選べるネットワーク、選べるセキュリティ

docomo business RINK

オフィスに縛られないハイブリッドワークを快適にしたい。働く場所に合わせてスピーディかつリーズナブルに最適なネットワークやゼロトラストのセキュリティ対策を導入したい。 いつでも、どこからでも、安心・安全・簡単にセキュリティと一体化した統合ネットワークサービスです。

関連コラム

デジタルサイネージ(電子看板)とは? 仕組みや活用事例をわかりやすく解説

デジタルサイネージは、公共施設や店舗などあらゆる場で活躍しています。さまざまな効果が期待されているため、導入する企業は増えていますが、「何ができるのか」「どのような利点があるのか」よく理解できていない人が多いでしょう。本記事では、デジタルサイネージのメリットや仕組みなどを詳しく解説していきます。

デジタルサイネージとは

デジタルサイネージとは

広告や看板、掲示板などの用途として、ディスプレイやタブレット端末などの電子媒体を活用し、情報を発信するシステムを総称して、「デジタルサイネージ」と呼びます。単に「電子看板」と呼ばれることもあります。

デジタルサイネージ自体は目新しいものではなく、すでに多くの場で活用されています。たとえば、商業施設に館内案内図が表示されている大きなディスプレイが所々設置されていたり、駅や空港といった公共施設でも、発着のタイムスケジュールなどがリアルタイムで変化しながら表示されたりしています。

今では小型のものが開発されるなど、さまざまなバリエーションが展開されるようになり、急速に世の中に広まっています。これからの時代、新たな情報受発信の手段として、期待が寄せられています。

デジタルサイネージの活用事例

デジタルサイネージについて、よりイメージをつかめるよう、実際の活用事例を見ていきましょう。

オフィスサイネージ

広告のイメージが強いデジタルサイネージですが、オフィス内で「社内の情報共有」を目的として活用されることもあります。オフィス内の人が集まるところに設置することで、効率的な従業員への情報の発信が可能です。メール配信やグループウェアといった手段もありますが、より視覚的に訴えかけたい場合には、デジタルサイネージの方が向いています。文章だけでは伝わりにくいことも伝達しやすくなるでしょう。

また、アナログの掲示板を活用している会社もありますが、規模が大きいと更新のたびに、複数箇所の掲示板を書き替えたり、資料を印刷して貼り替えたりするのが大変です。デジタルサイネージの場合、簡単に一括で内容を変更できるため、手間を省ける、経費を削減できるといったメリットが大きいです。

施設での案内や告知

デジタルサイネージは商業目的のほかに、駅や空港、バス停などでのニーズも高いです。また、市役所や図書館、大きなマンションのエントランスなどにも設置されているのをよく目にします。このような公共の場所では広告としてではなく、案内板として来訪者がスムーズに施設の利用ができるよう活用されています。また、施設側もわざわざ人に対応させる機会が減るので、仕事や負担を増やさずに済みます。

さらに、多言語対応しやすいのも特徴的です。駅や市役所などにはあらゆる利用者がいるので、外国語にも順応できなければ顧客対応は務まりません。しかし、スタッフ全員が多言語対応できるとは限らず、対応できるスタッフを案内している間に、双方とも時間を浪費してしまいます。デジタルサイネージに基本的な情報を多言語で表示することで、このような不都合を減らせるのです。

店舗での看板や商品案内

最近は店舗の看板や商品案内などにも、デジタルサイネージを活用しているのを見かける機会が多くなっています。店舗の前に何も設置していない場合と比べて、歩行者の目を引きやすいうえに、歩行者が店舗に入らなくてもその場で伝えたい情報の伝達が可能です。どのような店舗なのか、どんな商品を扱っているのか、どんなキャンペーンを実施しているのか、などといった情報を把握できることで、歩行者が入店しやすくなる入店誘導の役目もあります。

デジタルサイネージを活用するメリット

デジタルサイネージを活用するメリット

デジタルサイネージの導入効果は多岐に亘りますが、大きく「運用面」と「訴求効果」に分けられます。以下では、導入することで得られるそれぞれのメリットについて、具体的に解説していきます。

運用コストや手間を削減できる

デジタルサイネージなら、アナログで広告や情報共有している場合と比べて、紙の印刷や貼り替えの作業などは必要なくなるので、手間や時間の浪費、ミスを抑制できます。利用形態によっては、その場に出向く必要もなくなります。複数箇所に設置していたとしても、一括で配信内容の管理が可能なので、管理者にかかる負担は大いに減らせます。負担の軽減により、さまざまなコンテンツを頻繁に切り替えて表示させやすくなるほか、デバイスの選定から省スペース化も狙えます。

また、運用コストを下げられるという利点もあります。ペーパーレスによるコスト削減、広告の差し替え工数がかからないといった経費削減なども期待できます。ただ、コストに関して、初期費用だけは無視できません。アナログの掲示板や広告掲載とは異なり、機材の用意に大幅なコストがかかってしまいます。そのため導入に際しては、初期費用とその後の運用コスト、そして導入による効果も総合考慮することが重要です。

販売促進効果や訴求力を向上できる

広告は販売を促進すること、消費者への訴求などが本来の目的です。そのため、運用面での利点が大きいだけでは不十分ですが、販売促進・訴求といった点でも、デジタルサイネージは優れています。高い視認性を持つので、遠い場所や暗い場所にいいても人の目を引きつけるほか、リアルタイムの情報発信や時間帯・場所に適したコンテンツの配信などにより、特定ターゲットへの訴求もしやすいです。アナログでは実現できない動画の活用によって、訴求効果は大きくなります。

デジタルサイネージの種類と仕組み

デジタルサイネージを導入するのであれば、情報配信の仕組みやその方式に種類があることも知っておくべきです。「スタンドアロン型」「ネットワーク型」、そして「インタラクティブ型」に大別されます。

スタンドアロン型

スタンドアロン型は、配信内容をコピー・保存したUSBやSDカード、HDDなどを機材に差し込んで、ディスプレイに表示させるオフラインタイプです。大規模に展開させる場合には向いていないですが、「1ヶ所でのみ機能すればよい」「まずは小規模での導入を試したい」という場合におすすめです。稼働までの作業も簡単で、後述するネットワーク型に比べると低コストで済みます。ただ、頻繁にコンテンツを更新する場合には、手間がかかってしまうのがデメリットです。

ネットワーク型

ネットワーク型は、主に複数台を運用する場合に用いられ、ローカルネットワーク、あるいはインターネットを介して、コンテンツの配信を行うタイプです。管理者はサーバーにコンテンツをアップロードするだけでよいため、機材へ直接読み込ませる手間がかかりません。また、同時に多数のデジタルサイネージを更新できるので、大規模なプロモーションや全国展開しているチェーン店などで有効といえます。また、情報の更新頻度が高いケースでも非常に便利です。

ネットワーク型には、さらに「オンプレミス」「クラウド」の2タイプがあります。オンプレミスでは、自社で管理するサーバーを用いるので、データが社外に漏れることがありません。自社の好きな形で運用が可能です。ただデメリットとして、サーバーやネットワーク関連の管理で大きな負担がかかります。デジタルサイネージとは関係なく、すでに社内にシステム関連の部署や、ネットワークに知見を有する人材が所属している場合には問題ないかもしれませんが、逆にそうではない会社の場合では、上手く管理できないおそれがあります。これに対して、クラウドでは社外のデータセンターにデータが置かれるため、自社でサーバーの管理を行う必要がありません。デジタルサイネージの機能のみにフォーカスすることができ、初期コストも比較的抑えられます。

インタラクティブ型

アナログでの広告や案内はもちろん、多くのデジタルサイネージはディスプレイを視認する利用者へ、一方的に情報を提供しています。しかし、ただ情報を表示して見せるだけではなく、利用者側のアクションに反応して、双方向のやり取りが可能なタイプです。多くの場合、タッチパネル操作の機能がついているので、よりターゲットのニーズに対応できるように工夫されています。

たとえば、「行きたい店舗を検索する」「どこに受付があるのかを調べる」「ほかの言語に切り替える」といった形で、利用者の操作によって表示内容を変えられます。一つの画面のみでは伝えきれない情報もわかりやすく表示されるので、混乱する利用者の減少を期待できます。特に、施設全体が広くフロアも複数あって、目当ての店舗を探すのに苦労するショッピングモールに設置されることが多いです。そのため、大きなディスプレイを設置し、タッチパネルで容易に店舗や目的地を探せるようになっています。

デジタルサイネージの構成

デジタルサイネージの構成

デジタルサイネージはその名の通り、デジタル機器としての側面を持つほか、アナログでの看板とは異なり、その内部では情報のやり取りや制御が行われています。そのため、ディスプレイだけでは機能していません。「表示装置」「コントロール部」「デジタル通信部」「ストレージ」の4つから構成されています。

表示装置

表示装置は、利用者に見てほしい情報を静止画や動画、文字などで可視化する装置で、ディスプレイがその代表例です。デジタルサイネージにおけるディスプレイでは、特に耐久性の高さが特徴的です。屋外に設置されることが多いので、ちょっとした衝撃で壊れてしまっては、すぐに交換費用が発生してしまいます。

コントロール部

デジタル機器なので当然、通信内容を制御するコントロール部も必要です。静止画や動画といったコンテンツの管理をし、再生のスケジュールを設定するなど、ソフトウェアの機能として配信情報をコントロールします。この構成要素があることで、管理者の狙い通りに広告を表示したり、セールなどの情報に切り替えたりできるのです。PCもコントロール部として機能しますが、デジタルサイネージではSTB(セットトップボックス)が必要最小限の機能を備えるコンピューターとして使われます。画像や動画を表示する機能に特化しているので、低コストであるうえ、気軽に買い替えしやすいです。

デジタル通信部

ネットワーク型の場合、ネットワークに接続してコンテンツを受信し、その情報をコントロール部で制御して、ディスプレイに表示されます。そのための通信が必要不可欠なので、この役割を担うのがデジタル通信部です。特にインタラクティブ型の場合には、利用者による操作内容を配信元へ送信されこともあるので、送受信の機能が必須となります。

ストレージ

ストレージは、ディスプレイに表示する画像や動画のデータや情報を保存する役割を担っています。メモリーカードなどで容量の拡張が可能です。なお、スタンドアロン型の場合には、このストレージにUSBやSDカードなどを差し込み、コンテンツのデータを取り込みます。

最適なデジタルサイネージを選ぶポイント

最適なデジタルサイネージを選ぶポイント

ここまで3つの種類を紹介しましたが、同じ型でもディスプレイの大きさや機能性、設置の方法などに違いがあります。そのため、実際に導入する場合には以下で挙げるポイントを参考に、最適なデジタルサイネージを選定する必要があります。

使用場所から選ぶ

1つめのポイントは「使用場所」です。特に、屋外か屋内かは性能を大きく左右することになります。たとえば屋外の場合、防水機能が必須なうえ、耐久性も高い方が断然よいです。日光が直接当たる場所であれば、なおさら温度の上昇にも耐えられるタイプでなければいけません。逆に、光を強く反射するタイプだと、画面が見にくくなってしまうおそれもあります。防塵や明るさについても要考慮です。

いずれにしても環境に適していて、利用者が見やすいものを選定しなければいけませんが、性能を上げるとその分、価格が上がってしまいます。しかしながら、店舗の外に配置することで、より高い集客効果が得られる可能性も大いにあるので、費用対効果をよく検討することが重要です。レンタルも視野に入れると選択肢が広がります。

設置方法から選ぶ

2つめのポイントは「設置方法」です。主に「スタンド式」「壁掛け式」「埋め込み式」の3パターンがあります。

スタンド式はどこにでも設置しやすく、移動も比較的容易です。壁掛け式は、壁に専用のアタッチメントを付けて固定するので、自由に移動させることは不可能ですが、高い位置に設置することで、より多くの人に見てもらいやすくなります。埋め込み式は、壁にディスプレイをはめる工事が必要になるので、高コストがかかります。その分、見た目はすっきりとして余分なスペースを取ることがありません。大型の施設では壁掛け式や埋め込み式を、小規模な店舗などではスタンド式を採用することが多いといえます。

使用用途から選ぶ

3つめのポイントは「使用用途」です。設置環境に適したものを選定するのはもちろんですが、デジタルサイネージを設置する目的を果たせなければ意味がありません。そのため、使用目的から選ぶのも重要なポイントです。たとえば、できるだけ多くの人を呼び寄せるといった集客を目的とするのであれば、大型のディスプレイが最適です。商品検索や誘導などを目的とするのであれば、それほど大きなディスプレイである必要はありませんが、タッチパネル式を採用すべきです。狙っている効果を得るためには何が必要か、よく検討して選定しましょう。

デジタルサイネージは、単にデジタル化した看板・広告ではありません。配信するコンテンツを効率的に管理し、これまでの運用負担やコストの削減、高い訴求力の実現から、利用者の誘導までも実行できるシステムです。また、非接触での案内もできるため、感染症対策としての導入も効果的です。従来のやり方に課題を抱えているのであれば、デジタルサイネージの導入も検討してみてください。

資料ダウンロード

人材不足をはじめ、
働き方(ワークスタイル)の多様化

Web会議、SaaSといったクラウドサービスの利用拡大など、IT担当者のお悩みは多岐にわたります。

資料ダウンロード 資料ダウンロード
  • 選べるネットワーク、選べるセキュリティ

    docomo business RINK

    サービスに関するご質問など、お気軽にお問い合わせください

    サービス詳細情報は こちら

このページのトップへ