Select Language : English 日本語

南北アメリカ

ブラジル: English / 日本語 / Português do Brasil
アメリカ: English

ヨーロッパ、中東、アフリカ(EMEA)

EMEA:
(ベルギー, フランス, ドイツ, オランダ, スペイン, アラブ首長国連邦, イギリス)
English / 日本語 / Español / Deutsch / Français
ロシア: English / 日本語 / русский

アジアパシフィック

日本(法人のお客さま): English / 日本語
日本(個人のお客さま): English / 日本語
オーストラリア(NTT Com ICT Solutions): English
中国本土: English / 日本語 / 簡體中文
香港/マカオ: English / 日本語 / 繁体中文 / 簡體中文
インド: English / 日本語
インドネシア: English
韓国: English / 日本語 / 한국어
マレーシア: English
フィリピン(DTSI): English
シンガポール: English / 日本語
台湾: English / 日本語 / 繁体中文
タイ: English / 日本語
ベトナム: English / 日本語

2019年11月6日

「Microsoft Azure Peering Service」に対応した「Microsoft Office 365」などへのセキュアな閉域接続を開始

※2020年6月23日追記

「Flexible InterConnect」をご利用のお客さま向けの提供開始時期について、注記※1において2020年7月予定とお伝えしておりましたが、2020年8月に延期させていただきます。ご迷惑をお掛けすることとなり、誠に申し訳ございません。

なお提供開始日については、決定し次第、「Flexible InterConnect」Webサイトにて掲載いたします。

https://www.ntt.com/business/services/network/interconnect/flexible-interconnect.html

※2020年3月30日追記

3月末からの提供開始を予定していた「Microsoft Azure Peering Service」との閉域接続サービスについて、事情により提供開始日を2020年4月17日(金)に延期させていただきます。ご迷惑をお掛けすることとなり、誠に申し訳ございません。

NTTコミュニケーションズ(以下 NTT Com)は、マイクロソフト コーポレーション(以下 マイクロソフト)の「Microsoft Azure Peering Service」に対応した閉域接続サービスを、2020年3月末より提供開始※1します。

「Microsoft Azure Peering Service」は、マイクロソフトの「Microsoft Office 365」(以下「Office 365」)などのクラウド※2へ直接接続することを可能にするサービスです。このたびNTT Comは、「Multi-Cloud Connect」および「Flexible InterConnect」において「Microsoft Azure Peering Service」接続に対応し、インターネットではなく閉域ネットワークでのクラウド利用を実現します。

1.背景

企業における「Office 365」などのクラウド利用の増加に伴って、セキュアで安定した閉域ネットワーク経由でクラウドを利用したいというニーズも増加しています。

従来マイクロソフトは、一部の企業に対し、同社の「ExpressRoute」※3による「Office 365」などへの直接接続機能を提供することで閉域ネットワーク環境の構築に対応していました。このたび同社は、すべての企業に対し、同等の機能を利用可能とする「Microsoft Azure Peering Service」の提供を決定しました※4。これを受けてNTT Comは、2020年3月からの「Microsoft Azure Peering Service」提供開始に合わせ、いち早く「Microsoft Azure Peering Service」への閉域接続に対応し、セキュアで安定した利用環境を実現します。

なお、スムーズな対応の開始に向け、マイクロソフトと連携して試験的な先行導入を実施します。2019年11月より、一部のお客さまの協力を得て品質の確認などを行い、本格提供時の品質向上などに活用します。

2.特長

(1) 高品質な「Microsoft Azure Peering Service」接続を利用可能

「Microsoft Azure Peering Service」接続で「Office 365」などのクラウドを利用する場合、マイクロソフトにおいてトラフィックが優先的に扱われるため、インターネットと比べて安定した通信環境を構築できます。

また、接続にあたってマイクロソフトの承認手続きが不要なため、「Multi-Cloud Connect」あるいは「Flexible InterConnect」を利用されるすべてのお客さまが「Microsoft Azure Peering Service」に接続することができます。

(2) さまざまなICTリソースを柔軟に接続可能

NTT Comの「Multi-Cloud Connect」を利用する場合、企業向けVPN「Arcstar Universal One」から「Microsoft Azure Peering Service」に接続することができます。さらに、インターコネクトサービス「Flexible InterConnect」を利用する場合には、「Arcstar Universal One」に加え、専用線や、お客さまの拠点やデータセンターからも直接「Microsoft Azure Peering Service」に接続することができます。

なお「Flexible InterConnect」は1つの物理ポートからさまざまなクラウドサービスやデータセンターと接続することが可能なため、複数のクラウドサービスを併用されている場合にも、接続先ごとに回線を用意する必要がありません。

3.提供開始日

2020年3月末※1

4.提供条件など

NTT Comが提供する「Multi-Cloud Connect」もしくは「Flexible InterConnect」の契約が必要となります。その他、お申し込み方法や利用料金などの詳細については、NTT Com営業担当者までお問い合わせください。

5.先行導入企業からのコメント

■北海道総合通信網株式会社 常務取締役 営業統括部長 佐藤 哲夫 氏

北海道総合通信網株式会社は、NTT Comがマイクロソフトの「Microsoft Azure Peering Service」に対応したサービスメニューを提供することを歓迎いたします。

本サービスの開始により、「Office 365」などのクラウドへ「Microsoft Azure Peering Service」を経由して安定したネットワーク環境でセキュアに接続されるため、より快適なクラウド利用の実現ができるものと期待しています。当社はNTT Comとのデータセンターサービスとクラウド接続サービスにおけるパートナリングにより、お客さまのビジネスの変革に貢献していきます。

6.本サービスの提供開始に関するコメント

■NTTコミュニケーションズ エバンジェリスト 吉田 友哉 

NTT Comは、これまで専用線やVPNなどさまざまなネットワークサービスの提供を通じて培った、閉域接続に関するノウハウおよび技術にもとづき、「Microsoft Azure Peering Service」との高品質な閉域接続を実現します。これによって、「Office 365」などのSaaSおよびPaaSを活用したビジネスの促進に貢献します。

■Jeff Cohen, Partner Group Manager, Azure Networking, Microsoft Corporation

マイクロソフトは、「Microsoft Azure Peering Service」をはじめとしたNTT Comとのパートナリングを歓迎します。NTT Comのテクノロジーとマイクロソフトのテクノロジーを組み合わせて、お客さまのご利用形態にあわせた最適なネットワークを安全に提供し、お客さまのビジネスの変革に貢献していきます。

※1:マイクロソフトから「Microsoft Azure Peering Service」の提供が開始された後、「Multi-Cloud Connect」をご利用のお客さま向けに提供を開始します。なお「Flexible InterConnect」をご利用のお客さま向けには、2020年7月から提供を開始する予定です。

※2:「Microsoft Azure」の各種PaaSおよびSaaSが対象です。

※3:「Office 365」や「Microsoft Azure」のデータセンターと直接接続することを可能にするサービスです。VPNなどから「ExpressRoute」に接続することで、「Office 365」や「Microsoft Azure」をセキュアな閉域ネットワークから利用することができるようになります。

※4:マイクロソフトが2019年11月5日(米国時間)に開催したイベント「Ignite」において発表されました。

関連リンク

2019-R103

このページのトップへ