学生証をアプリで運用することでできること5選!従来の学生証との違いも解説

公開日:2024/3/11
学生証といえば、プラスチック製のICカードを思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、現在では業務効率化や利便性の向上を目的に学生証をアプリで運用する学校も増えています。
学生証は学割証などの証明書発行や通学定期券の購入、図書館の入館時などさまざまな場面で使用します。学生にとって利用機会が非常に多いですが、アプリとして運用することができれば、今まで以上に学生証をスマートに使えるようになります。また、学校側にもさまざまなメリットがあるので、実際に学生証をアプリで運用したいと思われている方も多いのではないでしょうか?
本記事では、従来の学生証との違いや学生証をアプリで運用してできることについて詳しく解説しますので、興味がある方は、ぜひチェックしてください。
学生証をアプリで運用するとは?
学生証をアプリで運用するとは、学生証をアプリに内蔵して使えるようにすることです。プラスチック製のICカードの学生証がスマホのアプリに格納されるイメージになります。また、アプリはスマホのさまざまな機能を利用することができるため、ICカードよりも利便性が向上する点も特徴です。
基本的に学生証をアプリで運用するためには、学生証デジタル化サービスなどを利用する必要があります。それを導入したあとに学生証をアプリで運用することができるようになるイメージです。
従来のプラスチックカード型の学生証とアプリの学生証の違い
それでは、従来のプラスチック製の学生証とアプリの学生証にはどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、具体的にそれぞれの違いについて詳しく解説します。
スマホで学生証を管理
1つ目の違いは、スマホで学生証を管理するという点です。
当然ですが、アプリの中に学生証を格納するため、ICカードは使わず、スマホで管理することになります。物理カードは不要になり、身分証の確認などもスマホからアプリを立ち上げて端末を使用し読み取ります。
スマホで学生証を管理することで、学生は持ち物が少なくなります。また、学校側は物理カード発行の業務がなくなるため、スマートな学生証の運用が可能です。
物理カードとは違いバッテリー切れなどが起こる
2つ目の違いは、電源が必要になるという点です。
プラスチック製のICカードで学生証を運用する場合、端末でICカードを読み取り、情報を記録します。そのため、物理カードと読み取り専用の端末のみが必要です。
一方、アプリで学生証を運用する場合、スマホが必要になります。また、スマホは電源が必須となるため、物理カードとは異なりバッテリー切れなどが発生すると使用できません。このように、アプリで学生証を運用する場合と物理カードを使用するケースでは電源を使用するかしないかで大きな違いがあります。
学生証をアプリで運用することでできること5選
学生証をアプリで運用することでできることは大まかにわけて5つあります。それぞれのできることを具体的に解説しますので、導入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
学生証をWeb上から発行できる
1つ目は、学生証がWeb上から発行できるようになるという点です。
学生証をアプリで運用する場合、学生証デジタル化サービスを利用するケースが多くなります。これにより、学生証をWeb上から発行することが可能です。例えば、新入生の学生証の配布や紛失時の廃止・再発行などをWebの管理画面上から行うことができるようになります。Web上から学生証の発行・廃止ができるようになることで、管理者の負担や紛失時のリスクを大幅に削減することも可能です。
また、学生証デジタル化サービスの中には、APIを提供することで教務システムと連携できるものもあります。そうすることでより簡単に学生証を発行できるようになるので、その点も大きな魅力のひとつになるでしょう。
QRコードで身分証の提示・確認が可能
2つ目は、QRコードで身分証の提示・確認ができるようになるという点です。
アプリで学生証を運用すると、専用のアプリから学生の写真や氏名、学籍番号、学校名などを表示することができるようになります。また、教員や駅員などが学生証を確認するときは、QRコードを読み取り、認証確認をすることが可能です。
しかし、デジタル社員証サービスごとに、表示方法や読み取り方法は変化します。そのため、身分証の提示や確認方法は、各々の学生証デジタル化サービスを確認するようにしてください。
メッセージ送信
3つ目は、メッセージ送信です。
学生証をアプリで運用できるようにしてくれるシステムの中には、その中でメッセージをやり取りすることができるものもあります。主に、学生と学校の間でメッセージをやり取りする際に使われるケースが多いです。
アプリの中でメッセージを送信することで、スマホのプッシュ通知機能を利用することができます。これにより、普段メッセージを読んでくれない学生に確認を促しやすくなるので、その点もアプリで学生証を運用するメリットです。
スマートフォンを使用した出欠確認
4つ目は、スマートフォンを使用した出欠確認ができるようになるという点です。
スマホで学生証を運用することで、物理カードが不要になり、アプリから出欠確認を行うことができます。また、インターネットに接続して情報の送信受信が可能になるため、オンラインでの出席登録機能などを利用できるサービスも存在します。実際に、新型コロナウイルス感染症拡大により、一時的に学生が学校に通って授業を行うことができなくなった時期もありました。その際、オンライン授業が実施されましたが、教育機関によってはオンラインによる授業に課題を抱えていたところも少なくありません。
しかし、アプリで学生証を運用することで、ビーコンを利用した出欠確認を行うことができたり、メッセージ機能を利用して離れたところにいる人とコミュニケーションが取れたりするので、オンラインへの対応もスムーズに行える可能性があります。
災害時の安否確認
5つ目は、災害時の安否確認ができるようになるという点です。
アプリで学生証を運用すると、出席管理をシステム上で行えるようになります。これにより、万が一の事態が発生した際に学生の出席状況を確認して、どこにいるのかを突き止めることが可能です。また、スマホのプッシュ通知機能を利用して災害が発生したときに情報を送信することができたり、リアルタイムに情報共有ができたりします。
出欠確認などはもちろんのこと、アプリで学生証を運用することで、さまざまなことに活用できるため、その点も大きなメリットであるといえるでしょう。
まとめ
今回は、学生証をアプリで運用することで具体的に何ができるようになるのかについて解説しました。物理カードで学生証を運用するよりも非常に利便性が向上するため、興味がある方は、アプリによる学生証の運用を検討してください。
NTTコミュニケーションズが提供するSmart Me®は、学生証をデジタル化するためのサービスです。Smart Me®が提供するAPIと連携することで、学内システムとの連携が可能になります。これにより、コストを削減することができたり、学生証の発行が非常に簡単になったりするので、学校側は多くのメリットを獲得することが可能です。アプリで学生証を運用して、学生証でできることを増やしたいと考えている方は、Smart Me®の導入を検討しましょう。
■お知らせ
私たちNTT Comは新たな価値を創出できるワークスタイルの実現を支援しています。
企業の働き方改善にご活用ください。
NTTコミュニケーションズのデジタル社員証サービス
スマートフォンをポケットにいれたまま、ハンズフリーで入室!
Smart Me®︎は、社員証機能をデジタル化することにより、物理的なカードを無くすことを目的にしています。
中でも入退館・入退室機能は、どこにも触れない入退認証を実現し、入館カードを常時携帯する煩わしさを解消します。
管理者は、発行・再発行のたびに掛かっていた物理カードの手配・管理コストが無くなるほか、
ICカードにはできなかった、紛失時に残るカードを悪用されるセキュリティリスクを低減できます。