Select Language : English 日本語

南北アメリカ

ブラジル: English / 日本語 / Português do Brasil
アメリカ: English

ヨーロッパ、中東、アフリカ(EMEA)

EMEA:
(ベルギー, フランス, ドイツ, オランダ, スペイン, アラブ首長国連邦, イギリス)
English / 日本語 / Español / Deutsch / Français
ロシア: English / 日本語 / русский

アジアパシフィック

日本(法人のお客さま): English / 日本語
日本(個人のお客さま): English / 日本語
オーストラリア(NTT Com ICT Solutions): English
中国本土: English / 日本語 / 簡體中文
香港/マカオ: English / 日本語 / 繁体中文 / 簡體中文
インド: English / 日本語
インドネシア: English
韓国: English / 日本語 / 한국어
マレーシア: English
フィリピン(DTSI): English
シンガポール: English / 日本語
台湾: English / 日本語 / 繁体中文
タイ: English / 日本語
ベトナム: English / 日本語
株式会社ケーエスケー,和歌山県立医科大学,NTTコミュニケーションズ株式会社

2023年4月18日

株式会社ケーエスケー
和歌山県立医科大学
NTTコミュニケーションズ株式会社

ケーエスケー、和医大、NTT Com、ドローンによる医薬品配送の実証実験を実施

~大規模災害の発生や地域医療におけるへき地への医薬品配送を想定し、ドローンの運用課題を確認~

株式会社ケーエスケー(以下 ケーエスケー)と和歌山県立医科大学(以下 和医大)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、ドローンにより医薬品を運ぶ実証実験(以下 本実証実験)を和歌山県和歌山市で2023年3月30日に実施しました。

本実証実験では、南海トラフ大地震発生のような大規模災害が発生し、陸路が利用できない場合や、遠隔医療と組み合わせた地域医療への貢献などを見据え、空路での医薬品配送の実用化に向けた課題の抽出や運用ルールについて検証を行いました。

<飛行中のドローン>

<飛行中のドローンが撮影した映像>

1.背景

和歌山市南部の和医大周辺は、南海トラフ大地震が発生した際に、2~5m規模の津波が到来すると予測※1されており、このような大規模な震災の発生により陸路が利用できない場合でも、医薬品を必要とする患者への供給が滞らない供給網の構築が求められています。

このような中、3者はドローンを活用した医薬品配送の可能性を検討してきました。

ドローンの飛行においてはこれまで、操縦者が機体を目視せずに住宅地などの有人地域の上空を飛行する「レベル4」と呼ばれる「有人地帯における目視外飛行」は実施することができませんでした。しかし、ドローンに関する技術の向上と、物流などの利活用への需要と期待が高まっていることから、国土交通省より「航空法等の一部を改正する法律」が2022年12月5日に施行され、新たに「①機体認証制度」、「②操縦者の技能証明制度」、「③運行管理のルール」の基準を厳格に設けることによって、2023年以降を目途に「レベル4」飛行の段階的な飛行実現を可能とするロードマップが示されました※2。このような背景を受け、本実証実験では、ドローンによる医薬品配送の可用性を検証するとともに、運用課題の抽出を行いました。

2.本実証実験の概要

本実証実験では、近畿地方に根差した医薬品卸業者であるケーエスケーが、和医大から医薬品の発注を受けたことを想定し、和歌川河川公園テニスコートから病院内施設屋上まで、ドローンにより偽薬を配送しました。

■配送ルート

■各者の役割

ケーエスケー
  • 医薬品の適正流通ガイドライン(GDP)のノウハウ提供
  • 医薬品卸目線(供給者)でのプロジェクト参画
和医大
  • 医薬品受領対応
  • 医療機関目線(受領者)でのプロジェクト参画
NTT Com
  • ドローンベンダーとの連携
  • 「LTE上空利用プラン」の提供
  • ドローン運航支援(ネットワーク品質の確認)
  • AI顔認証ソフトウェア「SAFR」※3の提供
  • 温度センサー、加速度センサーの提供
  • かんたん位置情報サービス※4による位置情報の提供

3.本実証実験における検証結果

(1)輸送品質

保冷ボックスの内部には温度センサーと加速度センサーを搭載し、内部が適切な状態で輸送できているかを確認しながら、和歌川の上空を通過する「レベル2」の飛行カテゴリにて、7分36秒で約1.5km離れた和医大図書館棟屋上まで配送しました。

(2)顔認証による受領者確認

到着したドローンから、病院関係者が偽薬を受領する直前に、AI顔認証ソフトウェア「SAFR」を用いて顔認証による受領者認証を行い、病院関係者が適切に受領していることを確認する仕組みを取り入れました。

(3)ドクターヘリ指令室との連携

和医大の附属病院は全国47都道府県にて56機が運用されている※5ドクターヘリの基地病院であるため、実運用を見据え和医大院内のドクターヘリ指令室との連携を確認しました。

本実証実験の予定時刻で、ドクターヘリの出動が3回発生しましたが、ドクターヘリ司令室とも綿密な連携を行い、飛行時の安全確保を十分に確認したうえでドローンを飛行させました。

4.今後の展開

本実証実験の実施により、配送時間や品質管理面では十分に実運用が可能であることが確認できました。一方、天気などの外的要因により飛行できない場合のバックアッププランの策定など、実運用時の課題も明確になりました。この結果を受け、今後も3者が連携し、レベル4での飛行検証や、和歌山県内に複数ある、へき地診療所およびその周辺に住まわれている患者様への医薬品提供を想定した実証実験を行う予定です。

※1:「南海トラフ巨大地震の津波浸水想定図」和歌山県HPより
南海トラフ巨大地震の津波浸水想定図 | 和歌山県 (wakayama.lg.jp)

※2:「国土交通省 無人航空機レベル4飛行ポータルサイト」
無人航空機レベル4飛行ポータルサイト - 国土交通省 (mlit.go.jp)

※3:AI顔認証ソフトウェア「SAFR」
「SAFR」は業界最高水準の認識精度と認識スピードを誇るAI顔認証ソフトウェアです。ディープラーニングにより1,000万を超える顔データを学習しており顔認証のほかに、映像から個人を特定せずに属性の推定を行うことも可能です。
AI顔認証ソフトウェア「SAFR®」 | ドコモビジネス | NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま

※4:かんたん位置情報サービス
かんたん位置情報サービス専用のBLEタグ・センサーを連携させることで、位置情報に加え付加情報を取得することが可能です。
かんたん位置情報サービス | ドコモビジネス | NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま

※5:ドクターヘリの運用拠点
ドクターヘリを知るー拠点 (hemnet.jp)

本件に関するお問い合わせ先

株式会社ケーエスケー 物流戦略部

酒井

06-6941-1262


和歌山県立医科大学

地域医療支援センター

奥口

073-441-0845


このページのトップへ