NTTコミュニケーションズ
ヒューマンリソース部
三村 正法
新規ビジネスの創出や社会実装を
目指す事業共創の場です
新システムの開発を通じて、
社会・産業DXの実現を目指していきます
地域社会を支える皆さまと地域課題の解決や
地域経済のさらなる活性化に取り組みます
旬な話題やお役立ち資料などDXの課題を解決するヒントをお届けする記事サイト
課題やニーズに合ったサービスをご紹介し、
中堅中小企業のビジネスをサポート!
モバイル・ICTサービスをオンラインで
相談・申し込みができるバーチャルショップ
NTTコミュニケーションズ
ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部 ジェネレーティブAIタスクフォース
北川 公士
NTTコミュニケーションズ
ソリューション&マーケティング本部 ソリューションコンサルティング部 地域協創推進部門
中川 あやめ
ドコモビジネスソリューションズ
デジタル改革推進部
白川 英隆
ドコモビジネスソリューションズ
北九州支店
慶田 哲大
NTTコミュニケーションズ
ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部 スマートインダストリー推進室 Catalyst
小笠原 正人
NTTコミュニケーションズ
ヒューマンリソース部 人材・組織開発部門
城間 美南
NTTコミュニケーションズ
ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部 ジェネレーティブAIタスクフォース
北川 公士
NTTコミュニケーションズ
ソリューション&マーケティング本部 ソリューションコンサルティング部 地域協創推進部門
中川 あやめ
ドコモビジネスソリューションズ
デジタル改革推進部
白川 英隆
ドコモビジネスソリューションズ
北九州支店
慶田 哲大
NTTコミュニケーションズ
ビジネスソリューション本部 スマートワールドビジネス部 スマートインダストリー推進室 Catalyst
小笠原 正人
NTTコミュニケーションズ
ヒューマンリソース部 人材・組織開発部門
城間 美南
VUCA*時代といわれるような激しい変化の中で、市場や事業に求められる技術や専門知識は多様化・深化・短寿命化しています。また、コロナ禍でリモートワークを中心とした働き方への変化もある中、社員の学習行動にも新たな課題やニーズが顕在化しています。
社員個々の自律的な学習を支援するため、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は書籍による学習支援を“みんなの学びシェア”という名前で大きくリニューアルしました。「さまざまな学習支援の施策や制度を提供しているものの、イマイチ利用が進まない」「リモートワークが進んで、社員が思うように自己学習できていないようだ」などといった悩みを抱える企業も増えていると聞きます。まだまだ道半ばですが、少しでも参考になればと考え、本施策の概要や今後の展望をレポートします!
*VUCAとは:Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguityの頭文字を取った造語で、社会やビジネスにとって、未来の予測が難しくなる状況のこと。
従来から書籍購入の支援は事業組織やプロジェクト単位で独自に実施されていましたが、なかなか利用が進まないという声をよく聞いていました。リモートワーク中心の働き方になった中で、学習に関する課題やニーズについて、社員インタビューを通じて調査していくと、次のような課題があることが分かりました。
そこで、社内のタレントマネジメントシステムや制度を見直し、次のような仕組みを導入しました。
社員の学習体験におけるペインやゲインを、カスタマージャーニーマップ手法などを用いて徹底的に分析・検証し、最大限に簡単な費用支援の制度・プロセスを整備しました。また、社員個々のスキルや経歴が登録されているタレントマネジメントシステム上で学びを共有し合える環境をつくることで、社内のロールモデルや経営層、またキャリア形成上気になっている組織の学びを知ることができ、学習のきっかけやモチベーションを維持しやすくなりました。
また、知の共有化においては、これから読む書籍だけではなく、過去に読んだ良書からも得られるものが多いと考えています。そのような導線を確保することで、学び合いの文化醸成を促進する狙いもあります。
2022年4月の施策本格開始以降、約800件の学びシェアや約1000件の費用支援申請があり、社内の輪読会や勉強会などにも活用されています。
本施策/システムの導入後、社員からは次のような声をもらっています。
この施策・システムは「学びをシェアする機能」と、その「学びを享受する機能」の大きく2つに分かれていますが、各機能において課題があります。
「学びをシェアする機能」では、費用支援を受けた後、シェアするモチベーションが乏しいことが挙げられます。自身のシェアがどれだけ他者の役に立っているのか、自身の学びをもとに意見交換をすることで、学びをより深化させることなどに挑戦したいと考えています。
一方「学びを享受する機能」について、現在は、個人の学びを能動的に見に行っても、限られた情報しか得られない体験になっていますが、今後は蓄積した情報の活用を検討しています。例えば、ランキングをはじめとした統計情報の見える化や、タレント・スキル情報を活用し、個人に寄り添ったリコメンドを実施するなど、より使いやすく展開していけたらと思います。
また、今後は書籍に加え、社内研修やセミナー、e-Learningや社内勉強会などにも学習リソースの対象を広げ、社員一人ひとりの小さな学びが、組織の大きな成長を創り出す、そんな循環型の学び合い文化を醸成していきたいと考えています。社内にたまっている皆さんの過去の情報を自動で取得して統計化することにより、より価値のあるプロダクトになると思っております。
◆ NTT Comではスカウト採用(社会人採用)を行っています。
◆ 「プロダクトマネージャーカンファレンス 2021」に登壇しました。
NTTコミュニケーションズヒューマンリソース部
三村 正法
西日本営業本部にて京滋エリア企業様のアカウントセールスを担当したのち、現在はヒューマンリソース部で全社の人材開発を担当しております。NTT Comが行っている、新たな人材開発における挑戦を皆さんにお届けします。
NTTコミュニケーションズ
ヒューマンリソース部
三村 正法
NTTコミュニケーションズ
ヒューマンリソース部
三村 正法
IT技術の進化により“単純なモノ売り”から“顧客体験(カスタマーエクスペリエンス、C...
2020年06月25日
NTTコミュニケーションズ
ヒューマンリソース部
植田 純生
お問い合わせ
NTT Comでは、いつでもご連絡をお待ちしています。
ご用件に合わせて、下記の担当窓口からお問い合わせください。