VDI(Virtual Desktop Infrastructure)は、OSやアプリケーションなどのデスクトップ環境をサーバー上に仮想化し、利用者が自宅や外出先にある端末からリモートでアクセスできる仕組みを指し、日本語では仮想デスクトップ基盤(インフラ)と呼ばれています。手元のローカル端末内にOSやアプリケーションを置かず、サーバー上で一元化し、リモートで操作できるのが特徴です。
デスクトップ仮想化の技術としては、VDIと同じように遠隔操作を可能にするリモートデスクトップという方法がありますが、VDIとはアクセス先が異なります。VDIはサーバー上にユーザーごとの仮想デスクトップを構築して個別に割り当てる方法であり、リモートデスクトップは特定の物理PCにリモートでアクセスする方式です。
VDI導入の主なメリットとしては、OSやアプリケーションなど作業に必要な基盤がすべてサーバー上にあるため、端末のスペックや場所に依存せず業務を行うことができます。また、設定やメンテナンス、ソフトウェアのインストールやアップデートなどがサーバー側で一元管理できるので、結果としてシステム管理者の負担軽減や人件費の削減にもつながります。さらには、すべてのデータはサーバー上に保存されるため、端末によるデータ漏えいのリスクが抑えられます。セキュリティ対策を全利用者に迅速に提供できる点も強みの1つです。
リモートワークをはじめ、VDIを有効活用できるシーンはさまざまありますが、一例として大学などの教育機関におけるVDI活用が挙げられます。学生や教職員一人ひとりが性能の高いPCを持つ必要がなく、既存のデバイスでアクセスできるほか、一元管理が可能になることでコスト削減が図れます。また、管理者がアクセス権限を細かく設定できるので、不正アクセスの防止などセキュリティの向上にも貢献します。さらには、教育機関のみならず企業においても物理サーバーを所有しないクラウド型のVDIを利用すれば、災害時も端末さえあれば作業ができるため、事業継続性を高めることができます。
一方で、VDIにはいくつかのデメリットもあります。クラウド型ではなく、物理サーバーを調達する場合では導入コストが高額ですし、メンテナンスには専門的なスキルが求められるため運用コストもかかります。また、VDI環境はネットワーク環境やサーバーの性能に依存するため、通信速度が遅いと快適な操作ができない可能性があります。ほかにも、ネットワークやサーバー側に何らかの不具合が発生した場合は、すべての端末が影響を受けるリスクも考えられます。VDIの導入には、メリット、デメリットと費用対効果のバランスを検討する必要があります。
VDIとリモートデスクトップの主な違い
VDI | リモートデスクトップ | |
---|---|---|
アクセス先 | サーバー上の仮想マシーンにアクセス | 物理PCにリモートでアクセス |
管理 | 一元管理 | 個別管理 |
データ漏えい リスク |
サーバー攻撃時に データ漏えいリスクあり |
端末紛失時に データ漏えいリスクあり |
パフォーマンス | ネットワーク環境やサーバーの性能に依存 | ネットワーク環境や物理PCの性能に依存 |
導入コスト | 高い | 比較的低い |