狭義のマネージドクラウドは明確に定義されていないのが現状である。
以下では、クラウドシステムがどのような構造になっているのかや、マネージドクラウドを利用するメリット・デメリットを解説する。
クラウドシステムの構成とIaaS・PaaS・SaaS
クラウドシステムは、主に以下の要素によって構成されている。
- ハードウェアやOSなどのインフラやプラットフォーム
- クラウド環境上で動くアプリケーション
- クラウド環境へ接続するネットワーク
- クラウド環境・アプリケーションを利用する端末
上記の構成要素のうち、どこまでをクラウドサービス事業者が提供するかによって大きくIaaS・PaaS・SaaSに分類される。
IaaSは「Infrastructure as a Service」の略で、サーバーやストレージなどのインフラをクラウド上で提供するサービス。利用者はクラウド上のサーバーにOSやアプリケーションなどを乗せて、オンプレミス環境のように自由に開発できる。
PaaSは「Platform as a Service」の略で、インフラ環境に加えてOSやミドルウェアといったプラットフォームを提供する。システムの開発基盤として利用でき、IaaSと比較して自由度は低くなるものの、開発環境が整っており環境構築の手間やコストが抑えられる点がメリットとして挙げられる。
SaaSは「Software as a Service」の略で、ソフトウェア・アプリケーションまでクラウド上で提供するサービスを指す。Web会議ツールやERP、オンラインストレージなどSaaSのサービスは多岐にわたる。利用者側で開発を行う必要はなく、アプリケーションをすぐに使い始められるのが特徴。デメリットとしては、カスタマイズ性が低いことが挙げられる。
AWSやMicrosoft Azure、GCPの場合は?
多くの企業で利用されている代表的なマネージドクラウドに、AWS・Microsoft Azure・GCPなどがある。これらは先ほど紹介したIaaS・PaaS・SaaSのいずれに該当するのだろうか。
答えは、それぞれが提供するサービスによって異なる。AWSなどのマネージドクラウドは多様な機能を提供しており、それぞれが提供するサービスのなかにIaaS・PaaS・SaaSを含むのが特徴となっている。
例えば、AWSが提供する仮想サーバー「Amazon EC2」はIaaSに該当する。プラットフォーム上でプログラムを実行できる「AWS Lambda」はPaaS、メールやカレンダー機能を提供する「Amazon WorkMail」はSaaSだ。
Microsoft AzureやGCPも同様に、提供するサービスごとに分類が変わる。
マネージドクラウドを使うメリット・デメリット
マネージドクラウドの利用には、メリットとデメリット両方の側面がある。
まずメリットとしては、利用者側でインフラやプラットフォームの管理が不要になる点が挙げられる。クラウド事業者がさまざまな形態・種類のサービスを提供しているため、自社の都合や状況に合わせて適切なサービスを選べば、無駄のないシステム構成で費用の削減にもつながる。
一方デメリットとしては、適切なサービスの選定が難しい点が挙げられる。例えばIT部門担当者のリソースやナレッジが不足していると、自社にとってどのサービスが必要なのか判断できない可能性がある。自社システムの問題点が明確になっていない場合も同様で、十分に検討しないままサービスの導入を進めると、システム構成が余計に複雑化してしまうリスクに注意しなければならない。サービス同士の機能が重複していたり、必要な機能が備わっていないサービスを選んでしまったりすると、無駄な手間とコストが発生してしまう。
マネージドサービス導入のメリット
マネージドサービスへ移行導入するメリットとして、以下の2つが挙げられる。
コア業務にリソースを集中
- IT部門担当者の負荷を軽減してコア業務にリソースを充てられる
- 専門事業者のサポートが受けられる
マネージドサービスが提供する業務は必ずしも難易度の高いものばかりではないが、システム構成の複雑さや人的リソースによっては、IT部門担当者の負荷が高くなっているケースも少なくない。日々発生する業務に追われて、データ分析やDevOps(Development and Operations)といったコア業務に十分に時間を割けていない企業もあるだろう。マネージドサービスを利用すればIT部門担当者に空き時間や余裕が生まれ、コア業務に時間が充てられるようになり、企業の競争力向上への貢献が可能になる。
セキュリティやサービスレベルの向上
もう1つの大きなメリットとして、専門事業者のサポートを受けられる点も挙げられる。高い専門知識や豊富な経験ノウハウを持つ事業者にシステムの運用・保守を任せることで、以下のようなメリットが生まれる。
- セキュリティリスクの軽減
- サービスレベルの向上
近年、国内外の随所でDX(デジタルトランスフォーメーション/デジタル変革)が叫ばれるなか、企業のシステムもそうした変化に柔軟かつ早急に対応していかなければならない。専門事業者のサポートは、そうした面でも心強いものとなる。また、日々の運用や監視業務をルーチン的に行うだけでなく、定期的な報告や改善施策の検討といったPDCAサイクルをともに回していけるパートナーとなってくれる事業者を選べば、より心強いだろう。
マネージドサービス導入時のポイント
ここでは、マネージドサービス導入時の2つのポイントを解説する。
【関連記事】
マネージドサービスのよくある失敗パターン10選
自社が抱える課題を「見える化」して整理
本記事のなかでも述べたように、マネージドサービスが提供する支援の内容は業者によって異なる。自社が求める支援内容が十分にサポートされないサービスを選定したのではアウトソーシングの効果を最大限に引き出すのは難しい。一方で、求める支援内容以上のサポートが盛り込まれ、コストが高くなるのであれば、業務の効率化という観点では問題が残る。
そのため、マネージドサービスの導入を検討する際には、事前に自社が抱える課題を「見える化」して整理したうえで、具体的に何を解決したいのか、そのためにはどのような対策が求められるのかを明確にすることが大切である。
デザイン/デリバリーからワンストップで提供するサービスも
「課題が多すぎて自社だけでは整理しきれない」「IT部門担当者のリソースやナレッジが不足している」といった問題を抱える企業もあるだろう。このような企業では、自社の課題を見える化して課題の整理から支援してくれるサービスの利用をおすすめする。
NTT Communicationsが提供するマネージドサービス「X Managed®」(クロスマネージド)は、複雑化するICT環境のデザインから運用・監視・保守までワンストップで提供。コンポーサブルなメニュー構成でコストバランスの最適化を支援するサービス。ICT変革の障壁突破を「デジタルの力」と「NTTコミュニケーションズが培ってきた実績にもとづくノウハウ」の X(クロス)で実現します。課題の見える化からサポートを受けたい場合は活用をおすすめする。