KYアシスト™

「安全施工サイクル」の取り組みの1つ「KYアシスト」をご紹介します。

KYアシストの概要

「KYアシスト」とは、現場のKY活動(危険予知活動)に過去の事故事例を取り入れ、KYシートの作成・承認・管理をスマートフォン・PCに集約するソリューションです。
導入効果として、安全意識の向上、KYシート作成・承認・管理業務の効率化が期待できます。

KYシート作成・承認・管理業務の効率化による生産性向上に加え、事故事例の活用による安全意識の維持・向上といった結果を得ています。

KYアシストの概要KYアシストの概要

サービスのポイント

  • 新たな気づきを得られるKY活動
    過去の事故事例をKY活動に取り入れ、安全について協議することで安全意識の向上に貢献します。


  • 時間や場所を問わず帳票を作成できるKY活動
    紙の帳票を事務所に取りに行くことなく、KYシートの作成を可能に。ペーパーレス化による低コスト化や、書類作成の効率化に貢献します。


  • どこでも承認・管理ができるKY活動
    KYシートをクラウド上で管理しているため、承認のための帳票回収時間、回覧のための移動時間、帳票のファイリングの手間を削減します。

職長・職人の活用イメージ

KYアシストは、スマートフォン1台で簡単に実施できます。
職長は、アプリにログインし、作業前にKYシートを作成します。
つぎに、KY活動実施時に、自社の作業員に作成したKYシートの内容を周知し、事故事例の内容を伝えて安全確保のために協議を促します。
その後、参加した作業員をカメラで撮影のうえ、KY活動完了を職員に通知し、作業を開始します。

活用イメージ活用イメージ

導入効果

実際に導入いただいた現場でのアンケート結果から、約80%の職長が「メリットがある」とアンケートで回答しました。
さらに、KYシートの作成、回収、承認など、KY活動に関する時間の効率化を回答者全員が実感し、その平均効率化時間は18分間(1日あたり)でした。

Q.KYアシストの実施により、メリットを感じましたか?

お客さまの声①
写真で事故などの状況を見られるのでわかりやすかったです。

導入効果導入効果

Q.今後も活用したいと思いましたか?


お客さまの声②
職長の業務負担軽減につながっていると思いました。

導入効果導入効果

Q.作業の削減時間はありましたか?どれくらいの削減時間がありましたか?

お客さまの声③
朝のKY記入時間が短縮できました。

導入効果導入効果
  • 2021年4月~10月の複数現場でのアンケート結果
  • 現場によって効果が異なる場合があります。
ドコモビジネスが貴社の悩みを解決に導く最適なプランをご提案します。
  • 「KYアシスト」は、NTTコミュニケーションズ株式会社の商標です。

このページのトップへ