セキュリティを保ちつつコストを抑えたデータ保管をするためのサービスの組み合わせ方とは

数年前まで、業務で使う様々なデータはパソコンの中にありました。Windows95が発売された1995年当時、3.5インチのハードディスクは4GB程の容量であり、フロッピーディスク、CD、DVD、USBメモリなどの記憶媒体でデータを持ち出して活用していました。
2021年現在では、従来の1,000倍である4TBのハードディスクが量販店で気軽に購入でき、クラウド環境では大量のデータを簡単に扱えるようになっています。しかしその反面、データ漏洩、消失、改ざん、シャドウIT、アカウント管理不備による不正アクセスなど、セキュリティ面における様々な課題が生じているのも事実です。
そこでこの記事では、上記のような課題を考慮しながら、セキュリティを保ちつつコストを抑えたクラウド時代のデータ管理方法について紹介します。

1. クラウドストレージサービスとは

1. クラウドストレージサービスとは

近年クラウドサービスの普及と、DXやテレワークの推進による働き方の変化により、クラウド上のストレージに保管された大量のデータに、いつでもどこからでもアクセスでき、必要な人と必要な状況で簡単に共有する事ができるようになりました。このようなクラウド上に構築されたストレージサービスを「クラウドストレージサービス」と呼び、今やデータは手元に置く時代ではなくクラウドに置く時代です。ここでは、データ保管の形態を進化させたストレージ(記憶媒体)の種類について解説します。

ストレージの種類

・ファイルストレージ
フォルダを開きデータにアクセスするという、従来からなじみのあるもっとも有名な形式です。今でも多くのパソコンに標準的に搭載されており、主流なストレージとして利用されています。従来からのファイルサーバーや量販店で購入できる外付けのハードディスクなどはこの形式です。

通信様式は、ファイルのやり取りを専用とした通信規格CIFS(Common Internet File System)やNFS(Network File System)で、ネットワークを経由した利用も可能です。保存されたデータには名前、サイズ、データの種類など最低限の情報が付いています。

・オブジェクトストレージ
近年、利用が増えているストレージ形式です。クラウド環境との親和性が高く、クラウドストレージサービスはこのオブジェクトストレージで構築されています。オブジェクト形式の利用が広がった主な理由について3点ご紹介します。

1点目は、通信様式にHTTP(S)プロトコルが使われていることです。HTTP(S)プロトコルは、Webサイトを閲覧するときに使われる通信規格です。つまり、Webサイトを閲覧する手軽さでデータにアクセスできるようになりました。現在では暗号化されたHTTPSプロトコルの利用が主流となっています。

2点目は、ファイルストレージと比べて名前、サイズ、データ種類、保存期間、コピー回数など、沢山の属性情報を持つ事ができるようになったことです。

そして3点目は、オブジェクトID単位で位置情報が管理されるという点です。ファイルストレージはフォルダの名前を変更したり、フォルダを移動したりしてしまうと、データの位置情報(パス)が変わってしまいます。しかし、オブジェクトストレージの位置情報は、一意のオブジェクトIDで管理されるので変わりません。これは大量のデータを取り扱う現代において、高速にデータを検索できるというメリットがあります。

・ブロックストレージ
データを一定の大きさのブロックに切り出すことで、送受信を高速に行う事ができるストレージ形式です。ファイバーチャネルなどで接続されたSAN(Storage Area Network)という環境で構築されます。ここまで紹介したファイルストレージ、オブジェクトストレージとは異なり、従来からストレージの基盤となる部分の構築に活用されてきました。

ここまでストレージの種類について解説しました。ブロックストレージは用いられる用途が異なりますので、主にファイルストレージとオブジェクトストレージの違いを理解しておくと、データ保管の運用を考える上で役に立つでしょう。

2. ストレージに求められるセキュリティとは

では、データ保管に求められるセキュリティにはどのような要素があるのでしょうか。ストレージに求められるセキュリティには、主に「データ暗号化」「アクセス認証」「アクセス権限」の3つが求められます。

・データ暗号化
ストレージ内のデータを暗号化することで、万が一データが漏えいしても読み取られるリスクが低くなります。解読されない限りデータは価値を持ちませんので、実害を最小限にとどめる事ができるでしょう。暗号化の技術として一つ一つのデータを暗号化する仕組みもありますが、データを読み書きする度に暗号化と復号化を繰り返していては、コンピュータに大変な負担がかかってしまいます。ストレージ環境においては、SED(Self Encrypting Drives)と呼ばれるストレージそのものを暗号化することができるディスクが主流です。サービスのパフォーマンスに影響を与えずに暗号化できます。

・アクセス認証
データにアクセスする人を認証することで、なりすましによるデータの不正利用を防ぎます。認証方式はIDとパスワードによる認証が一般的ですが、近年では2段階認証といったパスワード以外の認証要素を組み合わせる方式も普及しています。一方で、都度認証していては業務効率が低下するという観点から、SSO(Single Sign-On)という、1度の認証で横断的にアプリケーションを利用できる拡張機能を搭載するストレージサービスもあります。

・アクセス権限
データに対する操作権限のことです。例えば、閲覧者と編集者という2つの役割があったとします。あるデータに対し、閲覧者には閲覧だけを許可して編集を禁止するという権限、そして編集者には閲覧と編集を許可する権限というように、アクセスしたデータを取り扱える権限を調整できる機能です。

クラウドサービスの普及による問題点

ここまで、ストレージに求められる3つのセキュリティ要素をご紹介しました。ここからは、主にクラウドサービスの普及により顕在化した問題をご紹介します。

・シャドウIT問題
クラウドストレージサービスはパソコン上でWebサイトを閲覧するように簡単に利用できることから、環境によっては機密データを外部に持ち出すこともできてしまいます。このように、企業内の情報システム管理者が把握できずに利用されているITサービスを「シャドウIT」と呼びます。

・ゾンビアカウント問題
数百人、数千人規模の大企業だと、新入社員、異動社員、退職社員などの日々のアカウント管理を整理しきれず、処理が漏れてしまうケースが往々にしてあります。このような管理漏れによるアカウントのことを「ゾンビアカウント」と呼びます。ゾンビアカウントは誰にも利用されない状態で生き続けることから、存在しているだけで大きな脅威となり得るでしょう。

このように、クラウドストレージサービス自体のセキュリティというより、それを取り扱う人が運用管理をしっかり行わないと、セキュリティ上の脅威となるおそれがありますので注意が必要です。

安全面で懸念の声もあるクラウドストレージサービスですが、「Wasabiオブジェクトストレージ」は、数ある同種のサービスの中でも、高いセキュリティ対策を誇っています。
転送中や保存中のデータはすべて暗号化し、アップロード時やダウンロード時のほか、90日ごとにデータの整合性をチェックします。強力なIDとアクセス管理、MFA多要素認証などにより、何重にも不正アクセスやマルウェアからの防御策を講じています。
さらに、オプションではヒューマンエラーによる削除や変更からデータを守る不変パケットも用意しています。セキュアにデータを保管できる本サービスについて、くわしく知りたい方はこちらをご覧ください。

3. セキュリティを保ちつつコストを抑えたデータ保管

3. セキュリティを保ちつつコストを抑えたデータ保管

それでは、運用管理のコストについて見ていきましょう。データ保管のコストは、セキュリティ対策方針、取り扱いデータの機密レベルによって変わってきます。ここでは、あくまで一般論として、セキュリティの3原則と言われる機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)の頭文字をとった「CIA」という概念とデータの更新頻度を「流動性」として、それぞれの組み合わせを考えていきます。

※セキュリティのCIAとは以下のとおりです。
①機密性(Confidentiality):必要な人のみ利用できる状態。他の人は利用できない状態。
②完全性(Integrity):必要な情報を正当な権利を持たない人から変更されていない状態。
③可用性(Availability):必要な時に正当な権利を持った人ならいつでも利用可能な状態。

・高いCIA、高い流動性が求められるケース
機密情報の中でも、人権、生命、財産に直結するようなデータを取り扱うケースです。社会公共システム、医療、金融といった分野が該当します。このような場合、堅牢かつ秘匿性の高い施設に何重にも冗長化したオンプレミス環境を構築する組み合わせが適しています。

・CIAよりも高い流動性が求められるケース
クラウド型のSaaSアプリケーションや、多くのWebシステムで業務データを取り扱うケースです。データは日々更新され、またテレワークなどのように場所を問わず頻繁にアクセスされる環境であるため、オブジェクトストレージで構築されたクラウドストレージサービスが適しているでしょう。また昨今、低価格のオブジェクトストレージサービスも提供されていることから、クラウド環境に占有型のクラウドストレージ環境を自社で構築するのも一つの手です。

・流動性よりも高いCIAが求められるケース
日々の業務では利用することがなく、一定期間保存が必要なログデータやバックアップを取り貯めるケースです。クラウドストレージサービスは、データ容量に応じて課金されるケースがほとんどであるため、流動性の低いデータを置いておくのは無駄なコストと言えるでしょう。アーカイブしてローカル環境に保管しておくか、保存期間が超過したデータは消去するローテートの設定をしておくと良いでしょう。

・CIA、流動性共に特に要求がないケース
日々の業務の中でも、一時的なファイルや素材のようなデータが該当します。流動性が低いことから、共有される頻度は少ないと思われますが、個人業務の範疇としては、どこからでもアクセスできる可用性は高い方が有利です。よって、このようなデータもクラウドストレージの利用が向いていると言えるでしょう。

このようにデータの保管は機密性の度合いにより、クラウドとオンプレミスを使い分けるのが理想的です。しかし、高いセキュリティが必要なデータでも、容量が大きいためクラウドで保管したいというニーズもあるでしょう。
「Wasabiオブジェクトストレージ」は、SDPFの次世代インターコネクト機能を活用して、インターネット接続だけでなく、閉域網接続にも対応しています。
クラウドで保管できるデータの幅が広がるため、オンプレミスのデータを少なくでき、データ管理・運用コスト削減にも貢献します。コストを抑えながら多くのデータを管理したいという、デジタル時代のニーズに合致したサービスです。

4. おわりに

ご紹介した内容はあくまで事例の一つです。今回はセキュリティの3原則である「CIA」と、「流動性」の観点からご紹介しましたが、「利用データ総量(データ規模)」という観点によっても選択肢は変わってくるでしょう。冒頭にもご紹介した通り、記憶媒体は日々進化し、ストレージの単価は年々安価なものになってきています。利用データ総量が大きな規模でなければ、オブジェクトストレージだけでなく、利用ケースによってはファイルストレージの利用もまだまだコスト効果は大きいと言えます。

またセキュリティについては、投資額より「セキュリティ被害額」を想定することも有効でしょう。万が一サイバー攻撃によりデータの漏洩、消失、改ざんなどの被害にあったとき、企業の社会的責任としての損害額も想定し、データを守るために、それに見合ったセキュリティ投資を逆算してみるのも一つの方法です。

これまでストレージ技術は大きく進化し、ますます多様になってきています。私たちの働き方やライフスタイルも大きく変化しました。それに伴い、サイバー攻撃の脅威も日々高まっています。時代に見合ったデータ保管のあるべき姿を、検討してみてはいかがでしょうか。

NTTコミュニケーションズでは、セキュアで安価なストレージサービス「Wasabiオブジェクトストレージ」を提供しています。

Wasabiオブジェクトストレージは本記事でも紹介したオブジェクト型のストレージサービスで、1GBあたり約0.75円/月という業界最安値水準の価格で利用できます。しかも、多くのストレージサービスでは料金が発生するデータ転送料金が無料なので、ランニングコストを大きく抑えられるのです。

セキュリティ面でも99.999999999%の高い堅牢性を誇っており、まさに安全性と低コストの両立を実現したソリューションです。ぜひご検討ください。

こちらもチェック!
あわせて読まれている おすすめ記事

Smart Data Platform は、
お客さまのデジタル課題に合わせた
最適なサービス・プランの組み合わせを
ご提案することができます

新規導入のご相談やお見積、サービス仕様など
ご不明な点があればお気軽にお問い合わせください

お問い合わせ

お問い合わせ

このページのトップへ