ESGはもはや投資だけの概念ではない
「ESG」とは、「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」を考慮した投資活動や経営・事業活動のことです。
ESGはもともと投資活動からはじまった概念で、企業の財務状況や業績だけで投資を判断するのではなく、ESGに関連する活動や取組みを投資判断とする「ESG投資」という言葉とともに、広くビジネスシーンに認知されています。
ESGは今や投資に留まらない概念となっており、たとえばESGの考え方を経営に取り入れる「ESG経営」という経営手法も存在します。企業がESG経営に取り組むことで、従業員や取引先、地域社会などのステークホルダーとの関係性も強化し、さらには社会的信用やブランド力の向上、リクルートにも好影響を与えるなどのメリットも期待できます。
ESGは投資のみならず、企業経営にとって軽視できない要素になりつつあるといえるでしょう。
ESG とSDGsとは何が違うのか?
ESGと似たような考え方として、「SDGs」も存在します。SDGsとは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の頭文字で、2015年9月の国連サミットで採択された「2030年までに達成すべき17の目標と169のターゲット」という、国際的な目標を表しています。
SDGsもESGも、ビジネスに地球環境問題の解決や社会貢献を取り組むという、サステナビリティ(持続可能性)に関連した考え方という点では共通しています。それでは、両者は何がどう違うのでしょうか?
ESGとSDGsの最大の違いは、SDGsが「目標」であることに対して、ESGはSDGsの達成に貢献するための「手段」となる点です。つまり、SDGsを実現するために、ESGという考え方が存在するということになります。
両者の違いは、対象となるターゲットにも違いがあります。SDGsは国連や国家が主体となり、企業、個人まで含めた「全人類がめざすべき目標」とされていますが、ESGは企業や投資家が主体となる概念で、投資判断の指標として誕生した「企業の長期目標」となります。
ESGとSDGsは似たような考え方ではあり、共通する部分もあるものの、適用範囲や使用される文脈は明確に異なっています。
具体的にはどのようなESG活動があるのか?
先述した通り、ESGはSDGsよりも企業活動に特化した概念となります。すでに多くの企業がESG活動に取り組んでおり、その内容は企業のビジネススタイルによって大きく異なります。
たとえば、某大手消費財化学メーカーでは、パーム油の持続可能なサプライチェーンをめざすプログラムを構築しています。インドネシアの小規模パーム農園の生産性向上を支援したり、ステークホルダーと連携して、フィルム容器のリサイクルの協働などに取り組んでいます。
某大手製薬会社では、開発途上国・新興国を中心に医薬品のアクセス向上に取り組んだり、環境経営のビジョンを策定し、気候変動対策などの中長期計画を進めています。
また政府も、ESG活動をサポートする取り組みを行っています。たとえば環境省では、中小企業や個人事業主向けに「脱炭素社会の構築に向けたESGリース促進事業」(※)を行っています。これは、脱炭素機器をリースにて導入する場合、環境省が定める基準を満たすことで、総リース料の1~6%が補助されるというものです。こうした制度を利用して、国からの補助を受けながらESGに取組むこともできます。
(※)環境省「脱炭素社会の構築に向けたESGリース促進事業補助金制度のご案内」
SDGsの概念は世界的にも急速に広まっており、これからの時代にビジネスを行うのであれば、環境問題に対する認識や社会的課題などへの取り組みは欠かせません。持続可能な環境や社会の実現に貢献するためにも、ESGはますます無視できないものになっていくでしょう。
ESGは、企業の規模にかかわらず始められるものです。中小企業であっても、できることからはじめていくことが必要な時代になっているといえるでしょう。