IT用語集

ブロックチェーンとは

ブロックと呼ばれる単位でデータを管理し、鎖(チェーン)のように連結して保管する金融取引履歴などで利用される技術のこと。

仮想通貨などで使われるブロックチェーンとは、ネットワーク上にある端末同士をダイレクトに接続し、暗号技術を用いて取引の記録を分散的に処理・記録するデータベースの一種です。ブロックと呼ばれる単位でデータを管理することに加え、それを鎖(チェーン)のように連結してデータを保管する技術、仕組みを指します。

ブロックチェーンを構成する各々のブロックには、直前のブロックの内容を表す「ハッシュ値」と呼ばれるデータが書き込まれています。仮に過去に生成したブロックにあるデータを改ざんしようと試みた場合、変更したブロックから計算、算出されるハッシュ値は以前と異なることから、それ以降のすべてのブロックのハッシュ値を変更する必要があります。このようにブロックチェーンで管理されるデータの改ざんは難しいため、金融取引履歴などに用いられています。ちなみに複数の場所に分散して、同じデータを管理するブロックチェーンは、分散型台帳とも呼ばれます。

ブロックチェーンは、仮想通貨(暗号通貨)の1つであるビットコインを実現するための技術として開発されました。ビットコインをはじめとする仮想通貨(暗号通貨)の多くは、第三者を介さずにユーザー同士で直接取引が行われており、この取引履歴を記録するためにブロックチェーンの技術が使われています。ブロックチェーンは汎用的に利用することが可能であり、現在では人の手を介することなく、契約や取引などを自動化できるスマートコントラクト、食品の産地から製造過程、流通・消費までの記録が追跡できるトレーサビリティ確保への応用といった多分野での取り組みが進んでいます。

※スマートコントラクト:ブロックチェーン技術を基盤とした、契約を自動化するための仕組み
※トレーサビリティ:生産から供給過程、消費・廃棄まですべての流れを記録し、追跡できるようにする仕組み

ブロックチェーンはデータの改ざんを防ぐことに加え、複数の端末が相互に通信するP2P(ピア・ツー・ピア)ネットワークを使用するため、システムがダウンしにくい特徴があります。また高スペックのサーバーが不要なため、ランニングコストが安価に抑えられるといったメリットがあります。一方、オープンで管理者が不在で、記録したデータを削除できないため、悪意を持つ第三者に侵入され攻撃しやすいセキュリティリスクがあったり、処理速度が遅くなったりといった、今後、改善が必要な課題もあります。

※P2P(ピア・ツー・ピア)ネットワーク:参加者同士が直接接続し、リソースや情報を共有する分散型ネットワーク

図:「ブロックチェーン」概要説明

IT用語集一覧

50音順で探す

アルファベット順で探す

検索