特集

特集 NTTコミュニケーションズの新型コロナウイルス感染症対策 ICTソリューションで支えるニューノーマルの世界

NTTコミュニケーションズの
新型コロナウイルス感染症対策

ICTソリューションで支える
ニューノーマルの世界

いまだ終息の見通しは立たず、全世界で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症。日本国内でもその脅威が明るみとなって以降、NTTコミュニケーションズはこの現在進行形の社会課題の解決に向け、ICTリーディングカンパニーならではの対応に努めてきました。「ニューノーマル(新常態)」への移行を見据えて、私たちにできることは何なのか――NTTコミュニケーションズの取り組みとこれからの展望を特集します。

テレワークを成功に導いた三位一体の働き方改革

NTTコミュニケーションズは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的に、2020年2月17日より原則在宅勤務を推奨する全社方針を打ち出しました。”職場の仲間から一人も感染者を出さない“という考えのもと、通信サービスの保守業務を支える一部の社員を除いた約8割の社員がほぼ一斉にテレワークを開始することとなり、移行は極めてスムーズに行われました。その背景には、私たちが長年にわたって取り組んできた働き方改革があります。
NTTコミュニケーションズでは、2002年より段階的に勤務体系の多様化を進めてきました。働き方改革推進のベースとなる考え方として、ICTをフルに活用した「環境・ツール」の構築、多様な働き方を可能にする「制度・ルール」の導入、そしてトップダウン・ボトムアップの双方向から育む職場の「風土・意識」の醸成を三位一体として地道に改革を進め、2020年10月からは週2回、月8回までの在宅勤務の上限の撤廃やフレックスタイムコアタイムの撤廃を予定しています。

三位一体の働き方改革

非常事態だからこそ浮き彫りとなった課題も

2018年にどこでも安全・快適に仕事ができるセキュアドPCを全社員に導入済みであり、これに合わせて全社統一のコミュニケーションツールとしたOffice365の「Microsoft Teams」と「Exchange Online」の活用により、普段と変わらぬスムーズな業務が可能となっていました。さらには前年、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催を見越して政府が主導した「テレワーク・デイズ2019」に社員6,350名が参加し、社内システム上の課題や要点などがすでに見極められていたこともあり、テレワーク移行に際しては、ネットワークの帯域を広げた以外、特別な対応は行っていません。
もちろんトラブルや課題がなかったわけではありません。社員の人事評価や体調管理など今後検討すべき勤務管理上の課題のほか、郵送物の受け取りや押印の必要性、通信や交通費のあり方など、商習慣の変更を伴う対応が必要なことも新たな課題として生じてきました。派遣社員も社員同様に原則在宅勤務いただけるようにするなど、コロナ禍における非常事態だからこそ浮き彫りになった課題もあります。2020年8月現在、NTTコミュニケーションズでは社員の安全を第一に原則在宅勤務を続ける中で、上記の課題解決に向けてさまざまな角度から検討を重ねています。

テレワーク実施状況

ICTインフラを支える企業として社会支援に取り組む

NTTコミュニケーションズはコロナ禍においてもICTインフラを支える指定公共機関としての責務を果たすべく、ライフライン維持、BCP対策に努めてきました。そんな中、多くの企業においてテレワークの導入・活用が進み、また学校の休校が常態化する中で、インターネットトラフィック(通信量)が急増し、注目が高まりました。特に平日昼間帯に強い増加傾向が見られたことから、変動の推移をWeb上で公開することで状況を見える化し、安心してご利用いただけるような工夫を行いました。
また今般のコロナ禍におけるインターネット利用の増加に伴って、コールセンターへの問い合わせが増加したことも注目すべき事象として挙げられます。NTTコミュニケーションズでは、以前よりお客さまのインターネット利用の案内役として在宅型のコンタクトセンター「CAVA」を推進しており、これが図らずもコールセンターの三密対策として功を奏しました。
このようにNTTコミュニケーションズはコロナ禍においても通信事業者としての本分を果たすべくサービスの安定性向上を図る一方、本業を活かして社会課題の解決を図る独自の活動も推進しました。その代表例が、2020年2月28日より、新型コロナウイルス感染症による学校休業対策として行った、クラウド型教育プラットフォーム「まなびポケット」における提携コンテンツの無償提供です。当初2020年5月31日までの期間限定でスタートした“まなびをとめない”施策は、提携コンテンツ事業者さまの協力もあって6月末まで期間を延長して実施、申し込みは延べ40万IDに達するなど、全国の小中学校、高校、特別支援学校の学びに貢献しました。今後も状況に応じて、自社のリソースを活用した社会支援に積極的に取り組んでいく予定です。

新型コロナウイルス感染症に関する社会貢献活動

企業名

対象

実施内容

期間

NTTコミュニケーションズ

NTTコミュニケーションズ

ご相談、お申し込みいただく
お客さま向け

「まなびポケット」提携コンテンツの無償提供 2月28日~
6月30日

NTTコミュニケーションズ

申し出のある法人、
個人のすべてのお客さま

各社サービス料金など支払期限の延長 2月28日~
7月31日

NTTコミュニケーションズ

25歳以下の
「OCN モバイル ONE」利用者

データ通信容量10GBを無償提供 4月9日~
6月30日

NTTビズリンク

NTTビズリンク

全国の大学、研究機関、
医療機関の職員向け

セキュアなリモート映像会議サービスの提供 4月24日~
7月31日

NTTビズリンク

ご相談、お申し込みいただく
お客さま向け

  • ・テレワーク、リモートワーク環境構築に関する
    相談窓口の設置
  • ・クラウド型テレビ会議サービス「SMART」の無償提供
2月26日~
7月31日

コロナ禍に得た経験を社会に還元

ニューノーマルといわれる世界において、私たちNTTコミュニケーションズが展開するICTを基盤としたサービスやソリューションにかかる期待、責任はこれまで以上に大きくなるはずです。在宅勤務ありきの新しい働き方が市民権を得る一方、それに伴うインターネットトラフィックの増加、サイバー攻撃への対策など新たな課題も顕在化しています。私たちはこのコロナ禍において図らずも貴重な経験を得ることができました。今後もこうした経験を踏まえてサービスを創出・改善し、これを社会に還元していくことで、リモートネイティブな社会をけん引していきます。

VOICE

ヒューマンリソース部 課長 小林 弘昌

ヒューマンリソース部
課長
小林 弘昌

多様なお客さまのテレワーク推進に向けて

弊社は以前より働き方改革に前向きだったこともあり、いざ全社一斉にテレワーク開始ということになっても大きな混乱はありませんでした。社員の中からは「効率が上がった」「集中しやすい」といった声も数多く聞かれ、改めてそのメリットを実感する一方、現在の会社制度にそぐわない点も明るみになり、対応が難しい面もありました。
企業の規模や業種によって、テレワークの効果や推進に向けた課題は異なってきますが、今後多様な働き方を実現できない企業は優秀な人材の確保が難しくなり、競争力の低下にもつながるとの指摘もあります。将来的に事態が終息した後も、今回のノウハウや経験を活かし、さまざまな事情を抱えたお客さまの支援に反映させていきたいと考えています。

お問い合わせ

このページのトップへ