Select Language : English 日本語

南北アメリカ

ブラジル: English / 日本語 / Português do Brasil
アメリカ: English

ヨーロッパ、中東、アフリカ(EMEA)

EMEA:
(ベルギー, フランス, ドイツ, オランダ, スペイン, アラブ首長国連邦, イギリス)
English / 日本語 / Español / Deutsch / Français
ロシア: English / 日本語 / русский

アジアパシフィック

日本(法人のお客さま): English / 日本語
日本(個人のお客さま): English / 日本語
オーストラリア(NTT Com ICT Solutions): English
中国本土: English / 日本語 / 簡體中文
香港/マカオ: English / 日本語 / 繁体中文 / 簡體中文
インド: English / 日本語
インドネシア: English
韓国: English / 日本語 / 한국어
マレーシア: English
フィリピン(DTSI): English
シンガポール: English / 日本語
台湾: English / 日本語 / 繁体中文
タイ: English / 日本語
ベトナム: English / 日本語

2023年10月10日

「docomo MEC®」の新機能「docomo MEC® Compute E」を提供開始

~データ利活用プラットフォームSDPFとの連携でお客さまのDXを加速~

NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は「docomo MEC®※1の新機能として、「docomo MEC® Compute E」(以下 本サービス)の東京拠点を開設し、2023年10月12日より提供を開始します。

本サービスは、5Gを通じて収集した大量のデータをリアルタイムかつ安心安全に処理するという「docomo MEC®」の特長に加え、柔軟な課金体系や、リソースの即時変更、NTT Comが提供するデータ利活用プラットフォーム「Smart Data Platform」※2(以下「SDPF」)との連携が可能です。

これにより、一時的な利用や目的に応じたデータの蓄積・分析など、活用手段が広がりお客さまのDXを加速します。

1.背景

「docomo MEC®」は、3Dグラフィックス、AI推論などの高負荷業務の高速処理や、高品質な映像のリアルタイムかつ安全な伝送などが可能なサービスです。2020年に提供を開始し、これまで全国で300を超える事例にお客さまと取り組む中で、新たなニーズも顕在化しています。

例えば、建設業における重機のリモート操作では、現場からの4K映像のリアルタイム伝送に加え、「期間や場所を限定して導入効果を検証したい」や「映像データを蓄積・分析し新技術の開発や検証に活用したい」「既存の施工管理システムと連携させ工事の進捗管理を自動化したい」といったニーズが出てきています。

本サービスは、5Gと「docomo MEC®」の特長であるデータのリアルタイム処理に加え、一時利用に適した従量課金や、コンピュートリソースの即時変更など、さらにご利用しやすい環境を提供します。

また、「SDPF」との連携でお客さまシステムやクラウドサービスとセキュアかつ柔軟に接続することにより、大容量データの蓄積や分析、システムの自動化などが可能となり、お客さまのDXをさらに加速します。

2.本サービスの特長

(1)大容量データを高速かつ安心安全に処理

5Gを通じて収集した大量のデータを「docomo MEC®」のエッジサーバー機能で安心安全かつ高速に処理します。

(2)柔軟な料金体系とコンピュートリソースの即時変更

本サービスは従量制課金のため、イベントや技術検証などでの一時的な活用も可能です。また、お申し込み完了後は専用のポータルサイトからリソースをオンデマンドで即時に変更可能です。

(3)大容量ストレージやデータ利活用サービスと連携

「SDPF」が提供する大容量ストレージサービス「Wasabiオブジェクトストレージ」やデータ利活用サービスなどと連携し、高精細映像やIoTシステムの大容量データをセキュアかつ安価に蓄積し分析できます。

(4)お客さまシステムとのセキュアな連携

「SDPF」の閉域網サービス「Flexible InterConnect」※3を利用し、お客さまシステムやパブリッククラウドとのセキュアな連携が可能です。

<本サービスと「SDPF」の連携イメージ>

3.ユースケース

<避難所での安否確認>

災害発生時の避難所では施設内の正確な人数把握や本人確認、親族への安否確認を自動化し、運営を効率化したいというニーズがあります。

本サービスと可搬式の顔認証ゲートシステムを連携することで、避難所における正確な本人確認が可能になることに加え、既存の安否確認システムと連携させることで親族への安否連絡を自動で送信できるなど、新たなサービス提供が可能となります。

また、災害時の一時利用や避難所の規模に応じたサーバーの増減によりコストの最適化も図れます。

4.提供開始日

2023年10月12日

5.利用料金

MECポータルサイトの料金ページをご参照ください。

6.お申し込み方法

全国のNTT Com営業担当者にお問い合わせいただくか、MECポータルサイトからお問い合わせください。

7.「docomo MEC」の今後の展開

本サービスは、2024年度に大阪拠点の開設と「MECダイレクト」※4の提供を予定しています。

また、全国6拠点へ展開している「docomo MEC® Compute D」※5は、10月12日より5Gのスタンドアローン方式※6に対応し、さらに高速な通信を実現します。

なお「docomo MEC® Compute O」「docomo MEC® Compute V」は、より高機能な本サービスの提供開始にともない10月12日より新規お申し込み受付を終了します。

「docomo MEC®」は今後もお客さまのニーズにお応えし、先進ソリューションの社会実装を全国で進めていくためにサービスの改善および高度化を進めます。

8.docomo business Forum'23 出展情報

2023年10月12日(木)~13日(金)に開催する「docomo business Forum'23」にて、本取り組みを紹介予定です。公式Webサイトの展示情報よりご確認ください。

公式Webサイト:https://www.ntt.com/business/go-event.html?ir=nr

■展示名:5G通信とMEC技術を活用して地域課題の解決に貢献

■展示番号:BC-10

*会場:ザ・プリンス パークタワー東京 B2フロア

*日時:2023年10月12日(木)~13日(金) 9:30~17:30

*参加方法:公式Webサイトより事前に来場お申し込みをお願いします

*参加費用:無料


NTTドコモ、NTT Com、NTTコムウェアは、ドコモグループの法人事業を統合し、法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開しています。「モバイル・クラウドファースト」で社会・産業にイノベーションを起こし、すべての法人のお客さま・パートナーと「あなたと世界を変えていく。」に挑戦します。

NTT Comは、事業ビジョン「Re-connect X®」にもとづき、お客さまやパートナーとの共創によって、With/Afterコロナにおける新たな価値を定義し、社会・産業を移動・固定融合サービスやソリューションで「つなぎなおし」、サステナブルな未来の実現に貢献していきます。

※1:「docomo MEC®」は、MEC技術を活用した株式会社NTTドコモのサービスです。MEC技術はモバイル機器からのアクセスに特化し、端末本体や端末の近くに分散配置されたエッジサーバーでデータを処理・分析する技術です。

※2:「Smart Data Platform」は、データ利活用に必要な収集・蓄積・管理分析におけるすべての機能を、ICTインフラも含めてワンストップで提供し、データ利活用によるDX実現を加速させるプラットフォームです。詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

※3:Flexible InterConnectは、各種クラウドサービスやデータセンターを閉域網でセキュアに接続できるサービスです。詳しくは下記Webサイトをご覧ください。
https://www.ntt.com/business/sdpf/service/fic.html

※4:MECダイレクトは、接続端末と「docomo MEC®」を直結して通信経路を最適化することで、低遅延・高セキュリティ通信を実現するサービスです。詳しくは下記Webサイトをご覧ください。
https://www.mec.docomo.ne.jp/document/docs/mec-direct-ph2/concepts/overview.html

※5:「docomo MEC®」の機能一覧については下記Webサイトをご覧ください。
https://www.mec.docomo.ne.jp/portal/functions/index.html

※6:スタンドアローン方式は、5G専用のコアネットワーク設備である5GC(5G-Core)と5G基地局を組み合わせてより高速な通信を可能にする方式です。詳しくは下記Webサイトをご覧ください。
https://www.docomo.ne.jp/service/5g_sa/

* 「docomo MEC」は株式会社NTTドコモの登録商標です。

関連リンク


<別紙1>

パートナー企業、ユーザー様からのコメント

<50音順>

サン電子株式会社

M2M事業部 事業部長 堀井昭里 様

「サン電子は、「docomo MEC®」の新機能「docomo MEC® Compute E」開始を心より歓迎いたします。弊社の「AceReal for docomo」は「docomo MEC®」のもと、遠隔作業支援サービスをセキュアに提供しています。当社サービスにさらなる拡大が求められる中、本サービスにより外部のオブジェクトストレージ、またお客さま環境やメガクラウドなどで提供される既存システムとSDPFを介して広帯域でセキュアに閉域接続できるようになり、お客さまへ価値ある新たなサービスを提供できると確信しております。

今後もNTTコミュニケーションズとのパートナーシップを強化していきながら、docomo businessの強みを最大限に活かしたソリューションを提供してまいりたいと考えております。」

株式会社ソリトンシステムズ

映像コミュニケーション事業部マネージャー 日高大輔 様

「弊社サービス「Zao Cloud View」は、「docomo MEC®」に対応することで、低遅延かつセキュアな利用が可能となり、医療分野をはじめとしたお客さまに新たな価値を提供することができました。このたび、新方式「docomo MEC® Compute E」への対応にあたり、まずは従量課金による柔軟な価格設定の可能性に期待しています。その他、大容量ストレージや画像認識AI等、新たに利用できる機能を用いたサービスの提供価値向上にも期待しております。引き続き医療分野や製造・建設現場の映像中継・共有や、遠隔作業支援など、様々な場所、様々な用途でお客さまにご利用いただけるものと期待しております。」

日鉄ソリューションズ株式会社

執行役員 テレコムソリューション事業部長 篠原洋介 様

「当社はお客さまの「ファーストDXパートナー」として、製造業界をはじめ様々な業界へのソリューション提供を通じ、お客さまのDX推進に貢献してまいりました。今回「docomo MEC® Compute E」のリリースにより「docomo MEC®」の利便性が大きく向上したことを受け、当社パートナーであるRadisys社のコミュニケーションプラットフォーム*とも連携しつつ、5GxMECのリアルタイム性といった特長を活かした先進的なサービスをNTTコミュニケーションズ様とともに検討・展開し、お客さまの更なるDX推進に貢献してまいります。」

* Radisys社 Engage Digital Platform(EDP):通話やビデオ会議などをはじめとした様々なコミュニケーション機能を提供するプラットフォーム。特長的なビデオボット機能では実在の人物と直接会話をしているようなCXの高い体験の提供が可能。

株式会社メディアプラットフォームラボ

メディア開発部 主査 真田優一 様

「弊社が提供している「ラジコ」の配信プラットフォームでの利用ができると考えています。90局を超えるラジオ放送局との間に構築している安定したセキュアな環境に、今後さらなるサービス拡大に向けて「docomo MEC® Compute E」を基盤とする超低遅延モバイル回線やメガクラウドサービス等を連携することで、リスナーに対しての新たな価値を提供できると期待しています。」

2023-R092

このページのトップへ