Vehicle Manager®
通信機能・GPS機能内蔵の小型車載器を車両に設置することで運行日報の自動作成や運転傾向分析、車両稼働実績などをWebアプリケーション上で閲覧・管理できます。
詳細はVehicle Manager®をご覧ください
事業共創により未来をひらく
「コンセプトと社会実装」の実験場
新システムの開発を通じて、
社会・産業DXの実現を目指していきます
地域社会を支える皆さまと地域課題の解決や
地域経済のさらなる活性化に取り組みます
旬な話題やお役立ち資料などDXの課題を解決するヒントをお届けする記事サイト
課題やニーズに合ったサービスをご紹介し、
中堅中小企業のビジネスをサポート!
モバイル・ICTサービスをオンラインで
相談・申し込みができるバーチャルショップ
車両運行管理サービスの導入により、社員が日々行っている運行日報作成の稼働を削減。さらに車両のルート情報分析により配送ルートの再編成を行い、配送時間短縮による業務効率化も図っています。
これまで運行日報はPCで管理していたものの、社員が日々、運行日報を作成しなければならず、相応の手間と時間がかかっていた。運転後の記憶を頼りに作成するため、数日まとめて記入する際など、内容が不正確になることもあった。
運行日報の自動生成により、手書きの日報を撤廃。運行日報を書く時間が削減され、各社員が新たな時間を使って販売促進業務などにより注力できるようになり、取引先との関係強化やプレゼン資料作りに時間を割けるようになった。
運転軌跡情報から各車両の配送ルートを分析することで、配送ルートを再編することが可能。それにより配送時間が短縮できれば、生まれた時間を有効活用できる。また、社員の現在地がわかることで、お客さまの急な要望に対して一番近くにいる社員に対応をお願いすることができるなど、CS向上にもつながった。
通信機能・GPS機能内蔵の小型車載器を車両に設置することで運行日報の自動作成や運転傾向分析、車両稼働実績などをWebアプリケーション上で閲覧・管理できます。
詳細はVehicle Manager®をご覧ください
「Vehicle Manager®」導入により得た各車両の運転傾向データは、社員ドライバーの安全運転の指導に活用することはもちろん、運転軌跡情報から各車両の配送ルートを分析し、配送ルートの効率的な再編成にも応用できます。配送ルートを再編成することで配送時間を短縮できれば、ドライバーの負荷軽減につながり、そのうえ短縮された分の時間をほかの業務などに有効活用できるのも大きなメリットと言えるでしょう。
道路交通法では、1拠点で5台もしくは乗車定員が11人以上の場合は1台以上の車両を保有している場合、安全運転管理者を選任することが義務づけられている。また、自動車20台以上40台未満を保有している場合は1人、以下20台ごとに1人ずつ副安全運転管理者を追加選任しなくてはならない。安全運転管理者、副安全運転管理者は、都道府県の公安委員会に届け出することが義務づけられている。
道路交通法で義務づけられている安全運転管理者は、その名の通り、社有車の安全運転管理業務を行う必要があり、その業務の1つとして運転日誌(運行日報)の作成が明記されている。
Vehicle Manager®導入事例をセットにしました。
お客さまの課題、Vehicle Manager®の導入理由、そして効果についてご紹介します。
このページのトップへ