適合検査の手続き

端末機器の適合検査(適合検査の手続き)

NTTコミュニケーションズ回線に接続するにあたって

お客さまが端末機器(電話機等)をご購入・ご利用される時は、認定品であることの確認をお願いします。 (認定品には、電話機の裏面等に認定マーク※1 もしくは認定番号※2が表示されています) 認定品であれば、その旨を伝えていただくだけで、接続しご利用することができます。

認定品でない場合は、登録認定機関( (財)電気通信端末機器審査協会(JATE) 等)にて「適合認定」を取得していただくか、NTTコミュニケーションズの「適合検査」を受けていただき、その端末機器が定められた通信機器の基準に適合していることが確認できた場合のみNTTコミュニケーションズ回線に接続できます。 なお、電波を使用している端末機器については、別途電波の検査を(財)テレコムエンジニアリングセンター※3で受け適合証明を取得していることが必要条件になります。

※3 (財)テレコムエンジニアリングセンターtel:03-3799-9033

適合性の確認について

接続する端末機器の技術基準等※4 への適合性確認方法は、 下表のようになります。

<技術基準等の適合性確認法>

対象の設備

大量販売等の端末機器

自営電気通信設備又は年間申請台数10台未満の端末機器

項目

適合性確認方法

適合認定(登録認定機関での認定)

適合検査(NTTコミュニケーションズの検査)

実施機関(問い合わせ先)

各登録認定機関
((財)電気通信端末機器審査協会等)

NTTコミュニケーションズ各サービス取扱所

※4 技術基準等とは、通信機器の基準(規格)をいいます。(総務省令の「端末設備等規則」、及び、NTTコミュニケーションズの「端末設備等の接続の技術的条件」があります)

適合検査方法について

申請書類にもとづき検査を実施します。なお、適合検査の一環として測定データの提出をお願いする場合があります。

  • 1.提出いただく申請書類

  • 2.記入要領
    記入要領(PDF:36KB)を参照してください。

  • 3.その他
    技術基準等をチェックするには特殊な測定器を必要としますが、お持ちでない場合は有料で測定代行する会社※5があります。

※5 測定を代行する会社(一例)NTTアドバンステクノロジ株式会社 tel:0422-37-0802

適合検査の申込について

  • 1.資料の提出先(FAXでも受け付けます)回線契約を行うNTTコミュニケーションズ各サービス取扱所

  • 2.申込から使用開始まで

適合検査の合格通知

受け付けた申請書類により適合検査を行い、不備等がなければ1週間以内(提出いただいた書類がそろった時点から)に検査の合格を通知します。(FAXで受け付けた場合は、FAXで通知します。)

適合検査の費用

適合検査費用は、無料です。

注意事項

  • 適合検査は、申請資料に基づき、NTTコミュニケーションズ回線への接続適合性を検査したもので、機器の品質、性能を保証するものではありません。

  • 端末設備等が、技術基準等に適合しない場合、 NTTコミュニケーションズ回線への接続はできません。なお、適合検査の一環として測定データ等の提出をお願いする場合があります。(電気通信事業法第49条)

  • 端末設備等に異常がある場合、その他電気通信役務の円滑な提供に支障がある場合は、立ち入り検査等を行うことがあります。その結果、必要と認めるときは契約解除、損害賠償請求を行います。(電気通信事業法第51条)

  • 適合検査合格通知は、端末設備等を NTTコミュニケーションズ回線に接続している期間お客さまのお手元で保存願います。

PDFファイルをご覧いただくためには「Adobe Reader」がインストールされている環境が必要となります。