交通事故対策の備えは万全?
3月の発生件数はワースト〇位!

交通事故が多発する傾向にある3月は、商用車(社用車)を持つ事業者の安全運転管理者にとっても、気が休まらない時期ではないでしょうか。年度末の多忙な時期でも、手軽にスモールスタートで始められる車両運行管理サービスがあります。

交通事故対策の備えは万全? 3月の発生件数はワースト〇位! 交通事故が多発する傾向にある3月は、商用車(社用車)を持つ事業者の安全運転管理者にとっても、気が休まらない時期ではないでしょうか。年度末の多忙な時期でも、手軽にスモールスタートで始められる車両運行管理サービスがあります。

年度末となる3月は交通事故が多く発生する傾向

2020年、2021年の交通事故発生件数を月別にみると、2020年は最も多いのが12月で、続いて10月、11月、3月が続きます。2021年は12月、11月、10月、3月の順になっています。いうまでもなく年度末の3月は、交通事故が多発する時期であり、未然に防ぐための細心の注意が求められます。

図表:月別交通事故発生件数

加えて年度末は仕事が集中する繁忙期であるため、ドライバーの運転に「先急ぎの心理」が発生しやすいと考えられます。この心理に陥ると、追い立てるように前車との車間距離を詰める、信号の変わり目に強引に交差点を通過するなどの危険な運転をする傾向があるようです。さらに、運転に必要な情報の見落としや、自分に都合のいい判断を行ってしまうなど、交通事故のリスクが高まります。安全運転管理者には、こうしたリスクを最小化させる効果的な対策が求められるのです。

安全運転管理者が、すぐに始められる対策としてはドライバーへの指導監督です。たとえば運転に十分な時間的余裕を持たせるために「急ぎの要因をつくらない」、急ぎの運転をしても短縮できる時間はわずかである反面、交通違反や事故の可能性が高くなるという「急ぐのは得にならないこと」を周知する、急いでいるときこそ「信号よし」「交差点よし」「横断歩道よし」といった「呼称運転」を徹底させることなどです。これらで一定の効果は見込めますが、ドライバーの性格や運転スキルなどはそれぞれですので、異なる視点からの交通違反・事故リスクの対策も不可欠になります。

安全運転管理者の取り組みで繁忙期の事故は減らせる

2019年6月、国土交通省が重大事故の発生につながる運転者の過労運転等を防止するために、運送事業者が運行管理を行う際に役立つICTを紹介した「適切な運行管理と安心経営のためのICT 活用ガイドブック」によると、安全運転管理者が交通事故削減に向けて行うべきことは多岐にわたります。適切な運行管理と安心経営のために、安全運転管理者は改善基準告示にもとづく無理のない運行計画を立て、ドライバーごとに労働時間や運行の管理、指導監督が義務付けられています。以下、6項目を簡単に解説します。

※ 出典:適切な運行管理と安心経営のためのICT活用ガイドブック(国土交通省)
(https://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03analysis/resourse/data/r1_6.pdf)

「無理のない運行計画」 ドライバーの過労運転を防止するために、法令で定める基準に従って、きちんと勤務時間を管理し、ゆとりのある運行計画、乗務割を作成する必要があります。

「運転者の健康状態の把握」 運転者の健康状態などに問題はないかを細かく確認しておくべきです。乗務前後には原則として「対面」で点呼を行い、運転者の疲労度、睡眠不足、持病の状況等を確認します。

「正確な運行実態の把握」「運転者への指導監督」 ドライバーはきちんと休憩時間をとっているのか、適切な運行をしていたのかなどの確認を行い、ドライバーの運転傾向を把握。各ドライバーの個性に合わせた指導監督が必要です。

「事象に応じた適切なルートの指示」 道路渋滞や悪天候によって安全運行に支障を来たすような場合は、臨機応変に適切なルートを指示しましょう。特に寒冷地の場合、年度末の3月は降雪、路面凍結にも配慮すべきです。

「日報の確認」 各ドライバーが記載した、あるいは入力した日報を確認します。あくまでも日報はドライバーの自己申告ですので、タコグラフ(※)などとの突き合わせを行い、速度や休憩時間などを確認します。

これらの対策がきちんとできていれば交通事故リスクは最小化できるでしょう。とはいえ、年度末に多忙なのはドライバーだけではありません。日常業務に追われるあまり、ついつい対策がおろそかになってしまっている安全運転管理者も多いのではないでしょうか。こうした課題を解消するために国土交通省ではICTの有効活用を推奨しています。

※ タコグラフ:運行中の自動車の速度変化・走行距離・運行時間などを連続して自動的に記録する装置

まだ間に合う!車両運行管理サービスで繁忙期の事故対策を!

国土交通省が有効活用を推奨するICTとは、Excelなどの表計算ソフトを利用した運行指示書の電子化、Webシステム上で運行計画などの自動作成、デジタルタコグラフの装着で各車両が記録した道路別の速度や渋滞のデータ分析した適切な運行ルートの構築などです。いずれもシンプルではありつつも、安全運転管理者の稼働を大幅に軽減するツールといえるでしょう。

実はこれらのツール導入に匹敵する、安全運転管理者やドライバーの業務を効率化するサービスがあるのをご存じでしょうか。それは車両ごとの運転状況をリアルタイムに可視化できる「車両運行管理サービス」です。たとえば、NTT Comが提供する「Vehicle Manager®」は、通信機能、GPS機能内蔵の小型車載器をわずか10秒足らずで車両に設置することができるサービスです。

大きなメリットの1つは、運行日報(運転日誌)の作成が自動化されることです。しかも、すべての運行日報は安全運転管理者がPDFなどでダウンロードできるため、「日報の確認」や「正確な運行実態の把握」が容易になります。手書きでは個人差のあった運行日報の精度も向上し、データ利活用が容易なCSV出力にも対応しているため、管理に要する煩雑な稼働も大幅に軽減できるようになるはずです。さらに帰社後に手書きで記入していた運行日報作成の手間が不要になり、ドライバーはもとより、多拠点で展開する事業者の場合には各支店・営業所から運行日報を提出する工数の削減にもつながります。

さらに「Vehicle Manager®」では運転傾向分析、車両稼働実績などをWebアプリケーション上で閲覧・管理でき、車両運行状況の管理や安全運転の確保が容易になります。「無理のない運行計画」の策定はもとより、安全運転管理者による「ドライバーの指導監督」の徹底により先急ぎの心理による危険な運転行為も抑止。これが交通事故削減による事故処理費用、自動車保険料などの関連コストの削減、エコドライブによる燃料費削減にもつながります。長期的には各車両の走行ルートも可視化できるため、「事象に応じた適切なルートの指示」、ルートの最適化による配送効率の向上などの効果も見込めます。まさに年度末の3月に導入を検討すべきサービスといえるでしょう。

動画で見る「Vehicle Manager®」

車両に小型車載器を設置するだけでスピーディ始められる「Vehicle Manager®」は、数台単位からのスモールスタートにも最適です。月額1,650円(税込)から利用できるコスト負担の軽さも大きなメリットです。善は急げ、一度お試しになってみて、年度末の事故件数を減少させる効果を実感してみませんか。

  • 2022年2月28日時点の情報をもとに制作しています。

このページのトップへ