Interview Vol.2-1

VOICE FROM TEACHERSline
私の挑戦とミッション その①

ICTで子どもたちの
論理的思考を深める

市内の全公立小中学校134校を対象にした熊本市の教育ICTプロジェクトが始動し、先行24校に対する教育ICT環境の導入が完了しています。いよいよはじまった教員向け事前研修。その推進役として、各校ではそれぞれ3人程度の先生を選抜しました。そのひとりで、熊本市立楠中学校の数学担当、濱 祐一郎先生に、教育ICTにかける想いをうかがいました。

熊本市内の全公立小中学校を対象にした教育ICTのプロジェクトがはじまり、2018年9月から、私の勤める中学校にも教育ICTの環境が導入されることになりました。

その話を耳にした当初の感覚は「不安」です。もっといえば、実際に導入されるタブレットに触れてみるまでは、「(タブレットを)自分の担当教科である数学の授業で使いこなせるだろうか」「生徒にうまく使わせることができるだろうか」、さらには「慣れないタブレットを使うにあたり、事前準備に多くの時間が取られてしまうのではないだろうか」といった、さまざまな不安でいっぱいでした。

また、私が以前勤めていた学校では、デジタル教科書とパソコンを使って数学の授業を行おうという取組みが、かなり前から行われていました。ただし、私自身はデジタル教科書にそれほどの利便性を感じることができず、授業で使うことはほとんどありませんでした。

CONFUSION

不安と戸惑い

自分に教育ICTが
使えるのか?

自分に教育ICTが使えるのか?

自分に教育ICTが使えるのか?

POSSIBILITY

見えてきた未来

ICTに可能性を感じて

ICTに可能性を感じて

教育ICT、あるいはタブレットに対する不安解消のきっかけは、2018年秋に教育ICTに関する研究発表を行ったことです。この研究発表のためにタブレットを実際の授業に使ってみて、“これは使えそうだ”という手応えを感じたのです。

2020年から順次全面実施される新しい「学習指導要領」では、何をどう教えるかだけではなく、生徒たちに、どのように学ばせるかにも力点が置かれています。それに従うためには、生徒たちが自分で何かを探して、問題への答えを導き出すような授業をつくっていかなければならないと前々から考えていました。そうした授業をつくるためのツールとして、タブレットが有効であることに気づいたのです。

そのなかで、学校から教育ICTの推進役にならないかと打診されたので、すぐに引き受け、今に至っています。推進役として、ドコモの「ICT活用推進研修」にも参加したのですが、その研修で展開された模擬授業を通じて、教育ICT活用のさまざまなヒントが得られ、とても満足しています。実際、数学の授業で有効に活用できそうなアプリの情報も得られましたし、道徳・学級活動など、さまざまな授業でのICTの活用法も知ることができ、非常に有意義な研修だったと評価しています。

> ドコモのICT活用推進研修

ICTに可能性を感じて

現在は、タブレットを含む教育ICTの活用方法がかなり見えてきたと感じています。これからは、自分の授業でタブレットをより積極的に活用していきたいですし、教育ICTの推進役として、タブレットの活用を学校に定着させる取組みにも力を注ぐつもりです。

このうち、ICT活用をどう自校に定着させていくかですが、これについては、活用の例を示していくのが、最も効果的ではないかと思います。

たとえば、職員会議後の15分間の研修時間を利用して、活用の成功事例を周りの先生方にご紹介したり、ICTを活用した授業の様子をほかの先生に見ていただき、その情報を共有したりするといった方法です。実際、ICTを授業ではじめて使う先生の授業をほかの先生にお見せして、情報の共有を図ったことで、本校では教育ICTを使う先生がみるみる増えていきました

また、私自身も、タブレット活用の成功事例をつくり、その実績を先生方にお見せして、ICTの現場への浸透・定着に拍車をかけていきたいと考えています。

SCENARIO

転換のシナリオ

成功事例を共有する

CHALENGE

これからの挑戦

思考の深化と演習の両立

思考の深化と演習の両立

思考の深化と演習の両立

タブレットは生徒たちの思考を深めるツールとしてはきわめて有用です。ただし一方で、思考を深める授業には時間がかかり、それにこだわりすぎると、全体的な学習の進度が遅れてしまうという課題もあります。

しかも、数学の場合、演習にも相応の時間を割かなければなりません。ここでいう演習とは数学の問題を自ら解くことを意味し、それなしで数学の確かな学力を身につけることは困難です。そして演習は、紙と鉛筆を使って問題を解かせるのが、現時点では最も効率的な学び方だと、私は考えます。ですから、教育ICTはあくまでもツールの1つと見なして適材適所でタブレットを使うことが大切ですし、それがベストの選択ではないかと思っています。

数学はそもそも、人の論理的な思考を育むための学問です。言い換えれば、“答え”というゴールが設定されていて、そのゴールに到達するための論理的に正しい道筋を探していく学問が数学であるというわけです。

数学で養われた論理的な思考は、実社会でも応用がきくものです。たとえば、論理的な思考力を高めれば、ある仕事を完了させるためにはどのような作業や材料が必要か、などといった論理的に筋道の立った行動計画をしっかりと描けるようになるはずです。そして、そのような論理的な思考力を高めるうえで、非常に有効なツールがタブレットといえます。

ですから、数学教育でのタブレットの活用は──演習とのバランスを見定めなければならないという課題はあるにせよ──これからますます重要になってくると思いますし、私自身も授業でのタブレットの活用法をさらに突き詰めていきたいと考えています。

さらに、タブレットを使うことで、生徒たちの関心・興味を喚起できるという大きなメリットが生まれます。実際、私が授業でタブレットを使いはじめた頃、“今日の授業はすごく面白かった”と生徒からいわれたことがあります。それまでは、自分の数学の授業でそんな感想を生徒から聞いたことはなく、非常に感動したことをよく覚えています。

この“面白い”の意味は、“愉快(Fun)”ではなく“興味深い(Interesting)”です。教員にとって、“興味深い”授業を展開することは、目標のひとつであるはずです。その実現をタブレットは強力にバックアップしてくれます。こうした教育ICTツールの活用が、全国の先生の間にさらに拡がっていくことを願っています。

VISION

明日への想い

常に
“興味深い(Interesting)
授業を

お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

ドコモビジネスコンタクトセンター

受付時間:9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)