スマホが学生証!?導入が進む学生証のデジタル化

スマホが学生証!?導入が進む学生証のデジタル化

公開日:2024/3/11

現在、大学などの教育機関では学生証をスマホで管理して運用しているところも少なくありません。従来において学生証は、プラスチックカードなどで運用されるケースが一般的でした。しかし、物理カードによる運用は、再発行の業務負担が大きいといったデメリットが存在します。

しかし、学生証をスマホで運用すれば、物理カードの不便さを一掃することができ、導入する教育機関や生徒に数多くのメリットをもたらします。利便性が非常に高くなるため、業務効率化などを目指したい教育機関の中には、実際にスマホで学生証を運用しようと思われている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、スマホに学生証を入れると従来の物理カードに比べて何が変わるのか、スマホで学生証を管理するための方法などについて詳しく解説しますので、興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

従来における学生証について

今まで一般的に使われている学生証は、プラスチック製のICカードです。プラスチック製のカードにICチップが組み込まれており、情報を記録できるようにしたカードを意味します。ICカードの種類は、接触式と非接触式の2種類です。接触式は、ICカードを読み取る専用の端末を使用します。一方、非接触式は内蔵されたアンテナから発する微弱な電波を活用し、専用の機器にかざすだけで情報を読み取れるようにしたタイプです。

従来から利用されているICカードでも出欠確認が容易になるため、大学側は業務を効率化させられます。また、ICカードのタイプによってはキャッシュレス化に対応できるものもあるため、現金を持ち歩くことなく、ICカードだけで支払いを完結させる点もメリットです。

スマホに学生証を入れるとどうなる?

次に、スマホで学生証を運用するとどうなるのかについて詳しく解説します。

従来のプラスチックカードが廃止

プラスチックカードを廃止することができます。

スマホで学生証を運用するということは、学生証をデジタル化することを意味します。これにより、プラスチックカードを持ち歩き、出欠確認を行う必要がありません。

学生側は、プラスチックカードの学生証が廃止されることで、管理すべきものが少なくなります。これにより、学生証を忘れてしまったり、紛失してしまったりするリスクが減るので、今まで以上に利便性が向上するでしょう。

学校側においても紛失のリスクが減ることで、学生証の再発行業務の負担が軽減されます。また、スマホで学生証を管理することで、プラスチックカードを発行する必要がなくなるため、コスト削減にもつながるでしょう。

PCの管理画面から学生証を簡単に発行

学生証をPC画面から簡単に発行することができるようになります。

プラスチックカードの学生証は、再発行する場合、写真や文字を印刷しなければなりません。そのため、再発行に1ヶ月以上かかるケースもあるでしょう。もし、紛失した場合、短時間で再発行することができず、不便さを感じることも多いです。

一方、学生証をスマホに格納してデジタル化をすれば、Web上から簡単に再発行の手続きを行うことができます。プラスチックカードの学生証とは違い、短時間で発行することができるので、『学生証を紛失した学生が試験期間までに再発行の手続きが間に合わない』というようなトラブルも回避することが可能です。また、学校側の学生証の再発行に関する業務も軽減されるでしょう。

身分証の提示・確認もスマホで可能

身分証の提示や確認がスマホで完結させられます。

学生証は、在学証明書の交付を受け取るときや定期試験を受けるときなどさまざまな場面で使われます。しかし、学校以外でも使われるケースは多いです。例えば、通学定期券を購入する際は、学生であることを証明する必要がある
スマホの学生証は定期券の購入時に使えるのか不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、問題なく使用できる製品も多いので、そのような方でも安心して導入することができるでしょう。

学生証をスマホで管理するための方法

このように、学生証をスマホで管理できるようになれば、学生や教育機関側にさまざまなメリットをもたらします。しかし、具体的にどのような方法で実現すればいいのかわからない方もいるのではないでしょうか?

ここでは、学生証をスマホで管理するための具体的な方法について詳しく解説します。

学生証をデジタル化する必要がある

学生証をスマホで管理できるようにするためには、まず学生証をスマホやWeb上で扱えるデータに変換する必要があります。

学生証をデジタル化することによって、写真などの情報をデータとして扱うことが可能です。これにより、スマホで身分証をQRコードで表示することができたり、別の端末でQRコードを読み取り承認確認ができたりします。

学生証のデジタル化サービスを利用する

学生証をスマホで運用するためには、デジタル化しなければなりません。そのためには、学生証のデジタル化サービスを利用する必要があります。

学生証のデジタル化サービスは、物理カードと同等の機能をスマホで扱えるようにしてくれるサービスです。APIを利用しシステム連携をすることで、デジタル化を実現します。代表的なサービスとしては、Smart Me®などが有名ですが、それぞれの製品で特徴や導入方法が異なりますので、公式ホームページなどで詳細をチェックするようにしてください。

学生証をスマホで管理する際のポイント

学生証をスマホで管理する際は、いくつかのポイントがあります。ここでは、具体的に2つのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

学内の利用シーンに合わせて最適なサービスを選択する

1つ目のポイントは、学内の利用シーンに合わせて最適なデジタル化サービスを利用することです。

それぞれの教育機関によって学生証を利用する場面は変化します。例えば、出欠確認だけでなく、図書室の入退室などにも利用したり、学食の支払いの際にプリペイドカードのように学生証を使用したりするケースもあるでしょう。このように、それぞれの教育機関で学生証の利用シーンは変化するため、自身のニーズに合ったものを選択する必要があります。

セキュリティ対策が万全なサービスを選ぶ

2つ目のポイントは、セキュリティ対策が万全なサービスを選択することです。

学生証デジタル化サービスを利用する場合、学生の情報をシステム上で扱うことになるため、セキュリティ対策が万全ではないものを選択すると情報漏洩などのトラブルが発生する可能性があります。そのため、学生証デジタル化サービスを利用する際は、どのようなセキュリティ対策を実施しているのかを確認した上で選択するようにしてください。

まとめ

今回は、スマホで学生証を運用すると何が変わるのか、具体的にそれを実現する方法などについて詳しく解説しました。学生証をスマホで運用すれば、プラスチックカードの廃止や再発行業務の簡素化などさまざまなメリットを獲得できます。そのため、業務効率化を図りたい教育機関などは導入を検討してください。

NTTコミュニケーションズが提供するSmart Me®は、社員証や学生証をデジタル化するサービスです。Smart Me®を導入すれば、APIを活用して学生証をデジタル化し、スマホで身分証の提示・確認ができるようになります。また、学生証確認の機能をAPIとして提供しているため、学校の利用シーンに合わせて利用の幅を広げられたり、ブロックチェーンを活用してなりすましを防止できたりします。セキュリティの高い認証、ニーズに合った学生証のデジタル化を実現できるので、興味がある方は、Smart Me®の導入を検討しましょう。

■お知らせ

私たちNTT Comは新たな価値を創出できるワークスタイルの実現を支援しています。
企業の働き方改善にご活用ください。

NTTコミュニケーションズのデジタル社員証サービス

スマートフォンをポケットにいれたまま、ハンズフリーで入室!

Smart Me®︎は、社員証機能をデジタル化することにより、物理的なカードを無くすことを目的にしています。
中でも入退館・入退室機能は、どこにも触れない入退認証を実現し、入館カードを常時携帯する煩わしさを解消します。
管理者は、発行・再発行のたびに掛かっていた物理カードの手配・管理コストが無くなるほか、
ICカードにはできなかった、紛失時に残るカードを悪用されるセキュリティリスクを低減できます。

>> Smart Meはこちら