Select Language : English 日本語

南北アメリカ

ブラジル: English / 日本語 / Português do Brasil
アメリカ: English

ヨーロッパ、中東、アフリカ(EMEA)

EMEA:
(ベルギー, フランス, ドイツ, オランダ, スペイン, アラブ首長国連邦, イギリス)
English / 日本語 / Español / Deutsch / Français
ロシア: English / 日本語 / русский

アジアパシフィック

日本(法人のお客さま): English / 日本語
日本(個人のお客さま): English / 日本語
オーストラリア(NTT Com ICT Solutions): English
中国本土: English / 日本語 / 簡體中文
香港/マカオ: English / 日本語 / 繁体中文 / 簡體中文
インド: English / 日本語
インドネシア: English
韓国: English / 日本語 / 한국어
マレーシア: English
フィリピン(DTSI): English
シンガポール: English / 日本語
台湾: English / 日本語 / 繁体中文
タイ: English / 日本語
ベトナム: English / 日本語

ニュース

このページのPDFを開く

 

2015-R123

2015年10月2日

総合リスクマネジメントサービス「WideAngle」において
未知のマルウェア(ウイルス)への対策を大幅に強化

NTTコミュニケーションズ株式会社(略称:NTT Com)は、2015年9月30日より、総合リスクマネジメントサービス「WideAngle」において、プロフェッショナルサービス「コンサルティング」および「レスキューサービス」における未知のマルウェア(ウイルス)への対策を大幅に強化します。

従来、NTT Comは、お客さま企業のネットワーク環境にて、未知のマルウェアの侵入を検知し、当該検知と連動して外部向けの不正通信を迅速に遮断する「リアルタイムマルウェア検知(RTMD)」をサービス提供してきました。今回、本サービスの検知ノウハウなどを活用し、お客さま企業のPCやサーバーなど、エンドポイントまでを対象としたセキュリティ対策の立案・策定から、インシデント対応に至るまで、未知のマルウェアへの対策全般を強化し、標的型攻撃などによる、お客さまの情報詐取リスクを大幅に低減します。

1.背景

標的型攻撃などサイバー攻撃による企業や官公庁からの情報詐取には、アンチウイルスソフトなどの従来の対策では検知できない未知のマルウェアが関与しています。その対策として、ネットワーク環境での検知が有効ですが、多層防御を潜り抜けてエンドポイントに到達するマルウェア、長期間潜伏して情報収集活動を行うマルウェアやUSBメモリなどネットワークを介さずに端末に感染するマルウェアなど、お客さま企業のエンドポイントにおける対策が重要な課題となっています。

こうした中、NTT Comは、PCやサーバーなどのエンドポイントも含め、網羅的にマルウェア感染状況の把握ができるマネージドセキュリティサービス「End Point Threat Protection Validation & Isolation(EPTP V&I)」を開発するなど、「WideAngle」全般において、エンドポイントへの未知のマルウェア対策強化に注力してきました。

2.概要

NTT Comは、「リアルタイムマルウェア検知(RTMD)」の提供を通じて蓄積した、未知のマルウェアに関する情報、それらを起因とした情報詐取活動の検知ロジックや分析ノウハウや、米大手サイバーセキュリティ企業FireEye, Inc. *1(略称:FireEye)が保有する標的型攻撃を行う組織の侵入・攻撃手法などの知見を活用することにより、「WideAngle」において、エンドポイントでの未知のマルウェア検知に加えて、潜伏・情報詐取を行うマルウェア有無の事前調査や感染後の事後調査・分析などを大幅に強化しました。

本強化により、従来提供していた、ICT環境における不審なログの調査・分析に加えて、犯罪組織の攻撃手法や詐取対象とする情報種別などに関する傾向分析が可能となり、優先的に防御すべき情報を推測し、未知のマルウェアによる攻撃を受ける前に効果的な防御策を講ずることができます。

【サービス提供イメージ】*2
イメージ
<クリックして拡大表示>

(1)コンサルティング(ICT環境のリスクアセスメント)

一般的なセキュリティ対策とのギャップ分析によるリスク評価に加えて、自社のICT環境における感染状況を現状把握したいお客さま企業向けに、専用ソフトウェアなどを活用し、エンドポイントまでを対象として、マルウェアの潜伏状況や情報詐取の活動の有無を調査します。さらに、攻撃の痕跡から防御策を講ずることも可能となります。

(2)レスキューサービス(インシデント対応&フォレンジック調査)

「リアルタイムマルウェア検知(RTMD)」で検出したお客さま固有のマルウェア情報などを活用することにより、セキュリティインシデント発生後の初動対応などに加えて、エンドポイントを含めたフォレンジック調査・分析や、犯罪組織の攻撃手法などの傾向分析を基にした迅速かつ効率的な被害状況の把握が可能です。

3.提供価格

(1)コンサルティング(ICT環境のリスクアセスメント):個別見積

提供価格例:初期費用1,370万円(税別)~

(前提条件)

  • 6週間(実施~報告)
  • 調査対象端末(OS:Windows)4,000台(ネットワーク経由で接続)

(2)レスキューサービス(インシデント対応&フォレンジック調査):個別見積

提供価格例:初期費用4,125万円(税別)~

(前提条件)

  • 3カ月~4カ月間(実施~報告)
  • 調査対象端末(OS:Windows)4,000台(ネットワーク経由で接続)

4.提供範囲および提供開始日

日本:2015年9月30日

海外:2016年3月

(参考)End Point Threat Protection Validation & Isolation(EPTP V&I)

■サービスの特長

感染端末や範囲の特定など、マルウェアによる被害状況を把握できることに加えて、遠隔での感染端末の隔離も迅速かつ一元的に対応可能になります。また、NTT Comのセキュリティ運用ノウハウ*3とFireEyeの製品技術並びに専門的知識を組み合わせ、MSSP*4モデルのサービスとしての提供により、お客さまは、従来、専門的なスキルが必要だったエンドポイントでのセキュリティ対策を、利用ユーザー数に応じた料金で導入することができます。

※詳細は2015年3月12日の報道発表を参照

■提供価格:個別見積

提供価格算定例(4,000-ID利用時):

初期工事費用82万円(税別)  月額費用194万円(税別)

(記載されている会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。)


*1 FireEyeのソリューションは、世界67カ国以上の2,700を超える組織にて導入されており、Fortune 500企業の157社以上で利用されています。

*2 NIST (National Institute of Standards and Technology)発行「Guide to Malware Incident Prevention and Handling」(マルウェアによるインシデントの防止と対応のためのガイド)の「Figure 4-1. Incident Response Life Cycle」(インシデント対応のライフサイクル)を参考に作成

*3 NTT Comでは、2012年7月以降、約20社への導入・運用実績があります。また、NTT Comのグループ会社であり、WideAngleの提供事業者であるNTT Com Security A.G では、多くのFireEye技術者が在籍しており、同社では、FireEyeの「トップ・パートナー・パフォーマンス」賞をAPACエリアとヨーロッパエリアの2つの地域で受賞しています。
FJSE(FireEye Certified Junior Systems Engineer) 20名
FSE(FireEye Certified Systems Engineer) 8名
FSP(FireEye Certified Support Professional) 32名

*4 Managed Security Service Providerの略。ネットワークやシステムなどに関するセキュリティーサービスを提供する事業者。

本件に関するお問い合わせ先

経営企画部

マネージドセキュリティサービス推進室

原、英、一色

03-6733-0853

このページのトップへ