今注目のWeb3とは?
基本をわかりやすく解説

今注目のWeb3とは?基本をわかりやすく解説

Web技術やインターネット社会は急速に進化しており、いまやWeb2.0に続くWeb3の時代に突入しようとしています。しかしWeb3はまだ新しい概念であり、耳にしたことはあるけれど詳しいことは知らないという方もいるでしょう。そこで本記事では、Web3が現在のWeb2.0と何が違うのか、関連技術も含めてわかりやすく解説します。

目次

Web3とは分散型のインターネットのこと

現在のインターネットはGoogleやAppleなど、GAFAと呼ばれる巨大IT企業が提供するプラットフォームに大きく依存しており、インターネット上のデータは中央集権的に企業の手で管理・運用されています。

これに対してWeb3とは、端的に言えば次世代の分散型インターネットのことです。ブロックチェーンなどの技術を活用して、データを分散管理することにより、データはプラットフォーマーのサーバーを経由することなく、ユーザー自身の手で管理・運用できるようになるとされています。

Web2.0との違い

Web3とは分散型のインターネットのこと

Web3は、インターネットの歴史におけるWeb1.0、Web2.0に続く「第3世代」として捉えられています。

初期のインターネット(Web1.0)は、ほとんどがテキストベースの静的なコンテンツで構成され、インターネットユーザーの大部分はそれらを消費(閲覧)するだけでした。

スマートフォンやSNSなどの普及に伴って2000年代半ばから始まったWeb2.0では、YouTubeやTwitter、Facebookなどのプラットフォームを使って、誰もが情報を発信できるようになりました。

このインターネット第2世代で、インターネット上のデータは爆発的に増えましたが、そこで問題になってきたのがデータの取り扱いです。先述のように、Web2.0ではGoogleやAmazonなどの巨大プラットフォーマーに莫大なデータが蓄積されるようになりました。しかし、多数のデータを特定の場所に集約することはセキュリティ上、大きなリスクになります。また、プラットフォーマーはユーザーのアカウントを凍結したり、投稿を削除したりする権限を持つので、言論の自由などが侵害される恐れも否定できません。

こうした懸念をWeb3では、ブロックチェーンなどを使ってユーザーが自律分散的にデータを管理できるようにして解決を図ろうとしています。Web3において、ユーザーのデータは、分散型ネットワークであるブロックチェーンに保存されます。そのため、通信やデータ保存の際に、プラットフォーマーのサーバーを経由する必要がなく、Web2.0の問題である中央集権的なインターネットの仕組みから解放されます。

Web3によって何が変わる?

Web2.0からWeb3へ移行することによって大きく変わるのは、データセキュリティの強化と、ユーザー同士が通信や取引を直接できるようになることです。

セキュリティ性が向上する

Web2.0の中央集権的な仕組みは、企業が保有するサーバーをハッカーたちが攻撃すれば、何万人もの個人情報を盗むことが可能です。しかし、Web3では各ユーザーがブロックチェーンを活用して自分自身でデータを管理できるため、ハッカーは効率的な方法でデータを盗むことが困難になります。後述しますが、ブロックチェーン自体もデータの改ざんが非常に難しい保存形式であり、ハッカーが悪意を持って攻撃することはほとんど不可能だといわれています。

仲介組織を介さずに通信が可能になる

Web3では、ブロックチェーンを活用することで、ユーザーのアクセスやデータ保存などを管理する中央集権的なプラットフォーマーを経由する必要がなく、ユーザー同士が直接、通信や取引ができます。これによってユーザーはプラットフォーマーに手数料などを支払う必要もなくなり、より効率的かつ迅速に、デジタル資産や各種の情報をやり取りできます。その結果、より自由にインターネットを利用できるようになるでしょう。

Web3に関連する技術

Web3はメタバースやブロックチェーン、NFTなどのさまざまな技術や概念を内包しています。続いて、Web3への理解を深めるために、こうした関連技術について紹介します。

メタバース

メタバース

メタバースとは、インターネット上で3次元的に構築された仮想世界のことです。ユーザーは自身分身であるアバターを操作してメタバース内で活動し、他のユーザーと交流したり、遊んだりできます。アバターが着る服などのオブジェクトや、メタバース内の土地や家にも資産価値があり、ユーザーはそれらの売買を通して経済活動を行うことも可能です。

この先、ネットワーク技術やVR技術などがさらに発展し、人々が常時インターネットに接続するような時代になれば、Web3分散型インターネットは、特定の企業がメタバース内のデータを占有することを防いだり、メタバース内の取引の安全性や透明性を確保したりするために役立つでしょう。

話題のビジネスキーワード「メタバース」って何?

DAO

DAO

DAOとは、「Decentralized Autonomous Organisations(分散型自律組織)」の略称で、ブロックチェーン上で管理・運営される組織です。DAOは一般的な組織とは異なり、経営者や取締役会などは存在しません。一部の人間の判断でトップダウン式に動くのではなく、それぞれのメンバーの自律性が重んじられています。DAOのメンバーになるには、DAOにおける暗号通貨(ガバナンストークン)の購入が必要で、暗号通貨を保有することによって会議などでの発言権・投票権が得られます。

DAOのメンバー同士にヒエラルキーはありませんが、組織運営には何らかのルールが必要です。そこでDAOでは、ブロックチェーン上でオープンソースのコードを使用してルールや規制を構築し、スマートコントラクトで実行の可否が決定される仕組みを作りました。スマートコントラクトとは、一定の条件が満たされた場合に契約が自動的に実行されるように設計されたプログラムであり、これによって契約やルールが遵守されます。

先述のNFT、またDAOを実際に利用した実例として、山古志村の事例があります。
新潟県山古志村では、NFTを購入した村民を「デジタル村民」とし、彼らに一部の予算執行権限を渡したり、デジタル村民同士の購入の場を作ったりしました。そこに、実際に住むリアルの山古志村民が加わるなどの広がりも見せています。リアルとデジタルの融合も見せつつ、デジタル村民はコミュニティーの中で世代や地位などを越えたメンバーで集まり、山古志DAOとしてさまざまな取り組みを行っています。

Crypto asset(暗号資産)

Crypto asset(暗号資産)

Crypto asset(暗号資産)とは、ブロックチェーン技術を活用したデジタル通貨です。Crypto assetは日本円や米ドルなどの法定通貨ではありませんが、法定通貨と同等の「お金に必要な要素」を備えています。法定通貨と交換することもでき、インターネット上でやり取り可能な財産的価値を持つものとして認識されています。Web3やメタバースが普及し、ブロックチェーン上での取引が増えるにつれ、こうした暗号資産を利用する機会はますます増えてくるでしょう。

Web3が実現すれば、インターネットはGAFAなどの巨大プラットフォーマーが支配する中央集権的な仕組みから大きく変化する他、金融、行政、地方創生をはじめあらゆる分野でイノベーション、地球規模課題の解決が見込まれます。今後のデジタル社会の行方を占う中で、Web3は目を離せないテーマの1つです。

あわせて読みたい記事

まとめ

Web3とは、ブロックチェーンなどの技術によって実現される次世代の分散型インターネットです。従来のWeb2.0においては巨大プラットフォーマーが中央集権的にデータを独占していましたが、今後データはブロックチェーン上に分散保存され、ユーザー個々人が自分のデータを管理運用できるようになると見込まれます。Web3はまだ新しい概念なので、今後どのように展開していくかを正確に予想することは難しいですが、今後のインターネットのあり方を大きく変える可能性のある要注目のテーマです。

ドコモビジネスがお届けする
メールマガジン(無料)のご案内

  • コラム

    最新のサービス情報や
    ソリューションのご紹介

  • サービス導入事例

    他社の課題解決事例や
    ベストプラクティス

  • セミナー・イベント

    旬なテーマが詳しくわかる
    企画をご案内

\ご登録は1分で完了/

ドコモビジネスでは、法人向けインターネットやスマホをはじめ、
中堅・中小企業のお客さまに役立つサービスを多数ご用意しています

最適なサービスを探したい方はこちら

中小企業向けサービスサイト
検索