DXにはお金がかかる!?
もっと手軽に始められる一手を紹介

デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するには、莫大な予算と稼働が必要と思っていませんか。車両運行管理サービスの導入は、商用車(社用車)を持つ事業者が、手早く、予算を抑えて始められるDXです。

DXにはお金がかかる!? もっと手軽に始められる一手を紹介 デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するには、莫大な予算と稼働が必要と思っていませんか。車両運行管理サービスの導入は、商用車(社用車)を持つ事業者が、手早く、予算を抑えて始められるDXです。

もはやDXに無関係な日本企業は存在しない

日本におけるDXは、2018年に経済産業省が「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン」を発端に拡大していきました。同ガイドラインではDXを「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と定義しています。要はデータとデジタル技術の活用で事業を成長させるという概念です。

さらに経済産業省では、2020年よりデジタル技術を前提にビジネスモデルなどを抜本的に変革し、新たな成長・競争力強化向けた「デジタルトランスフォーメーション(DX)」に取り組む国内上場企業を「DX銘柄」に選定しています。2021年9月には「DX調査2022」を開始。回答企業には同省がフィードバックし、各社の取り組みを後押しする情報を提供する計画です。さらに、回答企業はDXを積極的に推進する企業として公表されるといいます。

DX調査2022は、現在、上場企業に限っていますが、企業規模に関わらずDXに取り組む重要性は高まっています。コロナ禍の感染防止に伴う非接触・非対面型業務が進んだことで、社員証を非接触ICカードに切り替える、相手を訪問するフィールドセールスからインサイドセールスへのシフトを図る取り組みもそうでしょう。あるいは感染症対策の一環としてオフィスから在宅勤務へのシフト、リアルなイベントからオンラインセミナーへの移行化などもデジタルを活用したDX推進の例といえるでしょう。

とはいえ、「そうそう簡単にDXは推進できるものではない」「社内的に予算や稼働を確保するのは難しい」「ビジネスモデルを抜本的に改革する方法がわからない」といった理由から、どこか“他人ごと”としてとらえている事業者の方も多いかもしれません。DXという言葉があいまいであり、ともすれば莫大な予算と稼働が必要という大きなスケールでとらえてしまいがちです。しかし、もっと身近なところで、社内的な業務課題を解決するための予算や稼働を抑えたDXも存在します。

たとえば、商用車(社用車)を持つ事業者であれば、手早く簡単に、予算を抑えて始められるDXがあります。商用車(社用車)の運行管理をIoTの技術を用いてデジタル化するサービスの導入です。

車両運行管理サービスは身近で効果的なDXである

ちなみに車両運行管理サービスとは、通信機能やGPS機能を搭載したデバイスを商用車(社用車)などに装着し、インターネットなどの通信経由でドライバーの運転業務をデータとして可視化し、得られたデータを活用することでさまざまな効果をもたらすサービスです。

これまで把握できなかったドライバー、車両ごとの運転ルートに加え、急加速・急ブレーキなどの運転の癖がデジタル技術によって正確なデータとして把握できるようになり、それらを活用することで、具体的な安全運転指導を行うことができます。まさに車両管理のDXといえるでしょう。そのうえ、運行日報が自動作成されることでドライバーの業務負担を減らし、「働き方改革」に寄与するメリットもあります。さらに、さまざまな運行データの「可視化」により保有する車両台数の効率化、配送ルートの最適化といった「業務の効率化」にも貢献します。

車両運行管理サービスを導入し、効果的なDXを推進するために最も重要になるのが最適なサービスの選定です。サービスごとの機能、価格、納期を慎重に比較検討し、業務内容や事業スタイルにフィットしたもの選ぶことが重要になります。とはいえ、新しいチャレンジですので、早く、小さく始めて効果を実感しつつ、改善を重ねながら拡大していきたいと考えられるのではないでしょうか。それには、最初は1台ないし2台のスモールスタートで始められるサービスを選ぶべきでしょう。

毎月わずか1,650円(税込)からDXが踏み出せる

スモールスタートを優先するなら、たとえば、NTT Comが提供する「Vehicle Manager®」はいかがでしょうか。通信機能、GPS機能内蔵の小型車載器を10秒で設置できる“スピード”、1台単位で導入でき、月額1,650円(税込)から利用できる“コストパフォーマンス”により、容易にスモールスタートできます。

Webアプリケーション上で車両ごとの運転傾向、車両稼働実績などを容易に閲覧、分析、管理できるため安全運転指導の徹底に加え、交通事故削減による事故処理費用や自動車保険料などの関連コスト、エコドライブや配送ルート最適化による燃料費削減にも貢献します。さらに運行日報が自動作成され、全ドライバーの日報が安全運転管理者のもとデータで届くため、ドライバーの業務負荷を抑え、日報の精度向上、管理の手間も軽減できます。

動画で見る「Vehicle Manager®」

これまで多くの事業者さまの業務効率の改善、安全運転の徹底、働き方改革などを支援してきた実績がNTT Comにはあります。地に足の着いたDXの第一歩として、早く、安く始められる「Vehicle Manager®」の導入をご検討してみてはいかがでしょうか。

  • 2022年2月16日時点の情報をもとに制作しています。

このページのトップへ