Select Language : English 日本語

南北アメリカ

ブラジル: English / 日本語 / Português do Brasil
アメリカ: English

ヨーロッパ、中東、アフリカ(EMEA)

EMEA:
(ベルギー, フランス, ドイツ, オランダ, スペイン, アラブ首長国連邦, イギリス)
English / 日本語 / Español / Deutsch / Français
ロシア: English / 日本語 / русский

アジアパシフィック

日本(法人のお客さま): English / 日本語
日本(個人のお客さま): English / 日本語
オーストラリア(NTT Com ICT Solutions): English
中国本土: English / 日本語 / 簡體中文
香港/マカオ: English / 日本語 / 繁体中文 / 簡體中文
インド: English / 日本語
インドネシア: English
韓国: English / 日本語 / 한국어
マレーシア: English
フィリピン(DTSI): English
シンガポール: English / 日本語
台湾: English / 日本語 / 繁体中文
タイ: English / 日本語
ベトナム: English / 日本語
社会医療法人石川記念会HITO病院,株式会社スマートゲート,NTTコミュニケーションズ株式会社

2023年7月14日

社会医療法人石川記念会HITO病院
株式会社スマートゲート
NTTコミュニケーションズ株式会社

HITO病院、スマートゲート、NTT Com、スマートグラスを活用した未来型看護実現の実証実験を開始

~患者の遠隔見守りと介助の手を止めないハンズフリーのコミュニケーションを実現~

社会医療法人石川記念会HITO病院(以下 HITO病院)、株式会社スマートゲート(以下 スマートゲート) およびNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、「医療現場におけるスマートグラスを活用した未来型看護実現の実証実験」(以下 本実験)を2023年7月14日より行います。

本実験では、実際の看護病棟にて次の2つの観点でソリューションの有効性を検証します。

  1. スマートグラスとネットワークカメラを活用した患者の遠隔見守り
  2. ハンズフリーによる現場コミュニケーションの高度化および医療提供サービスの質向上

<イメージ図>

1.背景

医療業界では急速に進む少子高齢化に伴い医療需要の増加やニーズの変化が進んでおり、医療従事者の労働力不足が大きな問題となっています。また、2024年4月からの「医師の時間外労働の上限規制」への対応もさることながら、看護師の負担増加も喫緊の課題です。例えば認知症患者の徘徊による転倒、自らナースコールを呼べない重篤な患者の定期的な看護、複数のナースコールが鳴動した際の対応など、看護師の身体的・心理的な負担が増大しています。また、HITO病院ではコミュニケーションツールとしてPHSやスマートフォンを利用していますが、使用時に手が塞がり患者ケアの際には利用できないという課題があります。

このような課題をふまえ病院DXを積極推進しているHITO病院、遠隔医療ニーズに柔軟に対応できるオンライン診療サービスを展開しているスマートゲート、および5Gなどの通信領域やICTトータルソリューションの提供を強みとするNTT Comの3社はスマートグラスとオンライン診療システムを組み合わせた未来型看護の実現に向け、本実験を実施します。

2.本実験の概要

HITO病院の看護病棟で以下の内容について検証します。

(1)スマートグラスを活用した患者の遠隔見守りによる看護師の負担軽減

病室に設置したネットワークカメラの映像をスマートグラス上に投影し病室の遠隔巡回をすることで、きめ細やかな見守りと医療安全性の確保、看護師の身体的・心理的負担を軽減できるか検証します。またIoTボタンを設置し、患者からスマートグラスへの呼び出しを行うことで患者と看護師の新たなコミュニケーション手段の在り方についても検証します。

(2)スマートグラスを活用した現場コミュニケーションの高度化

ネットワークカメラの映像やスマートグラス上の視点映像を医療従事者同士で共有し、ハンズフリーで映像・音声の双方向コミュニケーションを図ることで、介助の手を止めずに安全かつ正確なコミュニケーションができるか検証をします。

(3)スマートグラスとオンライン診療システムの連携による新たな利活用シーンの検討

本実験は、スマートゲートのオンライン診療システム「スマートキュア」を用いており、院内での利用のみならず、在宅医療などにおいても活用可能です。在宅医療における医療従事者の利便性向上について検証をします。

<イメージ図>

3.各社の役割

事業者 内容
HITO病院
  • 実証フィールドの提供
  • ソリューションのユーザビリティに関するアドバイス
  • ソリューションの評価・分析
スマートゲート
  • オンライン診療システムの提供
  • オンライン診療システムとスマートグラスの連携における開発
  • 他のパートナーと連携したソリューションの機能拡張
NTT Com
  • 本実験の全体統括
  • ソリューションの横展開とビジネスモデルの構築
  • 通信環境配備などの支援

4.今後の展開

本実験の成果をふまえ、2023年度内を目途に3社間連携によりスマートグラスを活用した「未来型看護」のサービス化を検討し医療従事者の労働環境の改善に取り組みます。

また、AIの活用により転倒や容体変化の予兆検知など患者に寄り添う看護に貢献できるよう、システムの機能拡張に努めます。

さらに、Tele看護の実現により人材が不足する地域においても適切な医療サービスを提供し、病気の早期発見と早期介入をすることで「治療」から「予防医療」へのパラダイムシフトの実現をめざします。

5.その他

「未来型看護」の実現にむけて医療提供サービスの質確保や負担軽減に柔軟に寄与するため、スマートグラスの機種に依存しないデバイスフリーのサービス化を見据えています。

医療業界におけるDXに向けた取り組みを推進されたいスマートグラスのビジネスパートナーはNTT Comまでお問合せください。

※:Tele看護とは、ICT技術による遠隔コミュニケーションを通じて提供される看護活動のことをいいます。

関連リンク

本件に関するお問い合わせ先

社会医療法人石川記念会 HITO病院

DX推進室 佐伯

0896-59-6389(直通)

saiki.jun@hito-medical.jp


株式会社スマートゲート

カスタマーサポート

丸谷、金子、若尾、甲斐、南瀬

03-6661-6973

support@smart-gate.co.jp


2023-R067

このページのトップへ