
多様な社会課題の解決をめざして、ドコモビジネスと一緒に新たなビジネスを創出してみませんか?生成AIやIoT、IOWN、NTN(非地上系ネットワーク)など、先進技術が実装された未来の姿をご紹介します。
2024/10/11
2024/10/11
注目トピックス
多様な社会課題の解決をめざして、ドコモビジネスと一緒に新たなビジネスを創出してみませんか?生成AIやIoT、IOWN、NTN(非地上系ネットワーク)など、先進技術が実装された未来の姿をご紹介します。
従業員一人一人の満足度や充実感は、企業が成長し続けるために欠かせないものです。従業員の成長やウェルビーイングを促進するサービスに加え、AIを活用したソリューションをご紹介します。
サステナブルで柔軟な企業経営は、さまざまなICT基盤によって支えられています。超省エネ型データセンターや拠点間をつなぐゼロトラストネットワークまで、次世代企業プラットフォームの姿をご紹介します。
基調講演
マクロ環境の変化に伴い、企業は人口減少や脱炭素などの社会課題からサイバーセキュリティなどの経営リスクまで、複雑で多様な課題への対応を迫られています。いまや業種・規模によらず、これからの持続的な成長にはDXの取り組みが不可欠です。ドコモビジネスは、強みとしてきたモバイルやネットワークなどの基盤の上にテクノロジーを活用したサービス・ソリューションを創り、社会や産業をDXで変えていくパートナーです。本講演では「驚きと感動」のDXをキーワードに、少し先の未来をご紹介します。
With today's macroeconomic changes, companies are under increasing pressure to address complex and diverse issues ranging from societal issues such as population decline and decarbonization to business risks such as cybersecurity.
As a result, DX initiatives have now become critical for companies' long-term growth, regardless of their industry or size.
docomo business is a partner in transforming society and industry through DX by developing technology-driven services and solutions based on mobile and network infrastructure.
This keynote session introduces the future that will be realized through the key concept of DX that “Surprises and Excites Beyond Expectations.”
注目の講演情報
生成AIの登場により世界中の企業が従来の経営スタイルからの脱却を求められています。これからの時代、日本企業が世界で勝つためには、どのような組織を創り、どのような人材を育てていくべきなのか。サッカー日本代表監督として世界を知り、現在ではFC今治高等学校 里山校 学園長として「まだ人類が経験したことのない世界を生き抜く人間育成」をめざす、岡田 武史 氏をゲストに迎え、新時代を勝ち抜くための方程式について掘り下げます。 With the emergence of generative AI, companies worldwide are being required to break away from conventional management styles. To succeed globally in the coming era, what kind of organizations should Japanese companies create, and what kind of human resources should they cultivate? We welcome as a guest Mr. Takeshi Okada, who has understood the world as the coach of the Japanese national soccer team, and who currently aims for “human development to survive in a world humanity has not yet experienced” as the principal of FC Imabari High School Satoyama Campus. We will delve into the equation for success in the new era.
ALSという難題を抱えながら、テクノロジーの力で表現の可能性を切り開いてきた武藤 将胤 氏と、さまざまなテクノロジーによって社会の可能性を切り開いてきたドコモビジネス。
その中核概念となるIOWN構想は、私たちの社会に存在する“壁”をどのように取り除いてくれるのか。
あらゆる垣根を越えて感動を届けることに挑む両者が、「真のヒューマニティを育むテクノロジーの研究開発」を推進するNTT人間情報研究所の取り組みとともに、IOWNで実現するサステナブルな社会の可能性について語ります。
現在、多くの企業において、複雑で予測困難な外部環境の中、生成AI、GPUコンピューティング、IoTといったさまざまな最新テクノロジーを活用しつつ、同時にサステナビリティに貢献し企業価値向上をめざすイノベーションへのさまざまなチャレンジがなされています。
本講演では、パーパス経営やイノベーションなど幅広い経営戦略分野の第一人者である名和 高司 教授をゲストに迎え、教授の提唱する「異次元の成長を実現する10X(テンエックス)思考」を軸に、「企業の経営基盤強化と社会のサステナビリティ」の双方に貢献するドコモビジネスがめざす次世代ICTプラットフォームについて掘り下げていきます。
経営コンサルタント・北九州市アドバイザーの山口 周 氏を迎え、少子高齢化による人口減少や産業の衰退などの地域の課題に対して、重要な要素を「つくる」、「ねざす」、「つながる」を軸に、地域創生のカギについて掘り下げます。
その中で、日本を元気にするカギとなる地域創生に向けた、ドコモビジネスの担うべき役割や取り組みと今後の可能性について対談していきます。
めまぐるしく変化する社会や事業環境において昨日の常識が覆ってしまう時代。さらに生成AIの登場で予測のつかない変化の中で、次々に現れる課題の本質を見極め、迅速な意思決定と組織的行動のために、イノベーションを生み出すEXが求められています。
「EXへの投資は、企業の未来への投資だ」と提唱し、「知恵を絞ったDX推進と人材への投資が、勝負の分かれ目になる」と指摘する岸 博幸 教授をゲストに迎え、EX投資がもたらす企業価値について対談します。
EX向上のためのDX推進と生成AI活用がもたらす効果や期待が、企業価値とイノベーションの創出へと進化するビジョンを描きます。
注目の展示情報
■IOWNを使った触覚伝送テクノロジー【協力:株式会社ミライセンス】
株式会社ミライセンスの3D触力覚デバイスで力の錯覚を作り出し、APN経由にて伝送することで相手の動きを誘導する、遠隔からのリアルタイムオペレーション。
■触覚伝送 over APN「OPEN HUB Window」
NTT社会情報研究所の触覚伝送デバイスを活用し、遠隔地から音楽・映像・触覚をAPN経由リアルタイムで伝送した遠隔コミュニケーションに触覚伝送を組み合わせた空間を体感。
■GPU over APN
APNで接続された複数データセンターにGPUを分散配置した環境での、生成AIモデル学習の性能評価結果を展示。APNを活かした柔軟なGPUクラウドの可能性を提案。
■耐量子暗号×低遅延リモート会議【協力:NTTドコモ、アルサーガパートナーズ社】
スマホで簡単に耐量子暗号を活用したセキュアな低遅延リモート会議を展示。
量子コンピュータ時代に向けたセキュアな通信技術を紹介。
■生成AIを活用したコンタクトセンターの生産性向上
NTTの生成AIであるtsuzumiを活用したリアルタイムオペレーター支援/アフターコールワーク支援、チャットボットや音声マイニングサービスの生成AI機能を活用した事例を取り上げ、効率的な運用方法・具体的な成果をご紹介。更には、通話データを活用したデータ分析による運用改善を支援。
■カスタマーハラスメント対策への取り組み
顧客サービス業界におけるカスタマーハラスメントが社会的課題。いかにして安全なコミュニケーション空間を保つか、コールセンター向け商材の活用方法をご紹介。
■幅広い顧客層へのソリューション展開
(中~)大企業向けにはGenesys Cloudのオムニチャネル対応や新機能を用いたDX推進例をご紹介。
中小企業向けにはクラウドCTIを用いたデジタルコンタクトセンター実現に向けたソリューションをご紹介。
本展示では、「匠」と「機密」の2つのコンセプトのもと、NTT Comがご提供する生成AIソリューションを活用した業務効率化についてご紹介します。
「匠」では業務に精通した匠が持つ暗黙知をLLMが継承し、業務効率化や生産性向上を実現するイメージを体感いただけます。業務や業界に特化させたNTT版LLM tsuzumiやNTT Comがもつ要素技術を組み合わせたデモを行います。
「機密」では企業内の機密性の高いデータも安心してお使いいただける、安全性の高いLLM活用環境をご紹介します。tsuzumiの学習が可能なサーバーを実際にご覧いただき、環境構築のイメージを持っていただくことができます。
AI時代を迎え、生産性向上や持続的な進化のためAI活用を成長戦略に取り入れる企業が増えています。
AIの導入で重要なポイントの1つであるICT基盤の整備について、ドコモビジネスでは導入から運用までワンストップでご支援します。
本ブースでは、AI導入に欠かせないハイエンドGPUなど高発熱サーバー対応の液冷方式データセンターやクラウド型GPUサービス、データセンター間を接続するAPN、その他ネットワークやストレージなど、AI活用を支えるICTソリューションをご紹介します。
IOWN構想にもとづくAPNサービスの体感デモや、液冷方式サーバー機器に対応した超省エネ型データセンターサービス「Green Nexcenter®」の仕組みを解説する模型の展示など、最新の取り組みをご覧いただけます。
「人・モノの自動配送」を実現する際、流通拠点間の「拠点輸送」と、流通拠点から配送先の「ラストワンマイル輸送」に区分されます。
本展示では、「拠点輸送」における地域エリアでの自動運転サービス(トラック物流や交通サービス)を対象とした、自動運転支援ソリューションを紹介します。
自動運転サービスにおける安心安全確保には、車両自動走行プログラムの改善だけでなく、車両/歩行者と道路設備との連携、適切な通信システムの利用、ドライバーや歩行者への認知拡大など、多くの課題が存在します。
また、自動運転サービスを用いた人やモノの運送では、エリアに応じた車両やロボットの使い分けや、走行環境に応じた運用が必要となります。
【主な展示内容】
・路車協調の実現を支援する自動運転支援ソリューションの紹介
※自動運転車両走行時に必要となる遠隔監視や路車協調管理を体感いただけます。
・よこはま動物園での自動運転実証の紹介
SmartMainTech®とは社会インフラのサステナビリティとレジリエンス向上に貢献するNTTコムウェアの事業ブランドです。社会インフラに関連する現場作業のDX/作業安全向上から設備稼働率向上/投資最適化をめざす社会インフラ運営のDXサービスを提供します。
主な特徴は、NTTグループ内で培った通信設備管理におけるIT支援ノウハウやデータマネジメント知見を活用した社会インフラのデジタルツイン化/業務DX化の実現です。設備の新規計画から維持、更改・廃棄までの一連の運営業務を総合的に支援します。
群マネ構想などに示される総合的かつ多角的な視点から戦略的な地域のインフラ運営に向けて、NTTドコモ・NTT Comが持つデジタル技術を組み合わせながら日本の社会インフラ老朽化という課題への解決策を提案します。
インフラ事業者、自治体、多くのパートナーと協創しながら領域拡大中です。
「SkyWay」は、ビデオ・音声通話、データ通信機能をお客さまのサービスに簡単・手軽に実装いただくための開発ツールです。
オンラインでのレッスンや診療・接客・商談をはじめロボットの遠隔操作やIoT、メタバースなどの最新サービスの裏側でも活用されています。
本展示では、「SkyWay」を用いたサービスを体験いただけるコーナーをご用意しています。人手不足の解消や多様な働き方を実現するアバター接客の「AVACOM」をはじめ、さまざまなSkyWay導入企業のサービスを実際に体験いただけますのでぜひお立ち寄りください。
Node-AIは、ノーコードで時系列データの異常検知や回帰問題を解決できるAIモデルを作成するツールです。製造業や通信業をはじめとした利用実績があるほか、人材育成向けにはデータ分析・AIの基礎から応用まで学べるWeb教材も展開しています。今回の展示では、Node-AIの使いやすさと実用性を直感的に理解できるデモンストレーションのほか、来場者にNode-AIを実際に操作してもらい、予測や異常検知を行うAIモデルの作成を体験していただけます。さらに、Node-AIで作成したAIモデルを用いて、リアルタイムに予測値を可視化するアプリケーションも展示し、実際のデータを用いた業務活用を体験できます。データサイエンス分野の専門スタッフが常駐し、技術的な質問にもお答えしますので、Node-AIの導入や活用方法について具体的に相談することも可能です。ぜひ、Node-AIをお試しください。
長距離ワイヤレス給電、室内光発電を用いた最新の試作をご覧いただき、体験することで、ビジネスにおける利用シーンを想像/創造できます。
長距離ワイヤレス給電では、卓上の充電ケーブルからの解放や、利便性向上を体験いただけます。身近なデバイスが無意識に充電される世界をめざします。
室内光発電では、照明を用いていつの間にか発電するエコ感や、その電力を用いたサイネージデバイスなどをご覧いただけます。サステナブルな取り組みを通して、社会課題に貢献します。
エコで便利な充電ソリューションの普及パートナーを募集しています。
NTT XR Collaborationは、お客さまの3DモデルデータをXR空間で表示し、3Dモデルを主役にしてチームでコラボレーションができるXR会議サービスです。いつでも、どこでも、XR空間にリアルサイズの3Dモデルを表示して確認することができるので、「設計業務の効率化」や「関係者の合意形成」などを促進します。
物理プロトタイプにおける時間とコストの削減や、現場動線・作業スペースなどの事前シミュレーション、業務トレーニングなどを実施できます。また、専門的な知識がないユーザーでもXR空間で直感的に対象物を見て把握することができるので、認識ギャップを減らし、よりスムーズなコミュニケーションが可能になります。
NTT XR Collaborationは、お客さまのデータ資産利活用をサポートし、業務プロセスDXや新しい創造を本気のXR技術で支援します。
おすすめルート・マップ検索
ご来場の目的や関心分野に応じてスムーズに展示会場をご覧いただくために6つのおすすめルートと、テーマとキーワードから展示を探せる検索機能をご用意しました。展示会場をご覧いただく際にぜひご活用ください。
気になるテクノロジーを起点に、特設サイトで展示会場の歩き方を6つのルートに分けて紹介。
テーマやキーワードから自分で展示を見つけたい方へ。
カーボンオフセットの取り組み
本イベントは、会期中に使用する電力や会場装飾、人の移動及び事前に製作するパンフレット等に伴い発生するCO2排出量を算定し、J-クレジットを購入することでカーボンオフセットを実施します。
お知らせ文言お知らせ文言お知らせ文言お知らせ文言お知らせ文言お知らせ文言お知らせ文言お知らせ文言お知らせ文言お知らせ文言お知らせ文言お知らせ文言お知らせ文言
説明文
説明文
※本展示は展示ブースでサービスのデモ体験を予定しています。
本イベントは、会期中に使用する電力や会場装飾、人の移動及び事前に製作するパンフレット等に伴い発生するCO2排出量を算定し、J-クレジットを購入することでカーボンオフセットを実施します。
また、会場装飾については可能な限りFSC認証紙※1やリユース部材を使い製作を行うなど、環境へ配慮した運営を行います。
ご来場の際は、可能な限り公共交通機関の使用を推奨します。
さらに、本イベントにご参加いただいた方のアンケート回答数に応じて、森林再生プロジェクト「Present Tree」※2を通して植樹を行うことで、来場者参加型のサステナブルなイベントを実現します。
NTT Comはこれらの活動を通じ、サステナブルな社会の実現に貢献します。
※1:FSC認証紙とは森林の管理や伐採が環境や地域社会に配慮して行なわれているかどうかを評価・認証し、そのような森林に由来する適正管理された森林木材製品であることが証明された紙です。
※2:「Present Tree」は認定NPO法人環境リレーションズ研究所が運営する森林再生プロジェクトです。
詳細はURLをご参照ください。