Windows10のサポート終了で
アップデートの準備が急務に
MicrosoftがWindows10のサポートを2025年10月14日(米国時間)で終了すると発表しています。終了までのサポートは、2022 年 10 月 18 日に更新が開始された最新バージョン「22H2」にアップデートされていることが条件となります。それ以前のバージョンではすでにサポートが終了しており、ウイルス感染などのリスクが上がる危険な状態にあるため注意が必要です。もしWindows10のPCを利用している場合は、今すぐバージョンを確認して最新バージョンへのアップデートをおすすめします。
Microsoftが提供するWindows10のサポートとは、主にセキュリティの脆弱性や不具合に対して修正などに対処する「セキュリティ更新プログラム」の配信や、利用者からの問い合わせに対してトラブルを解決する無償・有償のテクニカルサポートが該当します。つまり、サポート終了後にOSがうまく動かないなどのトラブルが起きても、Microsoftからのセキュリティ更新プログラムの更新や不具合修正プログラムが基本的に提供されなくなります。もちろん、サポートが終了してもWindows 10のPCは利用できますが、安心で便利にWindowsを使い続けるために、MicrosoftはWindows11への移行を推奨しています。
最新の調査によると、日本国内のWindows10のシェア率は5割を超え、いまだWindows11を上回っている状況です。すでにサポート終了まで1年を切っている状況を考えれば、セキュリティ事故、業務の停滞といったさまざまなリスクを考慮して、ビジネスで利用するPCは速やかにWindows11へアップデートしたほうがよいでしょう。
※出典:「Desktop Windows Version Market Share in Japan」(Statcounter Global Stats)
Windows11は2021年10月5日に正式に提供開始され、さまざまな新機能を追加、従来機能が改善されています。Windows10からWindows11へはシステム要件を満たすPCであれば無償でアップグレードできます。具体的なシステム要件とは、1GHz 以上で動作する 2 コア以上の 64 ビット互換 CPU、4 GB 以上の実行メモリー、64 GB 以上のストレージ、トラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)バージョン 2.0といったものがありますが、これらの要件を満たしているかどうかはMicrosoft の「PC 正常性チェック アプリ」で確認できます。
Windows11に切り替えることで、すぐれたユーザーインターフェース、新機能の搭載、機能改善や性能アップにより使用感・効率が向上することに加え、より強力なセキュリティ機能が利用できるといったメリットがあります。逆にサポート終了後にWindows10を利用し続けると、セキュリティリスクが増加する、最新のソフトウェアが利用できない、Microsoftのサポートが受けられなくなるといった問題が生じるため、法人PCであれば速やかにWindows11へアップデートを検討しましょう。
Windows11へのアップデートにかかる所要時間は、PCの機種やスペック、インターネット回線の速度や回線状況などによって異なりますが、1台当たり1時間~2.5時間程度が目安です。場合によってはそれ以上かかることもありますので、数十台から数百台規模で法人PCを利用している企業の情報システム・総務担当は、早めの取り組みが必須となります。
社内のPCをWindows11に統一する手順
社内のPCをWindows11に統一させる方法は下記2つに分けられます。
- システム要件を満たすPC :Windows11にアップデートする
- システム要件を満たさないPC:Windows11が実装された新たなPCに買い替える
一般的に、法人PCの買い替えタイミングはパフォーマンスの低下や経年劣化が出始める3~5年が目安とされています。ただし、性能や機種により差があり、動作が遅くなる、修理が必要といった不具合が出ている、あるいはWindows11のシステム要件をギリギリ満たしているといった場合には買い替えを検討してみたほうがよいかもしれません。
参考:「Windows11」をPCにインストールするための最小システム要件(抜粋)
プロセッサ | 1ギガヘルツ (GHz) 以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSystem on a Chip(SoC)。 |
---|---|
メモリ | 4ギガバイト(GB) |
ストレージ | 64GB以上の記憶装置 |
システム ファームウェア | UEFI、セキュア ブート対応。 |
TPM | トラステッド プラットフォーム モジュール(TPM)バージョン2.0。 |
グラフィックス カード | DirectX12以上(WDDM 2.0 ドライバー)に対応。 |
ディスプレイ | 対角サイズ9インチ以上で8ビットカラーの高解像度 (720p)ディスプレイ。 |
※出典:「Windows 11 の仕様、機能、コンピューターの要件を確認する」(Microsoft)
システム要件を満たすPCの場合
Windows11のシステム要件を充分に満たすPCの場合、Windows Updateを使うことでWindows11にアップデートできます。必ずアップデートの前にデータのバックアップ、使用している周辺機器やソフトウェアの互換性を確認しておきましょう。その上でPCから「Windowsの設定」を起動して「更新とセキュリティ」から確認できます。その後、表示される指示に従ってインストール作業を進めます。
※参考:「Windows11のアップグレードの準備」(Microsoft)
システム要件を満たさないPCの場合
システム要件を満たさないPCの場合は、買い替えが必要なため最適な機器の選定と予算を確保しましょう。新たなPCが届いたらキッティングを行います。キッティングとは、PCを業務で利用できるよう必要な設定やソフトウェアのインストールなどを行う作業です。キッティングには手作業とクローニング、2つの方法があります。
手作業とは文字通り、担当者が1台ずつ手動で作業するもので、導入台数が少ない場合に有効です。
クローニングとは、マスターPCを1台作成し、それをコピーして複数台のPCをキッティングするもので、導入台数が多い場合に選ばれる手順です。手作業で行う場合は1台あたり2~3時間程度、クローニングを行う場合も開梱やラベル管理などの作業が発生するため、それなりの時間を割く必要があります。
キッティングの作業項目は多岐に渡ります。自社で行う場合は、事前に作業手順書を作成して入念な検証作業を行い、ミスを防ぐために作業時にはチェックシート、資産管理台帳を記入しながら進めていきましょう。また、キッティングはある程度まとまった台数のPCに対して行うことが多くなるため、要員の確保やスケジュール管理も重要です。あらかじめ予期せぬトラブルの発生も見据えて、ゆとりを持たせたスケジュールを組みましょう。加えて、キッティングでは情報漏えいなどの事故に備えたセキュリティ対策の徹底もポイントになります。具体的には、業務に無関係なアプリの使用制限、サイトの閲覧制限、さらに盗難紛失した場合のロック機能を付加するなどが挙げられます。
これら一連の作業で社内のPCをWindows11に統一することはできますが、自社で行う場合にはさまざまな問題が生じることがあるため注意が必要です。たとえば、購入するPCの選定に工数がかかる、キッティングの人手が足りない、ITの専門知識がなく社内の問い合わせに対応ができないといった問題により、作業が後手に回ってしまう企業も少なくありません。
このような問題でお悩みであれば、自社で無理に対応せず専門のプロにアウトソーシングするのも一手です。アウトソーシングすることで初期設定が短時間で終わる、セキュリティ設定が着実に行われる、作業の負担が低減できる、PCやソフトウェア、セキュリティなどの専門知識が不要、作業場所の確保が不要といったメリットがあります。
PCの調達、キッティングからサポートまで
まとめておまかせ
PCの管理や運用業務に手が回らない、少人数で多忙な情シスや総務担当者のお悩みを解決する、頼りになる新パッケージが登場しました。ドコモビジネスの「PCパック」は、PC本体とキッティング、サポートがセットになったPC調達・サポートのお悩みをまるごと解決するサービスです。厳選した機種ラインナップからお客さまのニーズに合ったPCの選定ができるため、PCを選ぶ時間や工数が短縮できます。しかも、すぐに使い始められるキッティング完了済みの状態でPCをお届けするため、担当者の稼働も大幅に削減できます。さらに、社内のテクニカルな問い合わせに対応できるヘルプデスクもセットになっているため、煩雑な問い合わせ対応から解放されるメリットもあります。お客さまのご要望に応じて、オプションでアンチウイルス、MDM、IT資産管理、セキュリティ相談、ワークスペース検索・予約も利用可能です。
ドコモビジネスでは、「PCパック」でPCを100台導入した場合、年間260万円のコスト削減効果が見込めると試算(ヘルプデスク要員4人→2人の削減効果を試算。時間単価2,500円で計算)しています。Windows10のサポート終了に伴うWindows11への移行には余裕を持った対応が必要です。コストパフォーマンスにすぐれたPCもラインナップされていますので、ぜひこの機会にドコモビジネスまでお気軽にご相談ください。