docomo business Watch

DXの課題を解決するヒントをお届け

docomo business Watchはドコモビジネスが運営しています。

  • docomo business Watch
  • ロボットで野菜収穫や農薬散布、深谷に集約するアグリテック

ロボットで野菜収穫や農薬散布、
深谷に集約するアグリテック

ロボットで野菜収穫や農薬散布、深谷に集約するアグリテック

「アグリテック」 とは、農業(Agriculture)と技術(Technology)を融合させた造語です。IoTやビッグデータを活用し、農薬散布にドローンやロボットを用いるなどして、農業領域でICT技術を使っていくことを意味します。2019年6月、深谷ねぎをはじめとする農作物の一大産地の埼玉県深谷市は、農業と最先端技術の融合を目指す「DEEP VALLEY アグリテック集積宣言」を発表し、人口減少や高齢化による農業課題の解決に向けて動き出しました。5年後の現在、技術革新と農業の融合はどう進んでいるのでしょうか。深谷市の「アグリテック集積戦略」の現在地と未来を見ていきます。

目次

アグリテック企業が集まる深谷市

2019年3月に、農業とそれに関連する領域の発展に寄与する企業をターゲットとした誘致策として、「アグリテック集積戦略」を策定した深谷市。

アグリテック企業の誘致を目的に、毎年、本市主催のアグリテックのコンテスト「DEEP VALLEY Agritech Award」を開催しています。

最優秀賞を受賞した企業には、株式取得のための出資交渉権を、1000万円を上限として授与しています。参加企業に対しては、受賞の有無や企業規模の大小などに関わらない支援を行っており、アワードを機に拠点を深谷に移す企業も出てきています。

2020年の「DEEP VALLEY Agritech Award」で、現場導入部門最優秀賞を受賞し深谷に拠点を移して活動する株式会社レグミンは、2018年の起業時には、静岡に拠点を持っていました。代表取締役の成勢卓裕さんに伺いました。

成勢卓裕さん。株式会社レグミン代表取締役。慶應義塾⼤学理⼯学部卒業後、⽇本アイ・ビー・エム株式会社に主に中堅製造業のコンサルティング事業に従事。農業に関心を持ち、オランダの先進的なビニールハウスや施設栽培に感銘を受け、日本の農業の効率化を目指して起業
成勢卓裕さん。株式会社レグミン代表取締役。慶應義塾⼤学理⼯学部卒業後、⽇本アイ・ビー・エム株式会社に主に中堅製造業のコンサルティング事業に従事。農業に関心を持ち、オランダの先進的なビニールハウスや施設栽培に感銘を受け、日本の農業の効率化を目指して起業

成勢「スタートアップ時は、ロボット開発も初めてで、農業も初心者。まず、小松菜を自分たちで育てながらオール自動化を目指して開発を進めることにしました。でも、小松菜を育てること自体が非常に難しく、行き詰まっていました」

そんなときに深谷市から声がかかり、「DEEP VALLEY Agritech Award」への参加を決めたという成勢さん。現場導入部門最優秀賞を受賞したレグミンは深谷に拠点を移します。

2020年の「DEEP VALLEY Agritech Award」表彰式の様子
2020年の「DEEP VALLEY Agritech Award」表彰式の様子

成勢「ちょうど、コロナ禍で、スタートアップの資金調達環境の見通しが立たない時期でしたから渡りに船でした。

それまでは、種まきから収穫までをロボットで自動化することを目指していたのですが、深谷のねぎにすぐ使えそうな農薬散布ロボットに切り替えて、開発を進めました」

農業を知るところから始まるアグリテック

一方、レグミンと同じく2020年に「DEEP VALLEY Agritech Award」で未来創造部門最優秀賞を受賞したAGRIST株式会社は宮崎に拠点を持ったまま、深谷市との連携を進めている企業です。代表取締役の秦裕貴さんに伺いました。

秦裕貴さん。AGRIST代表取締役。北九州工業高等専門学校を卒業後、学内に設立されたベンチャー合同会社Next Technologyに入社。農業に強い関心を抱き、2019年にAGRIST株式会社のCTOに就任、2022年に現職。
秦裕貴さん。AGRIST代表取締役。北九州工業高等専門学校を卒業後、学内に設立されたベンチャー合同会社Next Technologyに入社。農業に強い関心を抱き、2019年にAGRIST株式会社のCTOに就任、2022年に現職。

秦「アワードに参加した当時、我々はまだ、拠点としている宮崎で、ロボット開発を盛んに行っているタイミングでした。遠隔地にロボットを持って行って活動できる状況ではありませんでした」

深谷市のコンテストは、受賞企業に対し、株式取得のための出資交渉権として1000万円を上限として授与し、その後も企業との継続的な関係性は構築されていくのが特徴です。

秦「深谷市さんからは、我々が開発しているキュウリの収穫ロボットの導入について色々なご提案をいただき、キュウリの生産者の方をご紹介いただいたり、『将来的に一緒にやりましょう』という言葉をいただいていました」

AGRISTが開発したキュウリを収穫するロボット
AGRISTが開発したキュウリを収穫するロボット

今年に入り、ロボットを実際に現場で使える状態になってきたこともあり、今年から深谷市との動きが活発になっているといいます。

アグリテックの生産現場導入の壁

一足先に、拠点を深谷に移したレグミンは、2022年に自律走行ができる農薬の自動散布ロボットを開発。深谷ねぎ農家さんの協力のもとに実証実験が重ねられ、改良が進み、AIによる自動運転により、1回の給水で300Lの農薬散布が可能になったといいます。

今回取材に伺ったのは7月初旬でしたが、深谷ねぎ畑で農家から請け負ったレグミンのスタッフが、自律走行型ロボットによる農薬散布を行っていました。

手動の動力噴霧機に比べて、約半分の時間まで短縮可能とのことで、高齢化が進む生産者の負担を格段に減らすことができるといいます。

うだるような暑さの中、短い時間で農薬散布は終了。完全に無人での走行も可能
うだるような暑さの中、短い時間で農薬散布は終了。完全に無人での走行も可能

成勢「深谷市で最優秀賞を取らせていただき、その後、農林水産省の実証プロジェクトに採択していただいて、農作業受託サービスをスタートしています。今取り組んでいるのは、事業化の壁をどうやって乗り越えるかというところです」

成勢さんは、農家から、「自分たちで撒くのと変わらないね」「均等に撒けていて驚いた」と言われ、その声が喜びにもつながっているといいます。

次の課題は農業の未来を見据えた開発と事業化

深谷市では、生産者が新しい機器の導入や整備をするための経費の2分の1、最大で50万円を補助をする「深谷市アグリテック導入支援事業補助金」制度も整備されていますが、実際に農家が、ロボットを購入し、農作業を効率化していくには、まだまだ時間がかかるであろうと考えています。

そこには、農業ならではのスピード感があるようです。

成勢「農業は、拡大するにしても物理的なもの。なかなか、ソフトウェアのスタートアップのように半年で売り上げが5倍になるようなことにはなりません。

ロボット導入にも、まずロボットをその現場に持って行って、一人ずつトレーニングをするなどの手間がかかります」

秦「工場向けの自動化するシステムの場合は、何を目標にしてこのシステムを設計し、どうなれば完成、成功なのかが比較的はっきりしています。
一方農業は、実際の生産現場の自動化のプロットを考えるとき、本当にそこに農業の未来があるのかという視点が必要になってきます」

AGRISTのキュウリ収穫ロボット
AGRISTのキュウリ収穫ロボット

現在の農業の生産と出荷の仕組みは30年前に作られたもの。そこにただ自動化ロボットを導入するだけでは、便利にはならないという認識もあるようです。

秦「現在の農業の生産と出荷の仕組みは、多くの生産者がいた時代に作られたものです。それは、品質を底上げして産地として生き残っていく当時の戦略でもありました。

現在では、売買方式なども含めて、産業構造としても、必然的に転換していくタイミングでもあると考えています」

次回は、アグリテックが農家に浸透していくために必要なものや、アグリテック企業の取り組み、深谷市の更なる挑戦についてレポートします。

この記事はドコモビジネスとNewsPicksが共同で運営するメディアサービスNewsPicks +dより転載しております。

編集:岩辺みどり
デザイン:山口言悟(Gengo Design office)
取材・文:Yoshimura Maru(編集オフィスPLUGGED)
写真:小野さやか

ドコモビジネスがお届けする
メールマガジン(無料)のご案内

  • コラム

    最新のサービス情報や
    ソリューションのご紹介

  • サービス導入事例

    他社の課題解決事例や
    ベストプラクティス

  • セミナー・イベント

    旬なテーマが詳しくわかる
    企画をご案内

\ご登録は1分で完了/

ドコモビジネスでは、法人向けインターネットやスマホをはじめ、
中堅・中小企業のお客さまに役立つサービスを多数ご用意しています

検索