テレワーク・デイズとは?目的や参加方法を紹介

「働き方改革」の一環として、また交通混雑の緩和対策として、その効果が期待されるテレワーク。2017年から国や東京都、経済界が実施している「テレワーク・デイズ」は、2018年の参加団体総計が1682団体を数えるなど、大きな注目を集めています。
ここでは「テレワーク・デイズ」の実施内容やメリット、参加方法をご紹介します。

テレワーク・デイズとは?

日本テレワーク協会によれば、テレワークとは「情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」をいいます。「遠く」を意味するテレ(tele)と「働く」を意味するワーク(work)を合わせた造語であり、遠距離での勤務を可能とする働き方改革の一環としても位置づけられています。
テレワーク・デイズとは、このテレワークという働き方の全国的な定着と、東京オリンピック開催期間中の交通混雑の緩和を目的とした、テレワークの一斉実施を呼びかける国民運動です。運営は、国の各省など(総務省・厚生労働省・経済産業省・国土交通省・内閣官房・内閣府)と、東京都・経済界の連携により行われます。
「テレワーク・デイズ2019」の実施期間は、7月22日(月)~9月6日(金)の約1ヵ月間となっています。2017年には、7月24日をテレワーク・デイと位置づけ、テレワークが可能な企業において、始業から10時30分までテレワークの一斉実施またはトライアルを行うという活動が行われました。
また2018年には、7月23日~27日の間で、24日とその他の日の計2日間以上を「テレワーク・デイズ」として実施する運びとなりました。それに先駆けた6月26日には、特別協力団体等によるフォトセッション、周知動画の紹介、基調講演なども実施されています。

導入するための「スタートパック」詳細はこちら >>

テレワーク・デイズに参加するメリット

「テレワーク・デイズ2018」の実施結果報告によると、この取り組みに参加した企業・団体の多くから、業務の生産性向上や、勤労者の移動時間短縮・生活環境の改善に効果を感じたとの意見が寄せられています。また、身障者、高齢者、育児者、介護離職者などへの対応に効果があったという回答も多く見受けられました。
特に勤労者からは、猛暑の中での通勤をせずに済むため精神や体力の消耗なしで業務に集中できる点や、テレワーク実施に伴う事前計画策定によってタイムマネジメントの意識向上が図られる点などが高く評価されています。
また、企業側にとっても、業務の効率化による残業時間の削減など、コストを減らせるというメリットがあります。

テレワーク・デイズの参加方法

テレワーク・デイズの公式サイト(https://teleworkdays.jp/)では、「実施団体」「特別協力団体」「応援団体」に分けて、登録フォームを設けています。いずれも企業や団体の名称や所在地、業種、実施予定人数などの情報を入力し、登録を行います。登録することにより、公式サイトで紹介されます。
実施団体とはテレワークないしトライアルを行う団体、特別協力団体とは5日間以上の実施と7月24日に100名以上の実施ができ、効果測定にも協力可能な団体をいいます。また応援団体とはテレワークの実施そのものではなく、実施のノウハウや場所、ソフトウェアなどの提供を行う団体です。

ほかにもたくさんあるテレワークを盛り上げるイベント

テレワーク・デイズに限らず、テレワークを紹介し盛り上げるイベントは様々に開催されています。
たとえば、5月から6月にかけては首都圏で、東京テレワーク推進センターがテレワーク体験セミナーを複数回実施しています。
また、今後も多くのイベントやセミナーが予定されています。2019年8月29日には愛知県で厚生労働省による「テレワーク・セミナー in 名古屋」が開催されます。さらに、2019年10月から2020年2月にかけては、和歌山県や都内で「ワーケーション・テレワークを活用した異業種交流研修@わかやま2019」が開催される予定です。そのほかにも、全国的に行われるテレワーク関連イベントは盛りだくさんといえるでしょう。

安心・手軽にテレワークを。「スタートパック」詳細はこちら >>

イベントに参加するときには社内に周知することが大切

テレワーク・デイズへ向けた取り組みは、企業・団体の担当者だけではなく、社内の従業員らに幅広く知ってもらうことで効果を発揮します。テレワーク実施のために活用すべきツール、通勤ラッシュを避けることによる影響、在宅勤務の利点や欠点など、今後の働き方を考える上で重要な情報は様々にあります。イベントに参加することで、そうした情報を収集し、分析することが可能となるでしょう。ひいては、それがコスト削減や生産性の向上へとつながります。
従業員が一丸となって新しい働き方を考えるきっかけとするためにも、テレワーク・デイズを始めとする各種イベントに参加する際には、社内への周知をしっかり行うようにしましょう。

テレワークの導入と実施

テレワーク・デイズをはじめ、様々なイベントに参加することで、今後の働き方を見直す機会になることでしょう。しかし、いざテレワークを導入し実施することになった場合、環境やツール、セキュリティの対策など、様々な課題が出てきます。スムーズにテレワークを導入したい場合は、このような課題に対するサポートが充実しているサービスを活用することが重要です。テレワーク・スタートパックであれば、セキュリティ対策や設定作業の知識も不要です。すぐに導入していと考える会社へおすすめのサービスです。

まとめ

国や企業、自治体が実施するテレワーク・デイズは、場所や時間にとらわれない働き方を考える契機となります。様々なイベントへの参加を通じて、今までの労働の在り方を見直すのもいいでしょう。この機会に、テレワークの導入や実施を検討してみてはいかがでしょうか。

お役立ち資料を無料公開中

お客さまの課題やお困りごとに合わせた
豊富なラインナップをご用意

OCN光 IPoEサービス

  • 企業向けベストプラン

    OCN光 IPoEサービス
    ワイドプラン

    標準プランからさらに3倍の帯域設計(従来サービスの6倍)。
    ワイドプランならではの特長として、Windows Updateによる通信をそのほかの業務用の通信から分離。安定した通信が可能。

  • オンライン会議に最適

    OCN光 IPoEサービス
    ワイドプラン オプションサービス
    アプリコントロールA

    ワイドプランに加え、映像によるリモート会議・商談の通信を別経路に分離。
    ストレスフリーなコミュニケーション環境を実現します。

  • OCN光 IPoEサービス
    標準プラン

    従来サービスから2倍の収容設計!
    動画サービスなど、混雑の原因となりやすい個人向けインターネット通信のトラフィックを論理的に分離。
    快適なインターネット接続環境を実現。

このページのトップへ

法人向けインターネット回線

IPoEサービス

契約社数11万社

OCNが選ばれる理由

最適なプランのご相談など
お気軽にご相談ください

お問い合わせ

法人向けインターネット
サービス詳細

詳細はこちら
契約社数11万社

OCNが選ばれる理由