IoT利用に最適な
モバイルデータ通信サービス
SIMは1枚からオンラインで購入可能。日本でも海外でも安価で柔軟な
料金体系・スモールスタートにも最適なIoT向けモバイルデータ通信サービスです。
「IoT Connect
Mobile® Type S」
の詳細を見る
IoT(Internet of Things)は「モノのインターネット」のことです。つまり、デジタル端末やセンサーなどの「モノ」をインターネットに接続してサーバーなどとつなぎ、相互に情報をやり取りする仕組みです。センサーなどが収集した情報や計測データはサーバーなどを介して収集・分析され、デバイスの制御やサービスの提供などに還元されます。
このIoT技術を活用したサービスが急速に普及した背景には、少子高齢化などにより労働力不足が深刻化し、業務および経営そのものの効率化が不可欠になっていることもあります。また、多様化した消費者のニーズをくみ取り、市場の変化に迅速かつ柔軟に対応するためには大量の情報を効率的に収集・分析し、リアルタイムで管理する仕組みが求められているといったこともあります。
IoTの実践では、センサーが取得するデータを「収集」し「集約」して「解析」するという流れで3段階のプロセスがあります。
最初の段階の収集では、モノに装着されたセンサーで実際に計測を行い、温度や湿度など数値を取り出します。ここで取り出される数値には温度や湿度、気圧、位置情報、デジタル端末の操作履歴などあらゆる種類のデータがあります。
次の段階では、取得したデータを集約し、ひとまとまりのデータセットにします。データの集約は有線や無線の通信を利用したネットワーク回線を介して行われます。
こうして集められたデータを解析することで、初めて意味のある情報が取り出せることになります。解析の手法はさまざまですが、現在の主流はAI(人工知能)の機械学習を利用した高度かつ多角的な分析です。IoTの技術を使うことにより、遠隔地にあるモノの位置や状況などを確認したり操作したりできるようになっています。
こういったIoTの技術はすでに生活のあらゆる場面で導入が進んでいます。例えば、ドアの開閉を検知して商業施設のトイレ空き状況などを専用のスマホアプリから確認できるサービスなどが誕生しています。
また、オフィス内に設置したセンサーで温度や湿度、照度などを計測し、オフィス環境を自動制御できる「スマートオフィス」の実用化も始まっています。
クラウドとは、コンピューターの利用形態の一種で、インターネットに接続することを前提として、機器の購入ではなくサービスの提供を受ける形で必要なコンピューター資源を得る方法を指しています。現在ではファイルやデータを保存するストレージの確保から、アプリケーションやサーバーの利用まで、さまざまなサービスがクラウド上で提供されています。
クラウドは事業者が提供するサービスの範囲により、主にSaaS、PaaS、IaaSという3種類に大別されます。
また、クラウドサービスは誰を対象に提供しているのか、その形態によって「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」「ハイブリッドクラウド」の3種類に大別することができます。
これらクラウドサービスのメリットは、自社でサーバーや通信環境を用意する必要がないためオンプレミスに比べて導入にかかる手間やコストが小さく済むことが挙げられます。また、システムのバージョンアップなどのメンテナンスはすべて事業者が行うため、運用管理の負担を抑えることができます。
また、クラウドサービスなら事業の急速な拡大や事業内容の転換などに伴い、臨機応変にサーバーやシステムの規模を増減するスケーラビリティ(拡張性)を備えているのも大きなメリットできます。
IoTの発展とクラウドの普及が同時期に進んでいるのは、両者が相互補完的な関係にあることも一つの理由です。
IoT技術を活用した製品やシステムにはセンサーが搭載されており、これまでは把握できなかったユーザーの利用状況や利用環境などの情報を計測データとして取得できるようになりました。一つ一つの製品から得られるデータの量は小規模ですが、そのデータをインターネット経由で集約することで、膨大な量のデータ群が生成されます。こうして生成された巨大なデータ群を「ビッグデータ」と呼んでいます。
ビッグデータは単にデータの総量が多いというだけではなく、さまざまな計測器で収集された多様な形式のデータが含まれます。その膨大な情報量に対応するには、従来の情報管理システムで不十分です。
こうしたビッグデータの活用に必要となる強力な分析機能を実現する手段がクラウドを介したサービスです。また、IoTで収集するデータをクラウドサービスで扱う場合、情報の増減に合わせたスケーラビリティが臨機応変に行えることも有利です。
クラウドは需要に応じたリソースの調整を容易に行うことができるので、データ量が増加した時にはリソースを増やし、データ量が減少した時にはリソースを減らせばよく、非常にスケーラビリティに優れています。さらに、従量課金制を採用している場合も多く、データが少ない時期にはコストを圧縮することもできます。
このように、クラウドサービスの特性はビッグデータの管理と非常に相性が良く、IoTによるデータ収集とクラウドサービスを利用した分析を連携させることで、ビッグデータの効率的な利用が可能になります。
ビッグデータとはICT技術の発展により収集が可能になった膨大なデータ群のことを指しており、従来の情報管理システムでは記録や保管、解析が難しい巨大な量のデータセットです。こういったデータのサイズは企業によってはデータ量がPB(ペタバイト、TB=テラバイトの1024倍)単位に及ぶこともあり、自社内に構築したサーバーにこうしたデータを格納できる企業はごくごく限られているのが実情です。
また、ビッグデータには数値など一定の法則のもとに集められ構造化されたデータだけでなく、ネット上にあふれる音声や画像、SNSの投稿や口コミなどの非構造データなど、日々リアルタイムで生成されるデータも含まれています。
ビッグデータの本質を表すものとして「Volume(データの量)」「Variety(データの種類)」「Velocity(データの発生・更新頻度)」という3つの要素がしばしば挙げられますが、つまり、ビッグデータはさまざまな要素を含んだ複合的なデータ群であると言えます。こうした膨大で雑多な内容のビッグデータを活用するための切り札として注目されているのが、膨大なデータの分析処理を可能にするクラウドサービスの利用であり、その中でもオリジナリティーの高いIoTデータとクラウドの連携には大きな可能性が秘められていると言えます。
IoTがもたらすビッグデータという宝の山を、クラウド資源を利用した高度な分析で活用できればこれまでにない新たな仕組みが生み出され、サービスや生活の質を向上させる可能性が大いにあります。
もちろん、IoTとクラウドサービスの組み合わせは企業の業務効率化にも有効な手段です。IoTを利用して業務データを収集・分析することでボトルネックとなっている部分を可視化して、業務プロセスを最適化することが可能になります。
また、オフィス機器をIoT化することで、備品を自動で発注し補充したり、過去の稼働データからコピー機の故障を予測したり、入退室履歴を利用して勤怠管理を自動化したりなどオフィス業務のスマート化も実現できるでしょう。
IoTとクラウドサービスを組み合わせたビッグデータ解析の恩恵をダイレクトに受けやすい業務の一つにマーケティングがあります。マーケティングは正確なデータを収集して分析することから始まりますが、分析の対象となるデータの量は多ければ多いほど分析の精度も高めることが可能になります。IoTとクラウドの組み合わせで、リアル店舗で得られる数値からネット上に散らばる情報まで幅広いチャネルから多彩なデータを収集し、消費者の好みや購買行動を分析して、潜在的なニーズを読み解き、製品やサービスを開発したり、新しいプロモーション手法の検討などに役立てたりすることができるのです。
また、IoTにブロックチェーンの技術を組み合わせることで、サーバーを集約することなくデータを分散して相互に利用する形態の活用研究も進められ、今後の発展が期待されています。
最後に、NTTコミュニケーションズが提供するIoT×クラウドソリューションから、IoTの活用とクラウドの導入を支援するサービスをいくつかご紹介します。
消費者ニーズが多様化し、市場における競争が激しさを増す中、企業が継続的な成長を遂げるためにもIoTが収集するビッグデータを十二分に活用できるかどうかが大きな鍵となります。
ビッグデータの管理・分析には、IoTとクラウドサービスを上手く連携させることが不可欠です。NTTコミュニケーションズでは、今回ご紹介したサービスや製品のほかにも、さまざまなIoTソリューションやクラウドサービスを提供しています。自社業務のIoT化を検討している方は、ぜひこちらも参考にしてみてください。
SIMは1枚からオンラインで購入可能。日本でも海外でも安価で柔軟な
料金体系・スモールスタートにも最適なIoT向けモバイルデータ通信サービスです。
「IoT Connect
Mobile® Type S」
の詳細を見る
NTTコミュニケーションズが提供する「IoT Connect Gateway」は、IoTデバイスの処理負荷やデータ量を気にすることなく、クラウド側のインターフェース仕様に合わせて簡単・セキュアにクラウドプロトコル変換やリモートアクセスなど、豊富な機能から必要なものを選択してご利用いただけます。
セットアップのための初回料金は無料で、毎月の利用データ量にもとづく段階制課金なので、ローコストなPoC、ミニマムでのスタートが可能です。
1枚からオンラインで購入でき、手元に届いてから最大12ヵ月料金がかからず保持可能。
詳しく知りたいこのページのトップへ