Select Language : English 日本語

南北アメリカ

ブラジル: English / 日本語 / Português do Brasil
アメリカ: English

ヨーロッパ、中東、アフリカ(EMEA)

EMEA:
(ベルギー, フランス, ドイツ, オランダ, スペイン, アラブ首長国連邦, イギリス)
English / 日本語 / Español / Deutsch / Français
ロシア: English / 日本語 / русский

アジアパシフィック

日本(法人のお客さま): English / 日本語
日本(個人のお客さま): English / 日本語
オーストラリア(NTT Com ICT Solutions): English
中国本土: English / 日本語 / 簡體中文
香港/マカオ: English / 日本語 / 繁体中文 / 簡體中文
インド: English / 日本語
インドネシア: English
韓国: English / 日本語 / 한국어
マレーシア: English
フィリピン(DTSI): English
シンガポール: English / 日本語
台湾: English / 日本語 / 繁体中文
タイ: English / 日本語
ベトナム: English / 日本語

2020年10月13日

Sub-6帯・スタンドアローン(SA)方式による本格的ローカル5Gの提供に向けた低遅延通信、エンド・ツー・エンドスライシング機能の実証実験を開始

〜エリクソン社のローカル5G向けソリューション「Edge Gateway」を先行利用〜

NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、2020年末に予定されているSub-6帯※1の周波数帯の実用免許制度化を見据え、スタンドアローン(SA)方式※2のローカル5Gにおける特長である低遅延通信や、利用用途に応じたQoS通信※3を混在可能とするエンド・ツー・エンドスライシング(以下 E2E スライシング)機能※4に関する実証実験(以下 本実験)を、2020年10月より開始します。

1.背景

NTT Comでは、ローカル5Gの電波特性試験、アプリケーション試験などに早期に着手するため、昨年度よりミリ波帯(28GHz帯)とSub-6帯(4.7GHz帯)の周波数帯、NSA(ノンスタンドアローン)方式のローカル5G向けソリューションを活用し、NTT Comラグビーチーム「シャイニングアークス」のラグビー練習場「アークス浦安パーク」やお客さまの工場において実証実験を行ってきました。NTT Comは、これらの実験で得られた知見を活かしつつ、Sub-6帯・SA方式の実証実験にいち早く取り組みます。ローカル5Gでは、利用される周波数帯域にはミリ波帯とSub-6帯、提供方式にはSA方式とNSA方式など、いくつかの組み合わせがありますが、Sub-6帯・SA方式の組み合わせがローカル5Gシステムの本命と言われています。

また5Gの特徴として、「高速大容量通信」「超低遅延」「多数端末接続」がありますが、これらを1つの5G設備で実現するためにはスライシング機能が必要となります。本実験では、お客さまの用途やニーズに合わせたQoS通信を混在可能とするE2Eスライシング機能を実装します。これにより、例えば映像のような高速大容量を必要とする通信と、ロボットの遠隔操作のような超低遅延を必要とする通信など、異なる特性の通信を1つのローカル5G設備の中で複数実現することができ、お客さまのデータを最適かつ効率的に流通することが可能となります。

2.本実験の概要

本実験では、エリクソン社のローカル5G向けソリューション「Edge Gateway」を活用し、Sub-6帯およびSA方式を用いて低遅延通信やE2Eスライシング機能の検証を拡充します。今後は実際のフィールドに配備し、エッジコンピューティング機能やNTT Comのデータ利活用プラットフォームである「Smart Data Platform (SDPF)」※5と連携した実証実験を展開していきます。

「Edge Gateway」の導入にあたっては、エリクソン社が世界で先行2社のみと結ぶアーリーアダプター契約を締結します。この契約により、小規模からの運用が開始可能な「Edge Gateway」を他社よりも先行して活用します。NTT Comのローカル5Gソリューションで活用することを想定したチューニングを施し、エリクソン社と共に実証実験を進めていきます。

3.実験内容の一例

「アークス浦安パーク」に設置した検証環境を利用し、超低遅延接続の試験を実施します。例えば、ラグビーボールを蹴った瞬間に、超低遅延でエッジコンピューティング上のアプリと通信を行い、即座に角度、初速度、高さ、飛距離を算出する試みを行います。

実験内容の一例

4.出展情報

2020年10月14日~16日に開催する「NTT Communications Digital Forum2020」で、本実験の一部を紹介予定です。ログイン後の画面から「Smart Factory」の展示ゾーンをご覧ください。

会期:2020年10月14日(水)、15日(木)、16日(金) 9:30~18:00

*講演・セミナーおよび展示は24時間いつでもご覧いただけます。

*上記時間帯で、NTT Com社員とのインタラクティブなコミュニケーションが可能です。

参加費用:無料

参加方法:事前登録が必要です。公式Webサイトよりお申し込みください。

公式Webサイト:https://www.ntt.com/business/go-event

※1:6GHz未満の周波数帯域のこと。ローカル5Gで利用される周波数帯域にはミリ波帯(28GHz帯)とSub-6帯(4.7GHz帯)があり、前者は2019年12月に制度化されています。Sub-6帯の方が遮蔽物に強く通信範囲が広くなることから、幅広いニーズに対応しやすいと考えられます。

※2:ローカル5Gの提供方式は、大きくSA方式とNSA(ノンスタンドアローン)方式に分けられます。NSAでは、5G設備だけではなくLTEの設備も必要になることから、このように呼ばれています。現在導入可能なローカル5GソリューションはNSAが中心ですが、NSAでは常にアンカーバンドとするLTE周波数帯が必要といった課題があります。これに対し、SA方式は5G設備のみで提供可能になるため、今後はSAが主流になっていくと考えられます。

※3:QoSはQuality of Serviceの略で、速度や品質をコントロールした通信のことです。

※4:スライシングとは、一つの物理ネットワークにおける通信を、複数の論理ネットワークに分割(スライス)して通信する技術のことです。5Gは超高速/超低遅延/多数同時接続が特長とされていますが、一つのネットワークにはいずれか一つの機能を持たせることしかできません。スライシングを用いることによってはじめて、これらの機能を同時に、あるいは通信によって使い分けて利用することが可能になります。

※5:データ利活用に必要な収集・蓄積・管理分析におけるすべての機能を、ICTインフラも含めてワンストップで提供し、データ利活用によるDX実現を加速させるプラットフォームです。詳しくは下記Webサイトをご覧ください。

「Smart Data Platform」のコンセプトページ https://www.ntt.com/business/sdpf/

2020-R085

このページのトップへ