なぜVPNが必要なのか?
VPNとは、”Virtual Private Network”の略称で、直訳すると「仮想専用通信網」という意味です。しかし、専用通信網とは言いつつも、物理的な専用回線を用いるわけではありません。データをやりとりする際に、拠点間を”仮想的な“専用線で結び、「トンネリング化*1」「カプセル化*2」「認証」「暗号化」などの技術によって、安全にデータをやりとりできる仕組みになっています。
*1:トンネリング化…2つの拠点間を仮想的なトンネルで隔絶すること
*2:カプセル化…データを別の形に再パッケージ化し、データの性質や状態を外部から隠すこと
VPNは、企業が扱う情報の電子化、クラウド化の流れを受け、多くの企業で導入されています。ネットワーク上では膨大な情報がやりとりされますが、中には機密情報といった秘匿性の高いものも多数存在するためです。
VPNを使うことで、暗号化による安全な通信が可能になるだけでなく、リモート環境から社内ネットワークへアクセスできる、安価かつ手間がかからず利用できるといったさまざまなメリットがあります。
VPN導入時にチェックしておくべき4つのポイント
実際にVPNを導入する際にはどのようなことをチェックすべきなのでしょうか。押さえておきたい4つのポイントを紹介します。
① クラウド接続がスムーズにいくかどうか
通信時の安全性という意味では、通常のインターネット回線よりもVPN接続のほうがクラウドサービスへの接続に適しています。しかし、VPN接続の回線や設備を拠点数に応じて増やすことは、今後の設定の手間が増えることにもつながってしまいます。
② セキュリティ対策は十分か
VPNには、インターネット回線を活用した「インターネットVPN」と、閉鎖されたネットワークを活用する「クローズドVPN」の主に2種類に分類されます。物理的あるいは論理的に隔離されたネットワーク上でデータの送受信を行うため、インターネットVPNに比べて高い安全性が確保されます。
③ 回線品質が安定しているか
VPNサービスの中には、サービス提供事業者が契約者に対して一定の品質を保証する「サービス品質保証(SLA)」が付帯しているケースがあります。SLAの適用範囲はプラン内容によって異なりますが、ネットワーク稼働率や回線稼働率、故障回復時間などの項目が一般的です。
SLAを締結することで、具体的な指標や数値、サービスの範囲と品質について合意できるため、満足のいくサービス提供が期待できます。また、SLAにはサービスレベルに達しなかった場合の対応策も明記されているため、内容を確認するとよいでしょう。
④ 運用管理方法は適切か
企業がVPNを導入する場合、環境の維持・管理や、状況に応じて改善していくことが求められます。たとえば、不測の事態によってデータ通信が断絶されたときに、社内スタッフだけではトラブル対応が難しい場合もあるかもしれません。
コストを抑えるため、初期設定やVPN構築を自社で行うというケースもありますが、安く抑えられる分セキュリティレベルが落ちてしまうことも考えられます。また、トラブルが起こるたびに社内スタッフが対応に当たると、業務効率の低下は免れません。そのようなケースに備え、サービス提供事業者のサポートプランに加入しておくなど、運用管理については万全の体制を整えておくことが重要です。
ご利用用途に合わせた多彩なラインアップをご用意
「Arcstar Universal One」
市場にはさまざまなVPNが存在していますが、前項であげたポイントを踏まえて、自社の環境やニーズに見合った信頼性あるサービスを選択することが重要です。
NTTコミュニケーションズが提供する「Arcstar Universal One」は、企業が利用するため必要な機能、セキュリティ、サポートを備えた、高品質のVPNサービスです。企業DXの進化に合わせた新しい技術を取り入れ、お客さま環境の変化に柔軟に対応できる充実した機能をラインアップしています。
さまざまなクラウドとシームレスな接続-Flexible InterConnect
NTTコミュニケーションズのクラウドサービス(SDPF クラウド/サーバー)に加えて、「Amazon Web Services™」「Microsoft Azure™」「Google Cloud Platform™」「IBM Cloud」「Oracle Cloud」 などパブリッククラウドにインターネットを経由せず、閉域で接続。パブリッククラウドとVPNとをあらかじめ接続することで、スピーディー、柔軟かつ安価にマルチクラウド環境の構築が可能です。
統合セキュリティ対策-インターネット接続機能(vUTM)
セキュリティの入口出口対策として、インターネットゲートウェイに各種セキュリティ機能をクラウド化してセットでご提供。初期費用や運用担当者の稼働も削減できます。
二重化標準の“ 切れない”ネットワーク-信頼のアクセス回線
アクセス回線は二重化を標準装備。ネットワークに求められる高い信頼性・拡張性・柔軟性を実現しています。
企業ネットワークにとって重要なサービス品質においては、品質管理基準についてお客さまと設定・合意を行い、明確化した基準に基づく高品質なサービス提供を「7項目のSLA(サービス品質保証)」でご提供しています。また、日本国内でバックアップも帯域を確保するプレミアムプランでは、稼働率Six9(99.9999%)を実現しており、高い稼働率で安定したサービスをご提供。NTT コミュニケーションズのクラウドサービスからネットワークまで24時間365日の監視、一元窓口による復旧・保守のワンストップオペレーション対応を実施しています。
アクセス回線見直しの際は、充実の機能とセキュリティ性能、サポート体制が備わった「Arcstar Universal One」の導入を、ぜひご検討ください。