DXの社会的影響とは?今後想定されることから事例まで解説

DXの社会的影響とは?今後想定されることから事例まで解説

公開日:2022/11/25

DXというワードは多くの企業に浸透しています。しかし、DXに取り組んでいる企業は多いとはいえず、大企業と中小企業ではDXに対する考え方まで異なるケースも少なくありません。

そのため、DXが実際に社会にどのような影響を与えているのかを知らないという場合もあるでしょう。

本記事では、DXの概要から考え方、社会に与える影響力、実際に活用されている場面について解説していきます。

社会的にみたDXとは何か

DXとは、顧客及び社会のニーズに合わせて、商品やサービス・組織まで含めて変革するという考え方です。変革したうえで企業体としての競争の優位性を担保するという目的があります。

つまり、DXは新しい技術や組織としての考え方を定着させた上で、持続可能な未来を企業として作っていくために必要な変化の1つだといえるでしょう。では、DXに取り組む際に求められる変化とメリットについてみていきます。

企業文化の変革が求められる

DXを推進する場合、部署単位ではなく、企業として対応できるかどうかで大きく結果が変化します。例えば、コロナ禍においてテレワークを実施する企業が急増したものの、成功した企業とそうでない企業に分かれているのも実状です。

社会環境の変化に対応するためにも、業務プロセスの見直しやペーパーレス化、権限の移譲などこれまでの企業文化を見直す必要があります。

レガシーシステムの刷新・業務のデジタル化が必要

レガシーシステムの問題点は次のようなものがあります。

・業務の属人化を避けられない
・コストが増加し続けていく
・最新のシステムやツールに対して互換性がない

レガシーシステムは多くの企業が抱える問題であるものの、代替手段を検討する余裕や知識がないケースも少なくありません。このような場合は、ベンダーや外部のコンサルタントなどを中心に業務設計から組み立て直しましょう。

また、業務をデジタル化する場合は、具体的な目標やゴールを明確にしたうえで、システムを変える必要があるため、システムを刷新する前に明確な方針と計画を検討する必要があります。

新しいサービス・商品の設計につながる

DXの推進によって、業務の効率化や生産性の向上につながります。また、業種によっては人が行なっていたほとんどの作業をAIなどによって自動化することも可能です。

そのため、マーケティングや商品企画など人の想像力が必要とされる業務により力を入れられます。DXに対する理解が進めば、製品やサービスに対してデータを活用するといった視点を持つようになり、ニーズに合わせた商品開発やサービスの改善も可能となるででしょう。

また、DXによって業務改善を行いたい場合はこちらから。

DXを社会に浸透させるための政府の施策・構想

DXという言葉は、広く浸透しているものの、多くの企業は取り組めていない状況にあります。2004年にはDXという言葉が生まれており、2018年に日本政府がDXに関連する政策を世界で初めて打ち出したという流れからしても、課題感をもって実際の業務に反映させていく必要があるといえるでしょう。

そのような背景をふまえて、ここからはDXを社会に浸透させるための政府の取り組みについてみていきます。

地方自治体によるDXの活用

地方自治体によるDXの活用事例は、探してみると少なくありません。行政のよくある質問に返答できるチャットボットの導入や電子申請、一部の業務自動化ができるRPAの導入などが代表的です。

しかし、現在は自治体によって差が生じていることから、今後政府による情報システムの統一が進んでいく予定であることからDX活用が浸透していくと推測されます。

インフラ・教育面でのDXの活用

インフラのDXに関しては、建設現場でのDX活用から浸透していくと想定されます。道路や建物などの公共事業に対して、DXを活用した場合、スキルの継承・確認・シミュレーションなども容易になります。

また、カメラ映像を利用した場合は、災害や交通事故などに対して高度で素早い判断の支援も可能です。

教育面に関しては、タブレットなどの端末による授業・オンライン教育を推進していくと想定されています。教師の業務負担の軽減につながることに加え、教育の中でDXを活用するため、より最先端技術に感心のある人材が育ちやすい環境が作られていきます。

様々な業種でDX推進を行う場合のガイドラインについて知りたい方はこちらから。

DXがもたらす社会的変化

ここからは、DXが社会にもたらす変化についてみていきましょう。例えば、ECサイトの売り上げが伸びている点から、ECサイト内での接客を人が行い、データをAIやツールが個人の趣向を学習し、次回の接客につなげるなどといった取り組みもDXの一部です。

新しいサービス・商品による顧客体験ができる

DXが浸透することで新しいサービスや商品による顧客体験が期待できます。例えば、顧客が接するチャネルの一元化などが実現できれば、広告やECサイトのレコメンドなどもより効果を発揮すると想定されるでしょう。

また、接客体験に限りなく近い解答をAIが行うといった可能性もあります。

働き方の多様化

現在もリモートワークが普及しつつあるものの、DXが浸透することでメタバース上での企業活動が活発になる可能性もあるといえるでしょう。会議や商談、オフィスなどメタバース上で再現できるものは多くあります。

ただし、社内ルールなどをこれまで以上に整える必要があるため、メタバースを活用する企業とそうでない企業で、2極化が進む可能性もあります。

業務効率化による生産性の向上

DXの浸透による業務効率化では次のような変化が期待できます。

1.医療分野・・・オンライン診療などの医療分野などでは、電子カルテの共有・予防医療の実施、待ち時間・事務処理の削減など
2.建設分野・・・計画から維持管理といった各工程の情報の共有、仕様変更の確認の効率化、重機操作の自動化など
3.金融分野・・・フロントとバック業務のリアルタイム連携、契約周りの簡略化

DXのみでなく法律面からもアプローチする必要があります。しかし、DXを活用することでスムーズなやり取りができることに加え、業務効率も向上するといえるでしょう。

社会で活用されているDXの事例

ここからは、社会で活用されているDXの事例についてみていきます。インフラから製造業にいたるまで、DXを活用できる場面は幅広く、業務をスムーズに行うためにも役立ちます。

ただし、目的を明確に定める・人材を確保、育成するといった対策も必要です。

建設業

重機の遠隔操作が可能となるため、人材不足を解消できます。また、重機に取り付けられた機器によって施工状況の確認や共有が可能です。重機操作時の不注意から重大事故になるといったリスクも大幅に軽減できます。

農業

生産者が消費者や飲食店に直接商品を販売するためのプラットフォームが提供されています。消費者の好みに合わせた味や育成方法などを登録した場合、生産者と消費者のマッチングを行うことも可能です。

製造業

受注から発送、アフターサービスにいたるまで商品の状況を一元管理可能です。在庫管理などに関しても明確な数字をすぐに把握できるだけでなく、将来的な需要予測まで行えます。加えて、市場や顧客のニーズに合わせた受発注もスムーズにできるため、これまで以上に生産性と商品の質を高められるでしょう。

まとめ

本記事では、DXが及ぼす社会的影響について詳しくみてきました。IT業界だけでなく、建設などのインフラ、製造業など幅広い分野でDXを活用できる場面があるといえます。また、人々のニーズに対応するためにもデータを活用したサービスや商品設計が求められる状況に変化しつつあります。

NTTコミュニケーションズでは、経費精算ツールであるSmartGo®Stapleを提供しています。交通費をはじめとした経費精算の手間をなくし、毎日の小口現金管理業務の労力も削減できます。スモールスケールからDXを推進したい場合、SmartGo®Stapleの利用を検討してみましょう。

経費精算でお悩みの方へ

こんなお悩みございませんか?

  • 経費や交通費の立替が多く、経費精算に稼働がかかる
  • 立替の事務手続きが多い
  • 出社せずに経費精算を完結させたい
  • 定期代支給を廃止し、都度精算にしたい

そのお悩み、ビジネスd経費精算ですべて解決できます!

あわせて読みたいおすすめの記事