データセンターは、企業や組織が持つデータを大量に保存、管理、処理するための専用施設です。内部には、サーバーやネットワーク機器を保管するためのラックが設置されており、機器を安全に保管・運用するための大容量電源装置や空調設備、冷却・空調装置、高品質なインターネット回線などが整えられています。データセンターを利用することで、自社で行っていたサーバー運用に必要な業務の多くをアウトソーシング(外部委託)できます。
データセンターが提供するサービス形態としては、「ハウジング」と「ホスティング」の2つに分かれます。ハウジングとは、データセンターのラックとサーバーに接続するネット回線や電源などをレンタルして、自社サーバーをデータセンターに預けて運用するものです。社内にサーバーを置くよりも初期投資を抑えられるほか、セキュリティ面での安全性と安定性の確保、機器の運用・保守サービス利用が可能などのメリットがあります。一方で、サーバーは自社が保有する形になりますので、機器の故障は自己負担となります。
一方、ホスティングとは、データセンターまたはホスティング事業者のサーバーをレンタルし、割り当てられた容量分を借りて運用するサービス形態を指します。データセンター側が運用・保守を担うためユーザーの負担が軽減されますが、あらかじめ用意されたサービス(容量とプラン)を利用する場合も多く、ハウジングに比べてサーバー構成や回線などを選ぶ自由度が低いと言えます。
データセンター活用の最大のメリットは、高い事業継続性です。データセンターは強固な耐震構造で作られており、施設そのものに災害対策が施されています。加えて、電力・空調・通信設備などの主要設備の冗長化により、自然災害や不測の事態が発生した際に、BCP対策としての企業の立地的なリスク回避にも繋がり、事業に関わる被害を最小限に抑えることができます。また、データセンターはその性質上、強固なセキュリティ対策が施されています。不正アクセスを防ぐためのファイアウォール設置や侵入検知システムでの監視といったサイバーセキュリティ対策が行われているほか、物理的なセキュリティ対策として、施設はカメラや警備員によって24時間365日体制で管理されており、入館・退館時の本人確認チェック、生体認証による確認といった対策がとられています。
データセンターと対比されるサービスとして、クラウドがあります。データセンターは物理的な場所を提供するのに対して、クラウドはインターネット経由で仮想的に利用環境を提供します。機器の購入が必要なく、運用・管理をサービス提供側が行うため、ユーザー側の負担が少ないのがクラウドの特徴です。一方で、メンテナンス日時やサービス停止といった、利用環境がサービス提供側に依存する点は注意が必要となります。
近年、生成AIや機械学習等の発展・普及による、データセンターの消費電力量の急増が課題視されています。さらに、電力の多くを化石燃料に由来しているため、CO2の排出量も増える可能性があります。そこで、環境配慮型のデータセンターである「グリーンデータセンター」が世界中で期待視されています。グリーンデータセンターは、従来よりもわずかな電気量でデータセンターを稼働でき、環境への負荷を最小限に抑えたデータセンターのことです。データセンターの高発熱化への対応とカーボンニュートラルへの貢献を実現します。
グリーンデータセンターの実現に向けて、日本では再生可能エネルギーの活用や、ラックに設置された各サーバーに直接液体を送り循環させて冷やす新しい冷却方式による高発熱対応のデータセンターサービスの構築が急ピッチで進められています。