UI、UXって何?UI・UXの違いについて解説!

UI、UXって何?UI・UXの違いについて解説! 画像

UI(ユーザーインターフェイス)やUX(ユーザーエクスペリエンス)とはどのようなものなのか、具体的に紹介します。また、それぞれの違いや関係性、重要視される理由やどういったものが優れているのかも記載しておくので参考にしてください。

UI・UXとは何?

UI(ユーザーインターフェイス)とUX(ユーザーエクスペリエンス)という言葉は似ていて、違いがわかりにくいです。それぞれの言葉の意味について、詳しくご紹介します。

UI(ユーザーインターフェイス)とは?

UIはUser Interfaceの略です。Userは利用者の意味で、WebサービスやWebサイト、アプリケーションやソフトウェアの利用者を指します。Interfaceは境界面という意味で、IT用語として、2つの異なるシステムやプログラムを結びつける備品やプログラムを指します。

UIとは、ユーザーとサービスなどをつなぐもので、ユーザーの目に触れるものはすべてUIといえます。ユーザーが操作する画面だけでなく、マウスやキーボード、タッチ画面などもUIに含まれます。

UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?

UXのXはExperienceの略で体験という意味です。UXとは、ユーザーが商品やサービスを通じて得られる体験を指します。商品やサービスによって、楽しんだり美しいと感じたりするだけでなく、他社製品より使いやすいなどの品質に関わるものもUXに含まれます。

UI・UXの関係性

UIとUXは言葉が似ているだけでなく、お互いが影響しあうものです。例えばUXを高めるためにはわかりやすく操作しやすいUIが必要です。また、使いにくいUIではUXの評価も下がってしまうでしょう。

しかし、UIが良ければ良いUXが得られるわけではありません。例えば、操作のしやすいWebサイトでも、サイトのコンテンツが優れていなければ優れたUXにつながらないのです。

つまり、UIはUXの質を左右する要因の1つだといえます。

UI・UXが求められる理由

UIやUXが重要視されている理由は、商品やサービスを利用したユーザーの満足度に大きく関わり、利用率アップに影響するためです。

ユーザーの目的に合った使いやすいUIの商品やサービスを作れば、UXが向上します。UXが向上するとそのサービスや商品を「また使いたい」という気持ちになり利用率がアップするのです。

また、IoTの普及も関係しています。IoTとは「Internet of Things」の略でさまざまなものをインターネットにつなぐことです。最近は外出先からスマートフォンを使ってテレビの録画予約をしたり、エアコンの操作をしたりできます。これらはIoT家電と呼ばれており、例にあげた以外にもインターネットを使って便利に使えるようになった機器が急激に増加しています。

IoTによってインターネットは身近な存在になり、今後は日常生活の一部になっていくでしょう。誰もが手軽にインターネットを使えるようになるためには、簡単に使えるUIと、快適・便利というUXを感じられる製品やサービスが求められます。

優れたUI・UXとは何?

優れたUI・UXとは、次のポイントを押さえて設計されているものです。

  • ユーザー目線
  • 情報が多過ぎない
  • デバイスごとの使いやすさ

サービス提供者が「おしゃれなデザインにしたい」と作ったものが、ユーザーにとって使いにくいものであった場合、ユーザー目線では設計されていないことになります。具体的にどのような層のユーザーがどのような使いやすさを求めているのか、ターゲットを絞り込んで作られたサービスや商品がユーザー目線のものになりやすいです。

また、ユーザーが一度に目にする情報の量が多過ぎないこともポイントです。Webページの閲覧では「Fの法則」と呼ばれるものがあり、ユーザーは左上から右下に向かって視線を動かす傾向にあります。

この視線の動きに合わせてページの情報を配置し、情報量を調節すると、スムーズな視線の動きを邪魔しません。ユーザーが情報にリーチしやすく見やすいと感じるページになります。

デバイスごとのUIも意識してあると良いでしょう。PCで快適に閲覧できるページをスマートフォンやタブレットで閲覧すると、見にくい、わかりにくいと感じたことのある方もいると思います。最近はスマートウォッチの普及もあり、それぞれのデバイスの差が大きく、デバイスごとの見やすいUIを意識する場面は増えています。

考えずに操作させるのがUI・UXの理想

優れたUI・UXについて、どのようなポイントで見ると良いのかを紹介しましたが、実際のユーザーは上記のようなことをチェックしながら使ってはいません。

ユーザーが優れたUI・UXだと感じるのは、考えることなく直感的に操作したり情報を理解できたりしたときです。説明書を見ずに操作できたり、「次にどこを操作したらいいんだろう」とユーザーが考えることなく操作できるUI・UXが理想となります。

UI・UXはシステムの最重要課題

企業が業務効率アップなどのためにシステムを導入する際は、UI・UXが最重要課題となります。理由としては以下のような点に大きく関わるためです。

  • 誰でも使いやすい
  • 長い研修が不要
  • 定着率が良い

誰でも直感的に使えるシステムの導入は、長い研修が不要です。定着率もよく、システムの導入が成功しやすいのもポイントです。また、長い研修が不要なので、研修コストの削減もでき、お問い合わせサポートの利用費などもかからずに済みます。

優れたUI・UXのシステムを導入することが業務システム導入成功のカギとなります。

直感的に使えるBConnectionデジタルトレード

請求書の電子化と請求業務の効率化のためのサービス、NTTコミュニケーションズのBConnectionデジタルトレードは、Tradeshiftをプラットフォームに採用しています。TradeshiftはUI・UXが優れているのが特徴で、マニュアル不要で直感的に使えます。業務システムのなかにはUIがわかりやすいとは言えないものも多くあり、運用開始前に研修を設けたり、運用中もサポート窓口の対応を頻繁に迫られるなど稼働を多く取られてしまうといったこともあります。BConnectionデジタルトレードなら直感的に使えるUIのため研修不要でお使いいただくことも可能です。

請求業務のシステム変更は自社だけでなく取引先にも影響を与えますが、BConnectionデジタルトレードなら取引先の定着にも長い時間を必要としません。また、電子化に難色を示す取引先があるかもしれませんが、優れたUI・UXなので取引先への依頼もしやすく、また、取引先へのサポートも可能なので自社でのお問い合わせ対応もありません。

まとめ

UIとはユーザーインターフェイスのことで、Webサービスやアプリケーションなどにおいてユーザーの目にふれるすべてのものを指します。UXとはユーザーエクスペリエンスのことで、ユーザーが商品やサービスを通じて得られる体験のことです。使ってみて楽しかったという感想だけでなく、使いやすかったという品質に関することもUXに含まれます。

UIやUXが重要視される理由は、ユーザーの満足度に大きく関わり、サービスや商品の利用率へ影響するためです。優れたUI・UXとはユーザーが考えずに操作できるもので、マニュアルを見なくても誰でも操作方法がわかったり、欲しい情報にアクセスできるものが当てはまります。

企業が業務効率アップなどのためにシステムを導入する際はUI・UXが最重要課題となります。なぜなら、誰でも使いやすいものなら、短い研修期間で導入可能で定着率が良いためです。

NTTコミュニケーションズの請求書電子化支援サービス「BConnectionデジタルトレード」は、プラットフォームとしてTradeshiftを採用しています。マニュアル不要の直感的に操作できるUIでどなたでも簡単にご利用できます。請求業務のシステム変更は、自社だけでなく取引先にも影響しますが、取引先も含めたサポート機能を提供しているため、システム変更の依頼をしやすいのもメリットです。

このページのトップへ