Bizメール&ウェブ ビジネス

JPRS SSLサーバー証明書
代行取得設定 お申し込み

 

SSLサーバー証明書 代行取得設定料金
お申し込みに関わる注意事項
お申し込み
SSLサーバー証明書の更新について

SSLサーバー証明書 代行取得設定料金

SSLサーバー証明書の料金、およびSSL設定料を、NTTコミュニケーションズからご請求します。

SSLサーバー証明書 有効期間 証明書料金 SSL設定料
組織認証型 1年 4,500円(税込4,950円)/月 8,000円
(税込8,800円)
ドメイン認証型 1年 1,000円(税込1,100円)/月

※ 証明書料金およびSSL設定料は、設定を行った月の翌月以降に請求させていただきます。

※ 証明書料金の日割り計算は行いません。月単位でのご請求となります。

お申し込みに関わる注意事項

お申し込みにあたっては、必ず各種注意事項/約款/利用規約/重要事項説明/個人情報の取り扱いなどをご確認ください。

所要期間 約2週間 *1
(NTT Comによる証明書取得代行手続き ~ SSLサーバー証明書設置まで)
各種注意事項 電子証明書の販売等及び設定代行に係る利用規約/約款/利用規約/重要事項説明/個人情報の取り扱いなど詳細はこちら

*1 「申し込み内容に不備がある場合」「必要書類到着が遅れた場合」「JPRS社からの申請承認メールでの承認が遅くなった場合」など、上記期間内にSSL設定が完了しない場合がありますので、ご了承願います。

※ お申し込みの状況/内容により希望日に沿えないことがあります。あらかじめご了承ください。

※ 弊社にて、変更申し込み受付中(変更工事完了前)に、他の変更申し込みをすることはできません。

■注意事項

  • SSLサーバー証明書 代行取得設定は、Bizメール&ウェブ ビジネスをご利用開始後のお客さまのみお申し込みいただけます。
  • お申し込み前にJPRSの利用規約等に同意の上、お申し込みください。外部リンクJPRS社公式サイト
  • 弊社は、お客さまから取得した個人情報をサーバー証明書取得代行手続きに必要な範囲でJPRS社に対し提供いたします。お客さまは、弊社による当該個人情報の提供について承諾するものとします。
  • ご利用いただけるSSLサーバー証明書は、ホスティング1契約につき、1つのSSLサーバー証明書に限らせていただいております。
  • 「SSLサーバー証明書 代行取得設定」では、弊社で SSLサーバー証明書取得代行、および取得したSSLサーバー証明書のサーバーへの設置を行っております。SSLサーバー証明書に関する技術的なお問い合わせは、以下のページをご参照の上、JPRS社に直接お問い合わせ願います。
  • サイトシールの設定は弊社では行っておりません。サイトシールの設定方法はJPRS社のサイトをご覧ください。
  • Organization Name(組織名)、Organizational Unit Name(部署名)、Locality Name(市区町村)、State or Province Name(都道府県名)、Country Name(JP固定)は合計で128文字以内になるようにしてください。
  • 弊社は、本サービスについて瑕疵があった場合においても、その修補、損害賠償その他一切のその責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • 弊社に故意又は重大な過失がある場合を除き、弊社は本サービスについての一切の損害賠償責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
  • サービスを廃止される場合、キーペアファイル(秘密鍵/SSLサーバー証明書)のお渡しはしておりません。
  • SSLサーバー証明書 代行取得設定において、現在ご利用中の他社SSLサーバー証明書からJPRSに乗り換える場合、他社SSLサーバー証明書の残存有効期限を引き継いで申請することはお受けできません。

■キャンセルに関わる注意事項

  • サーバー証明書インストール完了後のキャンセルについては「証明書料金」および「SSL設定料」を請求させていただきます。
  • SSLサーバー証明書取得後、ご登録情報変更を変更される場合、 SSLサーバー証明書の再発行の費用が必要になります。
  • サーバー証明書設定完了メールに「コモンネーム」と「キャンセル理由」を記述して返信してください。
    JPRS社へ直接、キャンセル申請はできませんので、必ずNTTコミュニケーションズへキャンセル申請してください。

お申し込み

お申し込みの流れは以下となります。お客さま側での対応をSTEPに分けて記載しておりますので、ご確認のうえ、ご対応をお願いいたします。

STEP1ドメイン使用権確認用のメールアドレスを準備

STEP4にて、以下に記載の5つのメールアドレスのうち、お客さまがご指定されたメールアドレス宛にドメイン使用権確認のメールが送付されますので、
いずれかのメールアドレスでメールを受信できる環境を事前にご準備のうえ申請ください。

※ お客さまより特にご指定がない場合には、「admin@ドメイン」宛にメールが送付されるよう弊社から申請するため、
他メールアドレスをご希望の場合には弊社へのお申し込み時にお伝えください。

※ 「admin@ドメイン」などのドメイン部分は、SSLサーバー証明書をお申し込みいただくドメインとなります。

※ 例として「admin@ドメイン」にてメールを受信する方法は以下FAQをご参照ください。
参考:「admin@ドメイン」でメールを受信する方法について

※ これまでドメイン使用権確認の宛先としてWHOISに登録されたメールアドレスが主に利用されておりましたが、
CA/Browser フォーラムの規定により、2025年1月以降順次、WHOISを利用した認証方式が廃止されております。

  • admin@ドメイン
  • administrator@ドメイン
  • hostmaster@ドメイン
  • postmaster@ドメイン
  • webmaster@ドメイン

STEP2オンラインフォーム(カスタマーサポートデスク)でお申し込み

以下の「オンラインフォーム」ボタンをクリックし、「カスタマーサポートデスク」にアクセスしてください。

オンラインフォーム
※認証ID・認証パスワードでログインしてください。
>> ID・パスワードがわからない場合はこちら

ログイン後、左側のメニュー欄で「サーバー証明書の申請」を選択して、必要事項を入力・確認の上、「登録」ボタンをクリックしてください。

NTT Com申し込み内容の確認

弊社センターにて申し込みいただいた内容を確認させていただきます。

※ お客さまにお電話にて確認のご連絡をさせていただく場合がございます。

STEP3申請団体の証明書等の必要書類郵送

申請団体の区分や状況により、申請団体を証明するための書類が必要な場合があります。
JPRS社のホームページで必要書類の有無を確認して郵送でお送りください。
書類が届かない場合必要書類が届かない場合、申請/工事を実施することができません。

linkJPRS社のホームページで
必要書類の有無をチェックする
【郵送先】
〒920-0963 石川県金沢市出羽町4-1
金沢OCNサービスセンタ(4F) 行

STEP4ドメイン使用権確認のメール受信・承認

JPRS社への申請後、STEP1に記載のメールアドレスのうち、お客さまがご指定されたメールアドレス宛にドメイン使用権確認のメールが送付されます。
メールに記載のリンクにアクセスし、ドメインをご確認のうえ、「承認」を押下ください。

※ お申し込み時に特にご指定がない場合には、「admin@ドメイン」宛にメールが送付されます。

※ 承認操作には有効期間(26日間)がございますのでお早めにご対応をお願いいたします。承認操作が遅れると、再度お申し込みが必要となる場合があります。

STEP5(組織認証型のみ)申請責任者さまでの電話確認対応

■電話による確認(組織認証型の場合のみ)
JPRS社より、御社の申請責任者へ電話にて申請内容の確認があります。
ご回答になれない場合は、申請に時間がかかる場合がありますので、ご注意ください。

※ 更新申請の場合、省略される場合もございます。

外部リンク電話確認の内容についてはこちら

NTT Comサーバー証明書設定

発行されたSSLサーバー証明書を弊社センターにてお客さまのご利用のサーバーにインストールいたします。
設定完了後、お客さまに設定完了メールを送信いたします。

キャンセルに関わる注意事項
  • サーバー証明書インストール完了後のキャンセルについては、「証明書料金」および「SSL設定料」を請求させていただきます。
  • サーバー証明書設定完了メールに、以下の項目を記述して返信してください。
    JPRS社へ直接、キャンセル申請はできませんので、必ずNTTコミュニケーションズへキャンセル申請してください。
    → コモンネーム
    → キャンセル理由

SSLサーバー証明書の更新について

  • 更新のお申し込みは不要です。ただし、約1年後の更新の際、JPRSからメールによる確認(ドメイン名の利用権を持っていることの確認)と、電話による確認(組織認証型の場合のみ)が実施されます。更新に必要な手続きとなりますので、必ずご対応願います。
  • お申し込み担当者が変更になった場合
    お申し込み担当者の変更がある場合は、「SSLサーバー証明書代行取得設定サービス専用 担当者連絡先変更申込書」で担当者変更の手続きをしてください。
  • 更新時、必要書類の送付が必要となる場合があります。

このページのトップへ