CASE of docomo Business 01
企業や地域社会との協働による J-クレジット創出・利活用支援

企業や地域社会との協働による
J-クレジット創出・利活用支援

カーボンクレジットの需要が高まる

2050年カーボンニュートラル実現に向けた対策として、企業のカーボンオフセットの取り組みが活発化しています。日本では国の認証制度であるJ-クレジットが信頼性の高い有力な選択肢として注目されていますが、取引可能なクレジットの発行量は少なく、今後予想される需要の高まりに対し、まだまだ不足している状況です。また、カーボンクレジットを創出する際の認証手続きが煩雑なことも、普及に向けた障壁となっています。

※CO2など温室効果ガスの排出削減量や吸収量を主に企業間などで売買できる仕組みのこと。自社努力だけでは削減できない分を、クレジットを購入することでカーボンオフセット(埋め合わせ)することが可能になります。

水田メタンガス削減によるクレジット創出

水田からのメタンガスの発生を減らし、クレジットを創出

NTTコミュニケーションズは、社会全体の脱炭素推進に向けて、ICTソリューションの提供を通じたJ-クレジットの創出支援に力を入れています。2023年8月に発表したヤンマーマルシェ(株)との協業による水稲栽培におけるメタンガス削減を通じたクレジット創出もその1つであり、環境負荷の低減と生産者の収益向上を両立させる農業モデルの構築を目指した取り組みです。
実は国内のメタンガス排出量の約45%は稲作に由来し、その単位当たりの温室効果はCO2の約25倍に上ります。田んぼの水を抜いて土を乾かす“中干し”は、水稲栽培において広く行われる作業ですが、これを一週間程度延長することで、メタンガス排出量を約30%抑制できることが確認され、2023年4月にJ-クレジット制度における新たな方法論として承認されました。本取り組みは、ヤンマーマルシェの契約農家がお米の栽培を行う中で、中干し期間延長の導入やICTソリューションを活用し営農サポートを行うというもの。具体的には水田の地温・水位・水温・湿度・気温データ等を取得できるIoTセンサー「MIHARAS」の設置や、そのデータを活用し、申請作業の効率化、信頼性の高いクレジットの創出を実現します。また収穫したお米のブランディングについても両社が支援することで、生産者のビジネス拡大に貢献する狙いもあります。
2023年産米の作付けのタイミングで東北・北陸などの6県12農家でスタートした本取り組みは、中干し期間延長による収穫量への悪影響も見られず、2024年1月にはJ-クレジット認証されました。今年度には約20道府県にまで拡大し、創出されるクレジット量も大幅な増加となる見込みです。今後も企業や地域社会との協働を強化し、脱炭素をはじめとする社会全体への貢献を目指します。

GXで100年先の未来をつくる

ビジネスソリューション本部 ソリューションサービス部 水島 大地

ビジネスソリューション本部 ソリューションサービス部
水島 大地

J-クレジット創出のニーズが高まる一方で、審査機関が限られ、登録・申請に多くの労力を要することが、創出拡大へのボトルネックとなってきました。また、見せかけの環境配慮“グリーンウォッシュ” とされないように、私たちが提供するIoTセンサー等のICTソリューションを通じて信頼性の高いクレジット創出のサポートをすることが、重要な使命であると考えています。今回の水田クレジットはもとより、バイオ炭の農地利用を通じたクレジット創出の取り組み、さらにはより直接的に脱炭素に貢献できる森林由来クレジットの分野でも、私たちのソリューションを活かす取り組みを進めています。さまざまなパートナーとの共創を通じて「100年先の未来をつくる」というまっすぐな思いを持って、これからも脱炭素社会の実現や地方創生に寄与するGX事業に取り組んでいきます。

※本記事の内容は2024年12月現在の事実にもとづくものです。

  • CASE of docomo Business 01
  • CASE of docomo Business 02
  • CASE of docomo Business 03
お問い合わせ別ウィンドウで開く

このページのトップへ